長井市中央地区公民館

小学生とその家族が力を合わせて様々な活動にチャレンジする親子チャ
レンジ教室。冬の恒例事業そば打ち体験教室を行いました。

会場の広さや道具の数、安全に指導できる人数などを考慮し、10組限定
の募集でしたが、今年もたくさんの方にお申し込みをいただき、抽選の
結果、11組35名のみなさんに参加していただきました。
(落選になってしまったみなさん、申し訳ありませんでした。)



まずは“打つ”作業から。講師の鈴木先生に材料をこねて伸ばし、切る
ところまで、ひと通りの実演をしてもらいます。

▽楽しいお話を交えながら実演する鈴木先生


さらさらしていた粉に水を加えて混ぜると小さな塊ができ、それが徐々
に大きくなっていきます。混ぜ方やこね方、そして伸ばし方に切り方、
それぞれのポイントを教えてもらい、いよいよ体験開始です。

▽それぞれの場所に移動し、家族ごとにそば打ちにチャレンジです


粉を混ぜる作業は小さな兄弟も一緒に、こねるところは力を合わせて、
伸ばしたり切ったりする作業は小学生を中心に…それぞれの家族で役割
分担しながら、みんなが協力し合っている様子でした。





打ちあがったら、さっそく試食です!スタッフのみなさんに茹で方の
コツを聞きながら、グツグツと沸いたお湯で打ちたてのそばを茹でま
した。



細いそばに太いそば、それぞれの家族の個性を表すようなそばが出来上
がりました。協力して打ったそばの味は格別で、「美味しかった!」と
みんなニコニコ。前日から雪が降り続く寒い日でしたが、会場には暖か
な時間が流れていました。



ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


□■□∞∞─────────────────────∞∞□■□
参加者の皆さんにアンケートにご協力いただきました。結果を公表します。
アンケート結果(PDF)



冬の恒例事業、親子チャレンジ教室「そば打ち体験教室」を今年も
行いました。毎年大人気なのですが、今回は定員をはるかに上回る
申し込みがあり、抽選で選ばれた10組の家族38名が参加しました。
(指導や道具の都合から10組が最大なのです。落選してしまった
みなさん、本当にゴメンナサイ。また次回お申し込みください。)

▽まずは先生の実演から。教えてくださるのは鈴木雄一郎先生です。


交流センターふらりの軽運動室を会場に家族で力を合わせてそばを
打ちました。力のいる作業だけに、お父さんの活躍も目立ってまし
たよ!

▽家族ごとにそばをこねていきます。




▽きれいにまとまった生地をのばします。


▽グラグラと煮立ったお湯でゆでるのがポイント(家庭用のコンロでは
 ちょっと難しいのですが^^;)


▽ゆであがったらすぐに試食です!


うちたて、ゆでたてを食べるのが魅力のそば打ち体験教室。麺の太さには
家族の個性が出ていましたが、どれも本当においしそう。家族で協力して
作ったそばは格別の味だったようで、うれしい感想をたくさんいただきま
した。

外はまだ雪の降る寒い日でしたが、笑顔があふれ心がポッカポカになる
体験教室になりました。

家族でさまざまな体験にチャレンジする親子チャレンジ教室
毎年大人気のそば打ち体験教室を今年も開催しました。
今回は交流センターふらりに会場を移して初めての開催です。

▽開会行事


講師は昨年同様、鈴木雄一郎先生です。強力粉をつなぎに使い、熱湯を
使用しないそば打ちなので、小学生の皆さんも主力となって頑張っても
らいますヽ(▽⌒*)

▽まずは一連の作業を実演してもらいます


そばは「ひきたて」「うちたて」「ゆでたて」が一番!
材料のそば粉も先生が教室のためにひきたてを準備してくれました。
ですので作業も一通り急いで行います。参加者の皆さんは、一度に覚える
ことが多くて、ちょっと戸惑った様子でしたが、それでも目を皿のようにして
真剣に見つめていました o(゚ー゚*o)

▽先生の“へそ出し”…見事です!(≧▽≦)


それでは体験スタート!

▽加水、水まわし、こね…コネコネ
 

▽9家族28名の方が参加しました


▽延ばし、カット
 

▽そしていよいよ茹でます


先生から教えてもらった茹で方のポイントは以下のとおりです。

その1.大きな鍋を使う!
※鍋が小さい時は少量ずつ茹でるそうです。
その2.グラグラと沸騰したお湯に入れる!
※家庭用のコンロではちょっと難しいかもしれません(^^;)
その3.そばが鍋の中で回り出すまでさわらない!
※1度浮き上がってきたそばが、鍋の中で回り出します。それまでは箸を
 入れないようにしましょう。
その4.麺が細ければゆで時間は20秒程度!
※太くても40秒ぐらいでいいそうです。
その5.ゆであがったそばは水をはってボールを入れたざるに!
※氷を使って冷やすとよりおいしくなります。

みなさん慎重に、手早く上手に茹でていました。
そして…。

▽最後はおいしくいただきました
 

そばを上手に切れた人、そうでもなかった人など様々でしたが、自分で
打ったそばは格別だったよう!みなさんとっても美味しかったと笑顔で
話していました。

外は雪が降る寒い日でしたが、参加者の皆さんのまわりはほっこりとし
たあったかい雰囲気。とても楽しい体験教室になりました。




親子でさまざまな活動にチャレンジする親子チャレンジ教室
今年度最後の教室としてそば打ち体験教室を行いましたヽ(▽⌒*)

今回の教室の人気はものすごく、募集定員の2倍を上回るお申し込みを
いただきました。皆さんに参加していただきたかったのですが、指導上
の都合などもあり、抽選を行い、10組36名が参加しました。

▼まずは先生にお手本を見せてもらいます


▼これが“へそ出し”?…スライムみたいです


いよいよ体験スタート!

今回は小麦粉を少しつなぎに使うそばなので、熱湯を使用しないため、
小学生の皆さんも全ての工程に積極的にトライしていきます。

▼まずは粉を混ぜまぜ、こねこね…


▼いい感じになってきました


講師の鈴木先生が準備してくれた引きたてのそば粉はサラサラしてい
てみんな楽しそうにこねています。

▼次は“のばし”…先生に教えてもらいながらチャレンジです


▼お!上手!!


いよいよ大きな包丁で麺を切っていきます(*゚∇^*)ノ

▼細く切るのはなかなか難しいです
 

▼切ったらすぐに沸騰したお湯で茹でます…


そして…

▼できあがり!!!


▼親子でおいしくいただきました(*^▽^*)
 

▼最後は感想発表です
 

そばを打って、調理して、おいしく食べる!
親子が協力して、そば打ちの一連の作業に挑戦したそば打ち体験教室。
自分で打ったそばはひときわ美味しかったようで「またやりたい!」と
の感想をたくさんいただきました。

外は今年一番の雪の日でしたが、参加者の皆さんの熱気と笑顔で、とて
も温かいチャレンジ教室になりました。


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

そば打ち体験教室にご参加いただいた皆さんにアンケートにご協力い
ただきました。結果は以下の通りです。どうぞご覧下さい。

そば打ち体験教室アンケート結果(PDF)
親子チャレンジ教室 お正月かざり作りを開催しました。
今年は長井市内の小学生とその家族14組35名が参加しました。

▽14組の家族に参加していただきました


講師は横山千恵子さん。今年で7年目になりますが、毎年違ったオリジナル
デザインのお正月かざりを考えて教えてくれます。今年はクラフトテープ
と厚紙を土台に折り紙や水引で飾り付けていく丸いお正月かざりを大小2つ
作りました。


△こんなお正月かざりです
※注:これはどちらも大きいサイズです(^_^;)

親子で2つのお正月かざりをそれぞれ作ったり、折り紙を貼る作業や折る
作業を分担したり、家族ごとに協力し合いながら作業を進めていきました。

▽先生はテーブルをまわりながら指導してくださいました


▽協力して作業を進めます


平面を立体化させていく作業にみんなワクワク。難しいところもあきらめず
に挑戦していきます。



約2時間半、しっかりと体験に取り組み、どの家族も素敵なお正月かざりを
完成させることができました。

▽最後に参加しての感想を発表してもらいました


そして、小学校の6年間、毎年参加してくれた長井小学校6年の鈴木勇真君に
皆出席を記念して、これまでの作品と集合写真を集めたスクラップブックを
贈呈しました。昨年に引き続き2人目です。

▽皆出席の鈴木君に記念品を贈りました


素敵なお正月かざりができあがり良い年を迎えられそうですね。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。新しい年がさらに
良い年になりますように!





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針




今年で6回目になる親子チャレンジ教室お正月かざり作り教室
長井市内の小学生とその家族15組42名が参加してくれました。

講師は横山千恵子さん。毎年、アイディアいっぱいの素敵なお正月かざりを
考えてもらっています。今年はクラフトテープを編んだ土台に、折り紙や
水引で作った飾りを重ねていく作品で、壁などにかけて飾ることができます。

▽作り方を一つひとつ丁寧に教えてもらいました


いくつも色があるクラフトテープの組み合わせや、飾りに使う折り紙の色、
リボンの配置や色紙で花を作るところなど、作業は家族で相談しながら、
協力し、工夫して進められました。

▽クラフトテープを丁寧に編みます


▽折り紙や水引の飾りは家族ごとに工夫して配置を考えました。


2時間ほどの作業で作品が完成!似ているようで、どれ一つとして同じ
物はないオリジナルのお正月かざりです。それぞれが自慢の作品をもって
感想発表&記念撮影を行いました。

▽自慢の作品を持って感想発表!どれも素敵な作品ばかりです。


最後に、小学1年生の時から6年間、毎年参加してくれた致芳小学校6年の
鈴木洸紀君とそのご家族に、これまでの活動の写真をまとめた記念の品を
東海林公民館長が贈呈しました。

▽記念品の贈呈


身近な材料を利用して、何も形のないところから豪華なお正月かざりを
作っていく工作に、今年も家族でチャレンジしてもらいました。できあが
った作品を手に皆さんとてもうれしそうです。

力を合わせて作った素敵なお正月かざりを飾って、良い新年を迎えてくだ
さいね。来年が皆さんにとって更に良い年になりますように!

ご参加ありがとうございました♪





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針