HOME > 記事一覧

平成29年度成人式 (H29.8.15)

  • 平成29年度成人式 (H29.8.15)

 平成29年度長井市成人式が8月15日、市民文化会館で行われました。今回は、平成8年度に生まれた人が対象で、長井市に住所のある人と、市外居住者(元々長井在住も大学などで市外に住所を移した人)のうちの希望者を含む約250人が式に参加しました。

2017.08.18:[1ch 市長の動き]

最上川花火大会 (H29.8.5)

  • 最上川花火大会 (H29.8.5)

最上川花火大会が、8月5日開催され、約3500発の花火が打ち上がりました。音楽と光が一体となる演出に観客からは拍手が起こり、感動のフィナーレとなりました。

2017.08.18:[1ch 市長の動き]

第24回ながい水まつり (H29.8.5)

  • 第24回ながい水まつり (H29.8.5)

 第24回ながい水まつり・最上川花火大会が8月5日(土)、最上川河川緑地公園で開催され、晴天の中たくさんの来場者でにぎわいました。
 毎年大人気の 「魚つかみどり大会」では、ぬめりのあるイワナに悪戦苦闘する子どもたち。プールの端に追い込んだり、勢いよく掴み掛ったり、ビニール袋を使って誘導したりと様々な方法でつかみどりを楽しんでいました。
 夕方には、「ゆかた」の似合う女性コンテストが行われ、中にはあやめ柄の浴衣や祖母から借りた浴衣を身に着ける出場者も。こだわりの一着を審査員にアピールしていました。

2017.08.18:[1ch 市長の動き]

山の日と長井のけん玉 記念講演会(H29.8.7)

  • 山の日と長井のけん玉 記念講演会(H29.8.7)

 山の日と長井のけん玉 記念講演会が8月7日、タスビルで開催されました。これは、8月11日が山の日に制定されたこと、そして長いのけん玉製造の歴史が山の木にあることから開催されたものです。
講演では、日本けん玉協会長井支部の斎藤直樹支部長の挨拶の後、(有)山形工房の梅津雄治社長からけん玉製造の歴史についての話がありました。その後、日本けん玉協会理事・けん玉道5段で作業療法士兼理学療法士の吉本秀一さんから、「けん玉による健康づくりとコミュニティづくり」と題し、けん玉を使ったさまざまな取り組み事例を交えながら講演をしていただきました。実技も行われ、「大皿」という技1つでもさまざまなバリエーションがあることなど、皆さんは新しいけん玉の魅力を体験していました。

2017.08.11:nagai-m:[3ch 長井の今]

脳を鍛える授業手法(隂山メソッド)公開デモ授業 (H29.8.4)

  • 脳を鍛える授業手法(隂山メソッド)公開デモ授業 (H29.8.4)

 「百マス計算」や徹底反復シリーズなど隂山メソッドで有名な隂山英男さんによる公開授業が、8月4日長井小学校体育館で行なわれました。長井市では、脳科学の根拠に基づき、乳幼児からの音読と読み聞かせによる早期国語教育の取り組み(※)を計画しており、この公開授業はそのキックオフとして、教員や保護者の皆さんが音読の大切さや楽しく勉強させるコツを学ぶことを目的に開催したものです。
 この日は夏休み中でしたが、長井小学校の4・5年生21人が参加し、音読、百マス計算、漢字の授業が行われました。最初は恥ずかしさからか声が小さかった子どもたちも、隂山先生のユーモア交じりの元気の良い指導に刺激され、積極的に手を挙げて発表。音読の大切さ、苦手な勉強ほど短時間で集中してすること、勉強前に呼吸を整える(鼻から吸って口から吐く)ことなどを教わりました。児童たちの中には、百マス計算が1回目と2回目で1分も早くなった子もいて、参加者全員が面白かったと答えるほど、大興奮の授業となりました。

(※)長井市では、将来的に世界でも活躍できる人材の育成を目指し、英語教育に力を入れていますが、英語を習得するにはまずは母国語の習得が必要と考えています。そこで、脳科学の根拠に基づき、乳幼児から音読と読み聞かせによる早期国語教育を推進するための「ファミ寺:音読・読み聞かせファミリー寺子屋プロジェクト」を立ち上げました。今後の予定などは、市のホームページをご覧ください。

2017.08.10:[3ch 長井の今]