HOME > 記事一覧

2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 3

  • 2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 3

平成26年度「長井の心を育む推進事業」で公開した写真を取り上げる。

長井のまちには、その歴史の中で様々な建物があらわれては消えを繰り返してきた。現存しているものもあれば消えてしまったものもある。その時々の人々の暮らしを彩り、時代を形どってきた建物等を、大正3年・昭和9年の時間軸周辺でご覧いただく。今回のみ大正3年以前の地図も登場。

 

長井小学校の大正3年以前と大正3年と昭和9年

 

             大正3年以前の地図

 

長井駅がまだ整備されていない。現中央十字路の西に長井小学校があった。

小出と宮の小学校が統合し「平章小学校」とし校舎が明治15年に新築。これが長井小学校の第1期に当たる。その姿が下記の写真。

 

明治43年時の写真。正面に小学校校舎、右側に盲学校がある。大正3年に軽便鉄道が長井まで開通することとなり、移転する。

 

                大正3年の地図

 

長井駅が整備され11月15日に大々的に開通式を行った。小学校は現在の中央十字路西から、東側に移転し、第2期の小学校校舎ができる。着工が大正3年5月、竣工は大正4年5月だった。建設費は3万8千円余、3400坪の敷地。大正4年には記念事業として校章が制定された。

 

 

大正3年発行の町勢要覧グラビアに掲載された第2期校舎の建築中のシーン

 

完成した第2期の長井小学校

ところが、大正6年5月23日に発生した長井大火によって、この校舎が焼失してしまう。11か所で分散授業を3年にわたり行った。同じ場所に第3期の校舎整備を行う。

 

同場所に第3期の校舎が出来上がる。801坪で、総経費は8万1千円、大正7年から8年にかけて工事が行われた。

 

             昭和9年の地図

32番が長井小学校。現在の場所に。

 

昭和9年の町勢要覧掲載の写真。ほとんど樹木がない。この校舎は昭和7年から9年にかけて整備。第一校舎は昭和8年8月22日の竣工、第2校舎など、第3期校舎を移築したものもある。第1校舎前やグラウンド廻りのプラタナスなどは昭和15年以降で町民の発起で植えていった。

 

明治15年に第1期校舎が整備されて以来、50数年で4回の校舎整備を行っていたことになる。驚異的だ。

 

2015.03.26:n-old:[歴史的建造物]

2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 2

  • 2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 2

平成26年度「長井の心を育む推進事業」で公開した写真を取り上げる。

長井のまちには、その歴史の中で様々な建物があらわれては消えを繰り返してきた。現存しているものもあれば消えてしまったものもある。その時々の人々の暮らしを彩り、時代を形どってきた建物等を、大正3年・昭和9年の時間軸周辺でご覧いただく。

 

小出公園(松ケ池公園)の大正3年と昭和9年

 

               大正3年の地図

 

 

あら町の薬師寺をまっすぐ東へ、神明通りを進むと「松ケ池公園」が見えてくる。この公園は明治17年頃から、小出区民によって、つまり民間で造成されていったもの。その頃は「小出公園」と言っていたが、池を掘り松を植えるなどし明治29年、「松ケ池公園」と命名した。その後、花作・七兵衛つつじを移植、桜も植えながら公園化を進めた。現在のつつじ館までほぼ方形となったのが明治43年で、七兵衛つつじの全部を公園に移植した。このころから「つつじ公園」と呼ぶようになる。明治30年、園内に日清戦争の紀功碑を建立。明治39年には日露戦争の「西置賜郡招魂碑」を建立し、合わせてケヤキ・マツ・スギ・イチョウ・ヒノキを植えた「五訓の森」を整備した。現在の菅原白龍先生の碑が建っているところだ。この招魂碑は太平洋戦争時の金属供出(昭和18年)ですべてがなくなった。このころは、「松ケ池」はあるが、「ひょうたん池」は、まだない。

 

明治41年の松ケ池公園。公園の南西から撮影されたもの。左に松ケ池がある。

 

日露戦争紀功碑を東北から見た風景。東屋があり、野呂川沿いの土塁も現在とは違う

 

西置賜郡招魂碑。土塁の大きさは、底辺が14.4m四方、高さが3.6m。

 

招魂碑を西から見たもの。右側に五訓の森がある。

 

 

          昭和9年の地図   

 

地図上ではあまり変わらないが⑳は演芸館。

 

 

七兵衛つつじ。昭和2年以降の写真で、照明が入れられている。右側が松ケ池

 

 

昭和9年の町勢要覧に掲載された写真「演芸館」。多くの催しが行われた。演芸館は、山形から移築したもの。山形県庁(現文翔館)落成を記念して、大正5年の秋に催された「奥羽六県連合共進会」の娯楽施設として県庁敷地内に整備された。この共進会には長井からも紬など、多く参加している。白亜の威容を誇り長井名物となった。

 

 

松ケ池に架かる「八千代橋」の渡り初め。昭和4年9月15日。

 

  

 

 

 

 

2015.03.25:n-old:[歴史的建造物]

2015 フィルム講座 大正3年対昭和9年 1

  • 2015   フィルム講座 大正3年対昭和9年 1

平成26年度「長井の心を育む推進事業」で公開した写真を取り上げる。

長井のまちには、その歴史の中で様々な建物があらわれては消えを繰り返してきた。現存しているものもあれば消えてしまったものもある。その時々の人々の暮らしを彩り、時代を形どってきた建物等を、大正3年・昭和9年の時間軸周辺でご覧いただく。

 

   宮公園の大正3年と昭和9年

 

        大正3年の地図

 

宮公園は明治40年の創始といわれる。現在の「あやめ公園高台」を宮公園といい、明治43年には、金田勝見が高台下に5畝のあやめを植え、茶店を出し、現在の「あやめ公園」創始となった。あやめ公園となったのは、大正3年。長井町の運営になってからだが、公園いうにはまだまだ。宮公園東の道路を北上すると、致芳成田に通じる野川橋が架かる。

宮公園の南に「偕楽館」があるが、長井で一番古い娯楽施設。明治34年の創設で花道・桟敷席・枡席を備え、舞台は回り舞台であった。大正3年に手直ししたが大正6年、松が池公園に「演芸館」ができると衰退し、大正8年ごろ天童の業者に買い取られ姿を消した。

 

明治41年の宮公園。

 

 

高台下にあやめが植えら、公園化していく

 

       昭和9年の地図

 

あやめ公園が拡大している。道路は変わらないが、大きく変わったのが長井線の開通。大正3年は長井駅までしか線路はなかった。

昭和5年、山形新聞社主催の各種人気投票で。あやめ公園が「名所県一」に輝いた。同じ年、ボート池を掘り、中央噴水をつくり一大名所となった。10年ほどで大きく変貌した。

 

北から見たあやめ公園。公園のスタイルを確立した。

 

 

偕楽館が姿を消したあと、民間「北斗会」が高台南に「あやめ会館」をつくる。建坪は96坪、名勝も公募決定した。1階は土間で売店、16区画。2階は大広間だった。入口が見えるが、道路に面していた。昭和18年までで、その後建物は東京電器に売買する。

 

 

昭和9年の町勢要覧に掲載されたあやめ会館。右側が高台に面する。

 

 

昭和8年、高台下に民間のグリーン支店が建つ。1階がカフェ、2階と3階は和の座敷と広間。入口は手前側の角。

 

2015.03.24:n-old:[歴史的建造物]

長井古写真物語 100 株式会社羽前銀行 長井支店

  • 長井古写真物語 100 株式会社羽前銀行 長井支店

古写真から情報を読み取ります。長井の昔を楽しんでください。「長井市文教の杜」に保管している古写真のコレクションを紹介します。

 

 

   羽前銀行長井支店の建物 現在のNTT敷地にあった 

   緑色のタイルが貼られていた

    昭和28年8月15日撮影 山形県中央信用組合三十年史より

 

羽前銀行は昭和3年10月10日、赤湯銀行・沖郷銀行・荒砥銀行が合併し、荒砥町大字石那田958番地に資本金100万円をもって新立された。長井町には、長井町大字宮境町西1 460番地2(現NTT敷地)に長井支店が昭和4年10月、設置された。他に赤湯と沖郷郡山、高擶(たかだま)村(現天童市)に支店が置かれた。昭和12年11月4日には小国村に支店が置かれる。昭和15年8月1日には両羽銀行に合併、羽前銀行は姿を消す。これが羽前銀行の歴史だが、建物の歴史は波乱に富む。

ここで、山形中央信用組合の歴史が登場する。当組合の前身は、昭和26年4月10日に大蔵大臣の認可、そして4月14日に開店する「置賜信用組合」。認可申請の所在地には「長井町大字宮境町西1 460番地2(現NTT敷地)」と書かれている。開業して間もない昭和27年、敷地が電報電話局に売り渡されことになる。当組合は困り果て、電気通信大臣:佐藤栄作に陳情書を提出。そこに、この建物の流れが浮き出てきた。その内容を要約すると・・・・

羽前銀行の建物は、西置賜商業統制組合(戦中、昭和16年以降、全国に作られ統制された)が使用していた(統制組合の前には西置賜商業組合が入居)が昭和26年に清算し解散することから、3月に置賜信用協同組合が入居して、設立の準備をする。建物の建坪は50坪。他に倉庫2棟が建ち敷地は400坪であった。無事開業するが、電報電話局の敷地となるため、やむなく移転をすることに。

移転先は「長井町境町東1 421番地」でちょうど真東だった。建物を道路横断して曳き移転した。請け負ったのは現在の四釜建設、80万円の予算で昭和28年9月15日の竣工予定だった。

昭和34年には山形県中央信用組組合に改称、昭和42年5月1日に新建物が現在地に完成開業し、旧羽前銀行の建物から離れることになる。建物のその後の顛末は残念ながら不明だ。

 

     昭和34年以降の写真 入口部が増築されている

 

昭和37年の写真 右側に旧羽前銀行長井支店の建物  その隣は長井市消防署  左に建設中の長井郵便局

 

(協力:山形中央信用組合)

 

 

 

2015.02.23:n-old:[歴史的建造物]

長井古写真物語 99 両羽銀行長井出張所と長井支店

  • 長井古写真物語 99 両羽銀行長井出張所と長井支店

古写真から情報を読み取ります。長井の昔を楽しんでください。「長井市文教の杜」に保管している古写真のコレクションを紹介します。

 

  長井市宮十日町にあった両羽銀行長井支店

      大正3年発行「新装の長井」グラビアから

 

両羽銀行(現山形銀行)は、明治29年4月14日に山形市に開業した。長井町にお目見えしたのは明治30年3月15日、長井町宮十日町635番地(第八十八国立銀行長井出張所内)に「両羽銀行長井出張所」として開設し同年4月1日に開業した。明治30年6月30日に第八十八国立銀行長井出張所が廃止となり、その業務を引き継ぐこととなる。明治33年11月6日、同じ十日町560番地に移転。明治34年8月1日には長井出張所から長井支店に昇格した。上記写真は十日町560番地にあったときのもの。

 

 

大正15年9月25日、宮境町東2 428・429・430番地に新築移転する。赤レンガ造りだった。両羽銀行はその後昭和15年8月1日、羽前銀行を買収、昭和16年11月1日羽陽銀行を買収、昭和40年には山形銀行と改称した。

2015.02.20:n-old:[歴史的建造物]