長井市の紅葉情報をお知らせします。朝日連峰の山々は紅葉のピークを示すほど真っ赤に色づいています。国道287号からも青空と紅葉のコントラストが楽しむことができます。
ちょっとガスっていますが西根からのショットです。連なる山々の壮大な紅葉に圧倒されます。
同じ西根地域に古代の丘があります。その太陽の広場のショットがこれ。ちょっと早いですね。
長井市の紅葉情報をお知らせします。朝日連峰の山々は紅葉のピークを示すほど真っ赤に色づいています。国道287号からも青空と紅葉のコントラストが楽しむことができます。
ちょっとガスっていますが西根からのショットです。連なる山々の壮大な紅葉に圧倒されます。
同じ西根地域に古代の丘があります。その太陽の広場のショットがこれ。ちょっと早いですね。
元禄7年(1694)に最上川舟運によって宮舟場が設置されて以来、飛躍的に商人町へと変貌し、。大正期を経て昭和に入る。舟運で培ったエネルギーが昭和となり、どのように長井は変わっていったか、年譜形式で紹介する。
昭和38年1月1日
| 初の国産アニメ「鉄腕アトム」放送開始 |
昭和38年1月
| 空前の大雪。38豪雪。果樹など大被害 |
昭和38年2月11日 |
市初の市政功労者表彰。市役所2階会議室。8名
|
昭和38年3月10日
| 山岳遭難対策委員会が初の葉山で救助訓練 |
昭和38年3月
| 公明選挙推進大会開く。公明選挙都市を宣言 38年度一般会計322,390,000円 |
昭和38年度から
| たすけあい金庫始まる。38年度いっぱいで公益質屋が廃止されるが、これに代替するもの。 |
昭和38年4月12日
| 駅西区画整理地に幸町、清水町の新地名、公募、審査会で決まる |
昭和38年4月
| 任期満了による市議会議員選挙行われる |
昭和38年4月
| 長沼孝三、長井工業高校の校章をデザイン |
昭和38年5月
| 草岡新田開拓 |
昭和38年5月1日
| 高等酪農学校開校式、中央公民館で(北海道江別市野幌高等農学校長井分校として) |
昭和38年5月24日
| 長井ロータリークラブ国際ロータリークラブ加盟認承状伝達式 |
昭和38年6月
| 農業専門青年学級開設 通産省が長井地区工場適地調査を始めた |
昭和38年6月
| 野川土地改良区設立、灌漑排水工事・圃場整備事業進む |
昭和38年6月
| あやめ公園に大水銀灯設置。10キロワット |
昭和38年6月12日
| 赤ちゃんコンテスト開かれる |
昭和38年6月23日
| NHKのど自慢、長井中学校体育館で
|
昭和38年7月25日
| 致芳小中学校プール完成。330万円 |
昭和38年7月
| 栄町県道舗装 |
昭和38年7月7日
| 第4回子ども相撲大会 |
昭和38年7月14日
| 暢神書道会発足 |
昭和38年7月21日 |
長井北高講堂で第一回市民音楽祭開催
|
昭和38年7月27日、28日
| 第5回本庁地区子供会ソフトボール大会
|
昭和38年8月1日
| 老人福祉法できる。この時、老人クラブが結成されて会員250名。歌丸にも。 |
昭和38年8月4日 |
三橋美智也と大津美子の「長井ブルース」「長井盆唄」の発表会を長井中学校体育館で行う。 また長井盆唄で第一回長井パレードも行う。この前後には長井祭を三日間盛大に実施 長井踊りパレードは昭和38年に始まり、平成5年の31回で目抜き通り開催を実施。32回目の平成6年からは、水まつり会場で実施。平成11年の6回で休止した。 復活は平成22年で再び目抜き通りに戻った。
|
昭和38年8月16日~18日
| 初の長井まつり開催。白山・皇大・総宮神社の祭を一つに。盆踊り、音楽パレードも。長井踊りパレードは8月16日
|
昭和38年8月
| 長井盆唄・長井ブルースのレコード頒布開始、500円、700枚 |
昭和38年8月23日
| 第一回市防災会議が設置された |
昭和38年 |
明治神宮分譲の花菖蒲を植え付け。江戸系花尚武27種、200株 分譲を記念する表示看板
|
昭和38年9月3日
| 初の移動市民相談室。3、5、6、10、12日各支所で |
昭和38年9月
|
出納事務簡素化のため金庫制度を実施 |
昭和38年6月7日
| 第6回市民登山、祝瓶山へ |
昭和38年10月7日 |
市内六中学校で生牛乳の給食始める
|
昭和38年10月17日
|
長井市章制定、デザイン長沼孝三 花の長井を表す「あやめの花」を図案化して純朴・雄大・優雅・明朗をかたちどっている。
|
昭和38年10月 |
し尿処理場建設を始めた ゴミの時間収集を始めた 女子家政学級を開設した |
昭和38年10月
| 呼び名が本庁地区から中央地区に。山交十字路の呼び名が中央十字路に |
昭和38年11月30日~12月2日 |
第一回文化財展開催(以後毎年開催、10回を数える)
|
昭和38年11月30日
| 清水団地に15戸の市営住宅。10,290,000円 |
昭和38年11月
|
野川土地改良事業の水路工事を始めた 市内主婦ら七人が私設ベビーホーム開設 |
昭和38年11月
| あら町郵便局設置内定 |
昭和38年12月1日31日
| 致芳地区公民館落成。3,800,000円 12月12日 |
昭和38年12月16日
| 長井市、12月限りで各地区出張所を廃止、本庁に一本化する。(昭和32年4月から旧町村役場に設けたもの) |
昭和38年12月
| 今泉簡易水道敷設事業。10基の消火栓も。250戸、1400人。895万円 |
昭和38年12月号 |
市役所庁内図
|
昭和38年 | 歓迎ゲート
|
昭和39年1月1日
| 市内5地区出張所を廃止 |
昭和39年1月
| 収入役に高梨四助就任 |
昭和39年2月
| 県飼い犬条例改正。放し飼い禁止に。市内に600頭の犬 |
昭和39年2月11日
| 河井湯ノ沢に温泉発掘。長井温泉と呼ぶ |
昭和39年3月6日
| し尿処理施設。9670万円で着工。 |
昭和39年3月28日 |
駅西土地区画整理事業完成。32年から着工以来、39年で完成。3300万円、約46万㎡の土地と幸町、清水町が誕生。300戸の住宅と四工場、一中学校、一高等学校が生まれる
|
昭和39年3月
|
39年度一般会計390,480,000円 |
昭和38年度
| 犬税を38年度で廃止。一頭500円だった。 |
昭和39年4月1日
|
公益質屋廃止 38年度までで廃止。昭和25年4月から旧町公益質屋として開業、昭和29年市営となって4月1日で廃止
|
昭和39年4月1日 |
巡回文庫「いなほ号」始める 庁用車を再利用した「いなほ号」
|
昭和39年4月1日
| 長井市立病院を長井市立総合病院に改める。精神科病棟建設、10月着工 |
昭和39年4月
| 教育長に佐々木文吉選任。 |
昭和39年5月10~12日
| 第二回文化財展、中央公民館で |
昭和39年6月
| 農業青年学級が開設された 久保のさくら支柱70本架け替える。30万円予算 |
昭和39年6月7~9日
| 市民写真展、中央公民館で |
昭和39年6月8日
| 山形空港開く |
昭和39年6月16日
| 新潟地震。被害額:7,052千円 |
昭和39年7月2、3日 |
県社会福祉大会を長中で開催。1200人参加
|
昭和39年7月19日 |
第二回市民音楽祭、旧北校で
|
昭和39年7月20日
|
野呂川下水路工事始まる |
昭和39年7月24日
| 長井市農業協同組合合併研究会初会合 |
昭和39年7月 |
市立保育園新築(7月20日、7,000,000円)。 今泉簡易水道完成 集中豪雨で水害対策本部を設置
|
昭和39年度 |
管野ダム売店付近公衆トイレ新設 木地山ダム仮公衆トイレ新設 平野小学校・中学校共用プール新設
|
昭和39年7月25日
|
国技館大相撲長井場所。柏戸・大鵬・栃海三横綱以下600余巡業
|
昭和39年8月
|
平野地区公民館落成。5,150,000円
|
昭和39年8月16日
| 市民水泳大会が平野小プールで開催 |
昭和39年9月
|
平野小学校桂谷分校廃止。8月31日で廃校に。子供がいなくなったため。昭和24年に分校として設置されていた
|
昭和39年9月
| 各地区に家庭教育学級発足 |
昭和39年9月16日~18日 | 第2回長井まつり開催 長井踊り(長井盆唄)・獅子踊り(河井、平山)・念佛踊り(当時は大和踊り)
盆栽展示即売会(殖銀長井支店、山形相互銀行)、花火打ち上げ
9/16…午後7時から長井おどり大パレード、午後2時から4時まで郷土芸能踊大会(念佛踊り河井、平山獅子踊り街頭巡回)、白山神社祭 9/17…皇大神社祭、中央地区戦没者慰霊祭 9/18…總宮神社祭、馬頭観世音臨時御開帳 ※パレードのコース 市役所前を出発・山交十字路・本町南三浦屋書店を右折・郡是通り・駅前十字路・高野町十字路。ストウヤ紙店前・山交十字路・市役所前で解散 第二回水石展
ヒマラヤシーダー植栽
|
昭和39年9月 |
市立総合病院に精神病棟建築を始めた 長井小学校体育館新築工事を始めた 助役に深瀬喜助選任
|
昭和39年10月10日
| 東京オリンピック
|
昭和39年10月20日
| 長井市立総合病院に精神科新設工事着工、二階建て、総工費3900万円。診療開始は昭和40年7月1日 |
昭和39年10月21日
| 第一回採集研究会が野川上流で。長井植物採集研究会できる |
昭和39年10月
|
出稼ぎ相談所開設(職業安定所内に) |
昭和39年11月15日 |
長井市制施行10周年と鉄道開通50周年記念式典開催。中央公民館で。市内小中校700名参加の音楽パレード。打ち上げ花火大会も。旗行列も。庁舎屋上にチャイム設置朝6時正午夜9時の3回、市制10周年で。市旗もつくる。記念体育大会は、長井高校体育館で。卓球・バドミントン・柔道・剣道・弓道。
音楽パレード
|
昭和39年11月5日
| 長井市が霊柩車を購入し営業始める |
昭和39年12月15日
| 致芳児童館新築、3,900,000円 五十川に。市で始めて。 新年早々開館、保育は4月から |
昭和39年12月24日
| NHK・FM放送開始 |
昭和39年
| 雪の会発足 |
元禄7年(1694)に最上川舟運によって宮舟場が設置されて以来、飛躍的に商人町へと変貌し、。大正期を経て昭和に入る。舟運で培ったエネルギーが昭和となり、どのように長井は変わっていったか、年譜形式で紹介する。
昭和35年1月2日 |
雪のない正月。初売り 山交十字路。消防署火の見櫓から
|
昭和35年3月 |
地区の統合を図り、70地区を統合 35年度一般会計199,000,000円決まる
|
昭和35年4月
| 白兎地区老朽桑園の開田事業が完成 |
昭和35年4月1日
| YBCがテレビ放送開始 |
昭和35年4月10日
| 木地山ダム事務所から出火、3棟全焼 |
昭和35年4月
| 小団地開発整備事業で白兎開田完成 |
昭和35年5月
| つつじ公園に6基、あやめ公園に1基の水銀灯設置 地区公民館に担当主事を置く |
昭和35年5月
| つつじ公園に遊具 |
昭和35年5月12日
| 大石で今年も季節保育所、ほか17箇所 |
昭和35年5月20日 |
長井線長井南駅が誕生。250万円で地元負担、清めの式は11時6分で実施。南高校体育館で落成式 着工:昭和35年3月6日 竣工開業:昭和35年5月20日 工事負担金:1,587,755円
南校校体育館で開催
|
昭和35年5月20日 |
つつじ公園に菅原白龍山人記念碑建つ。二m、黒石、題字は弟子の日本画家・松林桂月、碑文は早大の本間久雄博士。
|
昭和35年5月号 |
平野天神寺に忠魂碑 季節保育所18箇所開設 豊田泉保育所 宝光院
|
昭和35年6月6日
| 動く市役所、農業相談開催。市内33箇所で |
昭和35年6月15日
| あやめポスター東北各地に配布 |
昭和35年6月18日~7月10日 |
あやめ祭り 花まつり稚児行列も 稚児行列
|
昭和35年6月26日
| 長井市で県下消防大会を開く 駅前の道路
|
昭和35年6月30日~7月2日
| 第一回市民美術展開催。労働会館ホールで |
昭和35年6月
| 元北白川宮妃殿下が出席して県遺族大会開かれる 助役に土屋虎蔵就任 |
昭和35年6月
| 長中に特別教室設置。調理室、理科室、被服室、金工室 |
昭和35年7月3日
| 第1回少年相撲大会開催 |
昭和35年7月12日
| 郷土力士野形山帰郷 後に後援会も結成された
|
昭和35年7月15日
| 長井南高等学校創立40周年記念式挙行 |
昭和35年8月
| 長井駅西、土地区画整理事業完成(5ヵ年継続事業) |
昭和35年8月
|
各商店街で七夕まつり 本町通り
|
昭和35年9月10日
| NHK等カラー本放送開始 |
昭和35年9月12日 |
法施行後の長井市商工会創立。任意団体としての商工会を解散し、設立した。(昭和50年商工会議所に) 昭和38年6月に青年部結成。婦人部は昭和33年結成。 7月1日に「商工会に関する法律」が施行
|
昭和35年9月 |
伊佐沢防犯少年団結成 教育委員に桑島誠、佐々木佐助を選任
|
昭和35年9月23日
| 長井市西置賜地区駅伝開催。西置賜地区体育協会主催 |
昭和35年10月1日
|
第9回国勢調査。長井市人口36211人 |
昭和35年10月 |
私設草岡保育園を洞松寺に開設 昭和42年4月20日:保育園・児童館併設の西根保育園を開園 国勢調査36211人 市立病院に胃腸科を新設 商工会で会章図案を公募
|
昭和35年10月13日
| 山形県広報コンクールで市報が入選 |
昭和35年11月
| 木地山ダム完成、野川第2発電所完成 新潟仙台間に準急あさひ号が運転、今泉駅に停車、1日 |
昭和35年11月1日
| 道路交通法改正、原動機付自転車が許可証から免許に |
昭和35年11月3日
| つつじ公園に「白龍山人菅原先生碑」建立除幕。山縣市長大久保伝蔵らの発起で |
昭和35年11月6日 |
広告コンクール自動車大パレード 商工会主催
|
昭和35年12月1日
| 白兎簡易水道完成。長井市名誉市民条例を設定。(第一号は孫田秀春、昭和51年1月16日) |
昭和35年11月 |
長井橋の木製欄干を鉄製に交換する工事が完成 金属供出で木製の欄干がようやく直された
|
昭和35年12月25日
| 白兎簡易水道給水予定 |
昭和36年1月16日
| 上水道完成。通水式挙行。中央給水対称15000人 |
昭和36年2月8日
|
西根小学校体育館完成、落成式・体育館637㎡、音楽室125㎡、1125万円
|
昭和36年2月5日
| 横森スキー場で市民スキー大会開催
|
昭和36年3月
| 36年度一般会計237,960,000円決まる |
昭和36年3月22日
| 長井市草屋根企業組合創立総会開催。高野町高野会館で |
昭和36年4月1日 |
本町、あら町通りが市内で始めて駐車禁止区域に
国民皆保険と拠出制国民年金制度が実施される
|
昭和36年4月6日
| 今泉に泉荘建つ。収容児50名、職員13名 |
昭和36年5月7日
|
消防演習で初めて消火栓使用 |
昭和36年5月20日
| つつじ公園「白龍山人菅原先生碑」除幕 |
昭和36年5月 |
つつじ公園に児童遊園地完成。開設は5月30日。竣工検査は5月2日。
長井市青年研修センター開設、中央公民館内に
|
昭和36年5月28日
| 長井樹石会発足 |
昭和36年5月号
| 野呂川を5年計画で改修 東京電器前道路を舗装 |
昭和36年6月
| 各課の回覧板をやめ、お知らせ版市報を発行、隣組回覧で周知 |
昭和36年7月
|
和牛10頭を購入、農家へ無償で貸し付ける 1市2町し尿処理場建設を話し合う 西根地区公民館落成。 工期:36年4月2日~7月15日 4,500,000円 木造平屋457.78㎡
|
昭和36年7月号
| 西根地区公民館が完成、457㎡ |
昭和36年8月18日
| 県立緊急救護施設泉荘落成式 8月28日に開所式 |
昭和36年8月
| 火災警報をサイレンで合図 桂谷部落へ36mの吊橋が完成 |
昭和36年8月
|
5日に西根小勧進代分校プール開く。450万円 長井中学校で県農家生活改善研究集会が開かれる 木地山ダム野川第二発電所完成
|
昭和36年9月
| あやめ公園5ヵ年計画整備事業始まる 市立病院診療棟1期工事完成 |
昭和36年9月4日
|
勧進代分校プール(1,450,000円)と西根地区公民館落成式
|
昭和36年10月7日 |
木地山ダム完成祝賀パレード
|
昭和36年10月15日 |
木地山ダム、野川第二発電所完成祝賀会。長井中学校体育館で。6月15日に満水となる
|
昭和36年10月8日
| 長井文化協会設立。初代会長桑島誠、副会長斉藤貞市郎、副会長佐藤智己、事務局長迎田俊光 |
昭和36年10月
| 交通安全協会が交通指導員制度、158名を委嘱 |
昭和36年10月
| 双葉町踏切から長井中前までの502.5mを舗装道路に |
昭和36年11月
| 豊田、伊佐沢、平野中学校の増築工事完成 |
昭和36年11月3日~5日
| 第1回長井芸術祭開催。中央公民館、長井小学校体育館で
|
昭和36年11月15日
| 市制施行記念日 |
昭和36年11月20日
| 寺泉公民館新築。950,000円、木造平屋162.113㎡ |
昭和36年12月16日、17日 |
NHK長井テレビ中継局開局記念に移動テレビ展が長井小学校体育館(南体操場)で開催 テレビとカメラを持ち込み、PRした 電波は12月25日から
|
昭和36年12月
| 西根中学校増築工事完成 12月議会で名誉市民条例を制定 |
昭和36年12月1日
| 致芳地区有林53haを「教育の森」とし収益で学校教育の振興図る |
昭和37年1月
| 西根地内の水無川草岡川改修工事始まる |
昭和37年1月
|
長井市子供会育成連絡協議会結成 行政機構改革で水道課を設置。水無川・草岡川改修工事が始められた。
|
昭和37年1月19日 |
NHK長井テレビ中継放送所開所記念で三つの歌公開録音。宮田輝アナウンサーを迎え長井中学校体育館で。放送は22日。
|
昭和37年2月
| 市立病院一部改築工事が完成 |
昭和37年2月11日
| 横森スキー場で第7回市民スキー大会 |
昭和37年3月 |
長井市立総合病院診療棟完成 平野小学校体育館改築工事が完成 37年度一般会計266,000,000円
|
昭和37年3月10日 |
長井中学校で中卒就職者激励壮行会。345人、高校進学率は60%
|
昭和37年3月号 |
商工会に車寄附
|
昭和37年4月
| 長井中学校に特殊学級を開設 |
昭和37年4月 |
県立長井工業高等学校の設置決定。旧長井北高を仮校舎として開校 北校と南校が統合、南校生徒300名
|
昭和37年4月 |
長井小学校前に長井公共職業安定所庁舎が完成。ブロック平屋建て402㎡、635万円
|
昭和37年4月 |
双葉町踏切に警報機設置。約200万円 長井線では8箇所目
|
昭和37年4月
|
平野小学校体育館が完成 600㎡
|
昭和37年4月1日 |
長井工業高等学校設立(長井北高等学校に仮設置) 昭和37年4月10日:第一回入学式(北高講堂) 昭和38年8月31日:第一期工事竣工 昭和39年4月1日:新校舎で授業開始 昭和39年5月31日:第二期工事竣工 昭和39年10月30日:第一期第二期工事竣工記念式展 昭和40年3月31日:第三期工事竣工
|
昭和37年5月12日 |
森・大石線市道新設のため、神町自衛隊施設班12名作業に当たる。35日間、幅4m、870m 交通安全市民大会開く
|
昭和37年6月
| 高野町通り舗装完成 |
昭和37年6月12日 |
野川土地改良区設立認可 野川土地改良区設立認可祝賀会が行われる
|
昭和37年6月
| 野川土地改良区設立認可祝賀会行われる |
昭和37年6月
| ダム放流時にサイレン 高野町通り舗装道路完成 |
昭和37年7月
|
長井市立図書館から俳人桃岡庵玄子の句集を出版
|
昭和37年7月
|
野川橋、洪水で流失
|
昭和37年7月4日 |
日本花菖蒲協会平尾秀一先生4人によるあやめ探訪会で、長井古種30数種発見される |