最上義光プロジェクト
search
プロジェクトからのお知らせ
▼最上義光
□最上義光略年表
□最上義光の功績
▼最上家の人々
○父・母
○弟・妹
○奥方
○息子・娘
○最上家一門
◎最上家歴代当主
▼最上家武将列伝
☆最上四天王
◇最上家家臣団(あ行)
◇最上家家臣団(か行)
◇最上家家臣団(さ行)
◇最上家家臣団(た行)
◇最上家家臣団(な行)
◇最上家家臣団(は行)
◇最上家家臣団(ま行)
◇最上家家臣団(や行)
◇最上家家臣団(ら行)
◇最上家家臣団(わ行)
▼最上家関連人物
▼最上家用語の基礎知識
プロフィール
お問合せ
Home
/
記事一覧
谷地森貞元(やちもりさだもと)
生年不明~没年不明 伯耆守を称す。大崎家旧臣。大崎家改易後に最上家に仕えた。慶長出羽合戦では、 小国大膳 、 川熊壱岐守 らとともに長谷堂城に援軍として入ったという。
2017.06.05
佐藤憲茂(さとうのりしげ)
生年不明~慶長五年(1600) 理兵衛。樋幡城(山辺町要害)の城主。豊後守を称す。慶長出羽合戦の長谷堂城八幡崎口攻防戦にて戦死。佐藤理兵衛家は西行法師=佐藤義清(さとうのりきよ、憲清とも記される)の親類となる家柄であり、西行が出羽にやってきた際、この佐藤家にしばらく滞在していたとの記録が残っている。
2017.06.04
草刈虎之助(くさかりとらのすけ)
生年不明~天正十六年(1588) 天童衆か。 中山朝正 らとともに庄内地方統治のため派遣される。十五里ヶ原の戦いでは本庄繁長率いる上杉軍を迎え撃った。 東禅寺氏永 が戦死し、敗色濃厚となるなか、一歩も退かずに奮戦したという。最上勢がことごとく討たれると、最期は千安川べりにて自害した。その地には草岡八幡が建てられ、虎之助が祀られている。
2017.05.31
草刈虎正(くさかりとらまさ)
生年不明~慶長五年(1600) 志摩守を称す。天童衆。 草刈虎之助 の子か。慶長出羽合戦の際に、上山城へ援軍として派遣された。山中に伏兵して上杉軍を待ち伏せし、隊列が延びたところを奇襲、大将・本村親盛を討取り、上杉軍を壊滅状態に追い込んだ(物見山の戦い)。勢いに乗じて、上杉側の拠点・中山城に攻め込んだが、上杉鉄砲隊の反撃を受け戦死した(広河原の戦い)。
2017.05.30
里見主水(さとみもんど)
生年不明~没年不明 上山城主・ 里見民部 の弟。慶長出羽合戦の際、上山方面に押し寄せた上杉軍を兄・民部らとともに奇襲し撃退した。 後世の軍記物である「最上記」には2千石を領した里見永水という名が記されており、主水のことではないかと思われる。
2017.05.29
258件中/156件~160件