HOME > 記事一覧

2025年3月6日(木)/心のバリアフリー推進員ステップアップ研修会

  • 2025年3月6日(木)/心のバリアフリー推進員ステップアップ研修会
  • 2025年3月6日(木)/心のバリアフリー推進員ステップアップ研修会

今年度センターの専従職員が取得しました「心のバリアフリー推進員」ですが、本日、県庁講堂にて「ステップアップ研修会」が開催され参加してきました。

「障がい者差別解消と合理的配慮について ~共生社会の実現のために~」という題名にて学びを深めました。グループワークでは差別がどこに潜むか、その解消の手段・方法について身近にある事例をとおして考えました。

法や条例があり社会全体で推進の取り組みはされているけれども、障壁はあらゆるところにあると言えます。

地域の方、様々な方に合わせて対応を求められている窓口担当者、当事者ご家族などそれぞれの立場からの状況や今後どのように取り組んでいくか意見交換をしました。

2025.03.07:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年3月2日(日)/未来の力

  • 2025年3月2日(日)/未来の力
  • 2025年3月2日(日)/未来の力

学園祭をのぞくと「レモネードスタンド」があり、活動をPRしている学生をみかけることがあります。

アメリカやイギリスでは子どもたちがテーブルで「お店」を出しレモネードをつくって売る「レモネードスタンド」があります。おこづかいを自分自身で稼いでみることを目的としているようです。

アメリカの小児がん患者の少女からはじまった、収益を小児がん治療のために寄付する社会貢献活動ですが、日本でも高校生や大学生といった若い世代で広がり、見かけるようになりました。

新聞やニュースで報道等でご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この3月、山形県内でもおなじみの食べ物で、取り組みが進んでいます。寒い季節にはピッタリ!!です。ひとりの学生の気持ちからスタートした取り組みですが、少しの協力も、みんなの力が集まれば大きなものになり、小児がんのお子さんの笑顔につながるはずです。

もうすぐ社会に羽ばたく若い世代が、この活動や経験から他の人を思いやったり、みんなが過ごしやすい社会を考えるきっかけにつながれば嬉しいですね!

 

2025.03.03:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年2月25日(火)/市町村医療的ケア児支援連絡会議

  • 2025年2月25日(火)/市町村医療的ケア児支援連絡会議
  • 2025年2月25日(火)/市町村医療的ケア児支援連絡会議

本日、市町村の医療的ケア児支援連絡会議に参加してきました。

県内の状況やセンターの取り組み、就学等について報告がありました。

グループワークでは短期入所や一時預かりなどレスパイトについて話し合いがされ、各分野の視点から意見が交わされました。また災害時対応や余暇といった生活に欠かせない内容についても意見がでました。

(医療ソーシャルワーカー)

2025.02.26:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年2月21日(金)/全国研修

  • 2025年2月21日(金)/全国研修
  • 2025年2月21日(金)/全国研修
  • 2025年2月21日(金)/全国研修

令和6年度子ども・子育て支援等推進調査研究事業
「医療的ケア児支援センターの機能強化等に関する調査研究」
『医療的ケア児等への支援体制の強化に向けた全国研修』に参加しました。

こども家庭庁をはじめとする関係省庁から説明、2つのセンターから取り組みの紹介、地方ごとにテーマを定めたディスカッションが行われました。

2024年2月には全都道府県に医療的ケア児支援センターが設立され、それぞれの地域で頑張っている仲間と顔を合わせることができました。各地域でそれぞれの課題解決に向け取り組んでいる姿に勇気をもらい、山形でも取り入れたいことを積極的に行っていきたいと思います。

会場の東京日本橋は快晴で、風は冷たいものの春を感じさせる日差しでした。あちらこちらに雪は残っていますが山形にも春が近づいていますよsmiley

(医療ソーシャルワーカー)

2025.02.26:med-care:コメント(0):[お知らせ]

2025年2月25日(火)/センター職員の不在について

  • 2025年2月25日(火)/センター職員の不在について

本日、2月25日(火)の午後より当センターの職員が会議参加のため不在になります。
ご用の方は、お手数をおかけしますが明日以降にご連絡をくださいますようお願いいたします。

(事務員)

2025.02.25:med-care:コメント(0):[お知らせ]