2023年12月6日(水)/センター主催研修参加者のみなさまへのご連絡
(上記PDFファイルをダウンロードしてください)
今月12月13日(水)に開催いたしますセンター主催研修について100名を超えるたくさんの申込みをいただき大変ありがとうございます。
御参加に必要なURL・IDおよびパスワードを入力いただきましたメールアドレスに送信しておりますのでご確認くださいますようお願いいたします。
(確認のメールアドレスと相違ある方、送信ができない方がいらっしゃいます。)
オンラインとオンデマンドにて視聴が可能となっており、まだ申込みが可能です。
【内容】
「医療的ケア児の学校等生活に関する実践について
~看護師の視点より~ 」
〇山形県内における就園・就学の現状と課題
〇教育委員会における医療的ケア児等コーディネート実践
〇訪問看護事業所からの保育園訪問看護実践
2023年12月1日(金)/山形県地域包括支援センター等協議会 第4回 プレゼンテーション・勉強会
山形県産業創造支援センターを会場に第4回のプレゼン・勉強会に参加しました。
話題提供として当事者の方より「障害者の自立生活における社会的な課題と連携の大切さ」と題して、重度障害者の生活や訪問介護、そして受験を乗り越えて一般の高等学校や大学進学と進まれた経験をお話しいただきました。時代を思うと幾多の壁を乗り越え学生生活を送られていたのでは…と感じるものがありました。今なお多くのことに取り組まれており、そのバイタリティーはなお輝いていました。
また小児用車いす、ポータルバッテリーのプレゼンがありました。
小児用車いすは、パーツを入れ替えることで「こどもと一緒に成長する車いす」です。「ぶつかるから危ないよ~」ではなく、「ぶつかっても大丈夫
」なバンパーといったように機能や安全に配慮したのが特徴。
パステルカラーのフレームがかわいい姿勢のサポートで乗っている姿もかっこいい
「かわいい」「かっこいい」って、こどもの生活においては大事!大きなエネルギーになりますね!
2023年11月27日(月)/愛称決定「にこすく」
当センターの愛称が「にこすく」に決まり、本日公表となりました。
応募総数は448件と県内外の多くの方にご参加いただきましたこと、深く感謝いたします。
本当にありがとうございました。
すてきなアイディアが満載でしたので一つに絞ることは非常に難しく、各委員も選考に迷われたのではないかと思います。
また愛称とともに医療的ケアを必要とする方々へのあたたかな思いが寄せられました。みなさまからのメッセージは今後広報紙等にてご紹介を予定しております。
センターを利用することにより「にこにこな笑顔」がたくさん生まれ、「健やかな成長」をサポートできるように、みなさまの思いを胸に当センターは「にこすく」として歩んでいきます。これからもよろしくお願いします。
2023年12月13日(水)/研修会(センター主催)
(上記PDFファイルをダウンロードしてください)
センター主催で保育や教育現場における看護の実践に関する研修会を行います。
県内においてもお住まいの地域で就園・就学が進む中において園や学校における課題や看護の実践例について学ぶことができる内容となっております。
たくさんの支援者の方々にご参加いただくことができますよう、オンラインとオンデマンドにて視聴が可能です。みなさまの申込みをお待ちしております。
【内容】
〇山形県内における就園・就学の現状と課題
〇教育委員会における医療的ケア児等コーディネート実践
〇訪問看護事業所からの保育園訪問看護実践
2023年12月13日(水)/研修会を開催いたします!
(上記PDFファイルをダウンロードしてください)
センター主催で保育や教育現場における看護の実践に関する研修会を行います。
県内においてもお住まいの地域で就園・就学できるよう、各市町村が体制作りに取り組んでいます。
看護の提供場所としては病院やクリニック、事業所、ご自宅等をイメージされることが多いですが、今後は就園・就学先において看護を必要とするケースが増えていくことが想定されます。研修は園や学校における課題や看護の実践例について学ぶことができる内容となっております。
たくさんの支援者の方々にご参加いただくことができますよう、オンラインとオンデマンドにて視聴が可能です。みなさまの申込みをお待ちしております。
【内容】
〇山形県内における就園・就学の現状と課題
〇教育委員会における医療的ケア児等コーディネート実践
〇訪問看護事業所からの保育園訪問看護実践