HOME > 記事一覧

差し入れ(牛肉どまん中)

  • 差し入れ(牛肉どまん中)

今日の昼は差し入れで、”牛肉どまん中”頂きました。毎年職場に差し入れしてくれるのです・・ありがたやです。昨年、春スキーで東京から来た、孫娘3人組に帰りは”牛肉どまんなか”持たせてあげまして・・ほんとに喜んでました・・このお弁当、山形新幹線の開業に合わせ開発されたされたそうで、JR米沢駅前にある「新杵屋」の超が付く人気商品ですよね。山形県産米「どまんなか」をふっくらと炊き上げ、その上に特製のたれで味付けをした牛そぼろと牛肉煮をのせた「地産」にこだわった牛丼風のお弁当です。おかずは、小いも煮・人参煮・にしん昆布巻き・かまぼこ・卵焼き・桜漬が入っており、見た目以上にボリュームたっぷりです。

2025.01.25:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

米沢スキー場

  • 米沢スキー場
  • 米沢スキー場

昨日の米沢スキー場は和田小、窪田小、西部小、米沢東高と大型バス7台でした、私は窪田小担当のスキー授業でした。聞けば現在の窪田小は、1年から5年が2クラスなんですが6年は一クラスだそうです。私が都会生活41年を経て米沢に移住し1級を2016年に受け翌年の2017年からスキースクールのスキー授業お手伝い始めました、そして準指導員を2021年合格しました・・気が付くと2017年始めたころは、バス台数が13台ほどきてましたが、今は7台とかですかね・・そんだけ少子化が進んできてると感じます・・小学校の閉校、高校も統合と進んでいる。。スキーヤー人口も年々減ってます・・スキー場なくならんことを祈る・・

2025.01.24:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

日本カモシカ

  • 日本カモシカ

天元台高原スキー場の湯元駅(920m)から高原駅(1350m)に向かうロープウエイから毎年2~3頭ほどの日本カモシカに出会える、急斜面に雪が積もり木の芽に口が届くようになるくらい、ある程度の雪が積もってからです。春になり雪が融けると、とどこかに移動します、ロープウエイ1番支柱に手前の左斜面、2番目支柱からすぐ右、また左側の松の木の下や斜面、3番支柱前の右斜面などによくいますね・・1月20日1番支柱手前の斜面と2番の支柱左斜面にいました・・この、ニホンカモシカはシカ科ではなく、ヤギに似た反すう偶蹄類ウシ科に属する日本固有種。 本州(中国では絶滅)や・四国・九州の標高1,500~2,000mのけわしい山岳地帯、特に東北地方から中部山系の混交樹林に生息する高山獣。とあります・・米沢スキー場のゲレンデ際の林内でも見たことあります・・

2025.01.23:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

栂もりリフト(1640m~1820m)

  • 栂もりリフト(1640m~1820m)

19日の日曜日は久しぶり天元台高原第三リフト降り場:北望台)ほくぼうだい)1820mへ行く、第三リフトはコメツガやオオシラビソなどの大原生林が広がります、ハブラシ樹氷の中を縫うように滑る林間コース。最上部の東壁にはピステをしないパウダーゾーンがあり、眼下には飯豊・朝日・月山・鳥海・蔵王と山形の名峰が一望できる大パノラマとなる、この日はなかなかない、快晴の日曜日と天気よく、5名峰全部見えました、登山客も100名超えの盛況でしたね・・

2025.01.22:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

駐車場は雪の山

  • 駐車場は雪の山

昨日、一昨日と久しぶりに雪降りのない日がやってきた、このところの雪で米沢市内の駐車場は、どこも雪の山と化している・・毎日除雪で積み上げた雪が山になる、そして視界も悪く駐車場のスペースも狭くなっていく・・道路に出るときは車が来てるのか、車高より雪の山が高いので、道路の状況が見えないので怖い思いをすることがしばしば・・車高の高いハイエースとかだと近づいてる車が見えるからいいのですがね・・ドライブカメラが車の先端もしくは屋根よりずっと高いとこに付けてないとだめだよね・・雪国用にないのかな?

2025.01.21:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]