HOME > 記事一覧

人形石(1963,6m)

  • 人形石(1963,6m)
  • 人形石(1963,6m)

吾妻連峰の中大巓の東にある巨石(人形石)が鎮座する広場。 吾妻縦走ルートにあり休憩ポイントとなっているところ、 縦走ルートで東大巓から一切経へと行く登山道と天元台第三リフトへ向かう分岐点、巨石があり、付近には高山植物が咲き誇り、ここで咲くミネズオウなどが見られます。岩は角度変えてみるとサルの頭に見える、人形石から少し下の小凹は一番好きな場所、高層湿原に咲く、ワダスゲ、コバイケソウ、チングルマが咲いてる頃が一番好きである・・写真は10月15日の山岳遭難救助研修の時のもの・・この日はすごく天気が良かった・・

2025.10.20:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

西吾妻山案内人クラブ納会

  • 西吾妻山案内人クラブ納会

昨日は”西吾妻山案内人クラブ”での天元台高原リフト線下にある高山植物の名前を付けた看板の取り外し作業・・そして西吾妻山の水源地巡り(地蔵倉水源)ハイキング・・汗かいた後は・その天然水のお風呂につかり。そして会員の親睦納会(アルブ泊)となる・・私は天元台バイト仕事優先でしたので納会からの参加でした、一昨年あたりから元カメラマンで西吾妻の高山植物を撮り続けて、登山ガイドしている”H”さんからの推薦でクラブに入ることになりましたが、昨年は仕事優先でほとんど参加できず・・会長さんからはボランティアなんだから仕事優先でいいよと言いつつも・・推薦人から”こらっ”もっと参加しろとケツたたかれて・・今年からガイド初経験して・・ガイド研修会も参加予定で冬は、お休みして4月頃総会という名の飲み会があり夏山安全祈願祭6月から活動が始まる・・やめるには後継者を見つけないとやめられない雰囲気・・吾妻の山を愛し、花を愛し、人を愛する人でないといけないし、自分都合より会を愛してボランティア精神にたけた人が要求される・・やめられずにいる長老は80歳越え・・すごいよね、酒は強い、足腰も強い・・女にも??そんな爺さんになれるかな??だいたい68歳で入ることが問題よね・・10年はやれると言われても78歳??私は無理そうだ

2025.10.19:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

柿の渋抜き

  • 柿の渋抜き

山友さんから柿を頂いた、じつはというと渋抜きして分けて頂戴ということらしい・・我が家の柿もあるのだけれど・・今年高温障害なのか赤くなると柔らかくなり、渋抜きに耐えられず捨てていて、全滅かと思いきや、最近色づいたものは大丈夫のようだ・・我が家の柿の実も残りを収穫して渋抜きしないとです・・

ちなみに私が使用するのは”しぶぬき職人”というネーミングの原料アルコール47%・・宝酒造さんのを使用している・・35%の焼酎(ホワイトリカー)でも柿の渋抜きはできますが、アルコール度数の高い酒類の方が、早く渋が抜けるということです。 (35%で約1週間~10日間、47%・44%で5日間~1週間が目安) 10月16日つけたので第一弾は23日頃大丈夫、アルコール度数も関係するが、寒い場所より、暖かい場所に置いた方が早く渋が抜けるようです。一度にたくさんはいらんから我が家の柿は22日頃につけようか・・甘柿もあるから収穫しないとです・・

2025.10.18:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]

天元台高原の紅葉

  • 天元台高原の紅葉
  • 天元台高原の紅葉

昨日の天元台高原駅1350mから第一リフトしらかばゲレンデを望む・・リフトは第一から第三リフト1820mまで続く、現在リフト線からの紅葉が見ごろですね・ロープウエイの山頂駅下1250mくらいまで紅葉が下がり、あと3,4日もするとロープウエイが見ごろですね・・リフトは26日までの営業、ロープウエイ26日で終了でしたが、紅葉が残っているため11月3日まで営業延長となりました・・

2025.10.18:li-no3:コメント(0):[気ままなつぶやき]

ミヤマリンドウ

  • ミヤマリンドウ

10月15日、天元台湯元駅集合からの人形石経由藤十郎まで登山道や分岐の確認しながらの山岳遭難対策委員会現地研修登山・・西吾妻山案内人クラブでの参加でした・・天気は快晴秋晴れ、人形石から藤十郎方面に向かう登山道でまだ咲いているミヤマリンドウ・・見つけました・・足を止めて写真撮り、この先も数か所咲いてましたね・・だいたい9月で終わりなんですがね・・先月9月28日の市民トレッキングの日、まだ咲いていたチングルマが大凹にありましたね・一番に咲いているもの、遅く咲くものけっこう幅があるものです

 

2025.10.17:li-no3:コメント(0):[菜園・食・花]