3月10日(月曜日)天元台は久しぶり快晴でした・・その前日、日曜日はガス視界で50mから100mの視界にも関わらず西吾妻の樹氷目的に登山客が90名ほど・・せっかくの快晴ですから。一日ずらせないのかと思いますが・・なかなか仕事してる現役世代は休みとれませんからままならんですよね・・翌日が晴れ予報で、日程ずらしてきた登山客は40名近くおりました・・自由業だったり、完全リタイヤ組ですね・・・この日の気温は第三リフト降り場(北望台)1820mが9時頃で-10℃でした、空気がひんやりだけど日差しは春・・知ってる山友さんが日曜予定から月曜に変更して登ってきて、ラインで写真送ってきた2枚目写真です・・こういう晴れのひなら行きたいですよね
手ぬぐい
久しぶりの投稿です、趣味の絵画制作でアップアップでした。6日の搬入12時締切にぎりぎり1時間前搬入でようやく一段落・・ブログ作成も2週間ぶりになります・・
的あてゲームでゲットした白布手ぬぐい・・久しぶりに手ぬぐい使用してます。手ぬぐいは綿で作られており、吸収性に優れてる。水分を吸収しても重さが大きく変わることが無く、持ち運びやすい薄さを保ちます。速乾性にも優れているため、広げて干せば素早く乾きます。両端は切りっぱなしになっているのが速乾性の秘密。水分が端に溜まるのを防ぎ、雑菌増殖を防ぐため、屋外での使用時にも非常に衛生的となります。濡らした手ぬぐいを絞り、首に巻くことでネッククーラーとしても活用できます。水分が乾く際に生じる気化熱が、熱を奪うことで冷却効果を得られます。手ぬぐいは濡れていても肌にべったりつく気持ち悪さはほとんどありません。また、タオルと違って熱がこもりにくく、臭いも残りにくいです。首だけでなく、頭に巻くのも春~夏にかけての暑さ対策に特におすすめです。バンダナ代わりに使用、いざというけがの時も止血や包帯としても便利・・日本の伝統見直さんとですね
3連休は大寒波
今日22日(土)からの3連休、またまた大寒波とある、もうたくさんですけども・・・神様いい加減にしてください・・・・とつぶやいても通じない・・そんな私は昨日まで3連休してまして、初日はスキーして、残り2日は締め切り迫る絵画展の作品つくりで2日間は家に閉じこもりしてました・・そんでも、家の北側の軒下の雪片づけはやりましたよー・・そんで、今朝は仕事で出かけようと序口見ると、悲しきかな、除雪必要な量の雪で、5時から除雪開始・・30-40分ほど除雪機で除雪して・・体温めながらブログ作成してパソコンでニュースみてます・・ほんとに雪国は冬は草むしりがないけど、雪がある・・なんとも一年中忙しいわけね・・今日からまたまた、日本海側を中心に警報級大雪の可能性。24時間予想降雪量は、北陸の多い所で22日(土)18時まで60センチ、その後23日(日)18時まで70センチです・・またですねー大寒波、ニュースでスキー場のリフトの支柱に積もったおびただしい量の雪。 新潟・湯沢町の「ガーラ湯沢スキー場」では、スタッフが懸命の雪かき作業に当たっていました。 しかし、駐車場にあったのは「大雪のため本日営業休止」との看板です。 リフトの真下にまで積もるほどのとてつもない量に達し、安全な運営が困難になったための営業休止だといいます。今日明日、これから天元台へお手伝い・・ここもすごい量の雪で駐車場も狭くなり、道幅も厳しい幅になっている・・リフト下もすれすれまで迫る雪、毎日懸命に除雪しております・・明日はアルブの助勤があり明後日は米沢スキー場で所属クラブのスキー講習であります・・まぁ頑張らんとですね
しゃくなげ560㎝
天元台高原第二リフト’つがもりゲレンデ)700㎝、第三リフト(しゃくなげゲレンデ)560㎝が現在の積雪です。
圧雪車でリフト乗り場の雪払い・・このところの雪で、除雪機では追いつけない・・頭上を越える位置で圧雪車(ケースボーラー社(ドイツ)のピステンブーリー)が動く・・圧倒的な力で雪を押していく・・今までにない雪の量で・・もういらんという感じ・・連日の除雪作業で右腕がいかれてきた来たようだ・・もう今年で索道お手伝いは終了にしようと思うのでした・・春から西吾妻案内人クラブと夏山索道はあと2年間、御年70歳まで頑張ろうか思案中です。