HOME > 記事一覧

グレイナーの組織成長5段階

  • グレイナーの組織成長5段階
最近、色々な方から社長ブログは面白いと
おっしゃって頂き嬉しく思っております。
今日も少し経営視点の
内容を記載したいと思います。

本日の内容は組織全体を管理していく上で
自社がどの段階にいるかというグラフを
載せてみました。

企業が成長していく上で参考になるデータで、
弊社は3段階目にいるかなと感じております。

この状況を打破するために朝礼で以下の
ように話をしました。

・朝礼での話
スピードとは責任

最近、スピードを重視しておりますが、
依頼してもすぐに動けないという理由で
行動もせず、報告もない人がいます。

しかし、責任があればそれを放置せず、
少なくとも催促なしで報告は必要と思います。
責任があるからわからないのをそのままにしないで
解決に向けてすぐ動くことが大切です。


また誰しも安心したり褒めれば浮かれ、
処理速度は停滞します。
私自身もその傾向は実感し、
周りから褒められると逆に
見えるものが見えなくなり
現状維持に満足してしまいます。

私はそれを実感してから
「危機感が速度を上げて、時流の変化に対応する。」
と感じております。
現在、新しい取り組みとして
ZEHという今後の日本の省エネ基準が高くなり
それに向けての商品開発に取り組んでいる最中です。

アフターフォローも同じく
「お客様がきつい言葉で言うからすぐに動く。」
その段階で遅いと思っております。

危機感は張っていなければ
対応が遅くなります。

この感覚は私が営業をしてなければ
その感性はないと思います。

そのためプレイングマネジャーはきついですが、
潰れない会社づくりのために励んでいます。

最後に
報告はマメにすることがお客様だけではなく、
社内共有ということで口すっぱく伝えていこうと
思います。


p.s.


前にテレビでなるほどなと感じることを
話していたので載せてみました。

勉強できる環境に子供達は感謝する事を
教えなければならないと実感しました。

社員さんも教育を受けることが受け身だと
身につかないと思い、能動的活動が取れるように
経営方針へ取り入れておりますが、
教育にはお金がかかることに認識は必要だなと
つくづく感じるこの頃です。

学びを実践にして成長を期待しております。
2016.06.27:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

ご提案ツール

  • ご提案ツール
最近、晴れと雨また暑さと肌寒さの中途半端な日が続いておりますね。

上記の画像は玄関前にフラワーボックスを設置したものです。
緑が建物をより映えさせてくれますね。

 さて本日は最近のご提案内容の一部をご紹介したいと思います。
細かい部分ですが、ボディーブローのように少しずつ
効果を発揮するかなと思います。




 こちらは作業場兼打ち合わせ室の改装状況です。
梁補強をしてこれから塗装をかけていきます。


 打ち合わせ室にカタログ棚を設置しました。
これまで在庫として作り置きしておいたものを
こちらに取り付けております。
まだありますので希望される方はお声をおかけ下さい。


エコカラットという商品です。
調湿効果のあるもので湿気をわざと含ませたら
乾燥する空間も湿度が上がります。




断熱補強をしている部分です。
現在の新築での壁断熱はこちらと同じものです。
現場吹付のため気密がとりやすく施工性に優れています。


廊下の一部を利用した本棚です。
私の自宅にもありますが、通路も有効利用する手段の一つですね。
こちらですと8万円ほどでできます。
カラーボックスを利用すれば塗装費や造作費も削れて
コストを抑えられますよ。


縦長のスリット窓です。
開閉でき、風が通りつつ、視線をカットしたい方へ
おすすめの窓ですね。
スタイリッシュでカッコイイ窓です。02622のサイズです。



上記の建物はリノベーション工事を行って、解体後の写真です。
これから梁補強をするわけですが、皆様はどこにどうのように
補強工事をするといいか想像つきますでしょうか?
私たちの営業は設計提案も兼用しているため常に
このような状況を判断し、解決へ導くように
日々謙虚に学び、お客様へ提案できるよう取り組んでおります。

2本の柱と5本梁を補強する計画をしております。
新たな間取りがないと具体的には示せないためここでは
省かせて頂きます。


どうでしたか。
ちょっとしたことですが、これらのヒントから
設計の方へ話しかけてみてください。
ご自宅がより一層充実した空間になれば幸いです。


P.S.
これまである理由で体を動かすことを自粛しておりましたが、
季節と共にそろそろスポーツに力を注いでいきたいと思い、
毎日自己精神の鍛練のためにも5㎞を走って参りたい
と思います。
2016.06.20:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

職場環境の改善は作業効率を向上させる?

  • 職場環境の改善は作業効率を向上させる?
 最近暑い日々が続いております。
皆様の体調の方はいかがでしょうか?
体調管理には皆様も気をつけてください。

 現在、築30年以上の作業場を弊社で改装しております。
外装も新たに作業場を改装し、車も含めメンテナンスも重要な
事業継続する上で必要な経費であると実感しております。

 主要梁などを入れ替えて構造補強し、
外周部を中心にリニューアルを行っております。

仕上がりは社員さんの意向を組んで私の意見はチェック程度に
しておりますが、薪ストーブの設置や太陽光発電の設置など
これからお客様へご提案しやすい環境整備に力を入れてきたいと
考えて取り組んでおります。
7月頃に完成しますので、業者様はじめぜひご見学に来てください。



 先日、漢方の一久様の竣工式に出席してきました。
2月から関わらせて頂き、3月より着工して完成。



 大阪のリブデザインさんとコラボレーションをしてオシャレな
新店舗がオープンしました。
オーナーの想いが実現し、これからやりたかったことが
実現していく姿を見守っていきたいと思います。



からだの相談はぜひ漢方の一久様へお越しください。




また、冬期間に工事を頂きました協力業者様の
事務所にお邪魔してきました。
なかなかオシャレな外観と内装で仕事をする上で
きっちりとしていると社内の雰囲気も変わり、
より活力が出てきたそうです。

弊社も作業場をリニューアルして社員さんの活力ある
職場づくりへ力を注ぎこみたいと思います。

P.S.
昨日、子供からランニングシューズを買ってと言われ
3足おそろいのものを買ってきました。



サイズは28㎝で3つ統一。
とうとう同じシューズを履くまで成長したなと実感。
たまに片足色かえて履いてみようかなといったら嫌がられました。
2016.06.13:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

価値観の共有が大切

  • 価値観の共有が大切
最近、強く実感していることの一つに
価値観を共有することがとても重要であると感じます。

私は最近、物事を進めるに当たり
価値観を共有することに重視しております。

仕事に置いても
協力業者さんが当社の姿勢に協力するか否か。

社員さんも一緒に働く上でお客様への姿勢として
同じ考えで行動するか否か。

お客様も仕事を進めていく上で
弊社の姿勢を気に入ってくれるか否か。

共有するには
時間をかけることも必要であり、
価値観が一緒であれば短い時間で共感し、
物事が早く進むことがあります。

ここには、
時間をかけても一致していかないと
後々問題が生じてくると感じますので
常に一致するまで話し合う姿勢が
重要ではないかと思います。

そして、家庭でも、友人でも
これができないと衝突が起き、
面白くない感情に支配されて
いきます。

物事の捉え方は十人十色。
私は現在、朝礼で価値観を共有できるように
伝えやすい言葉を意識し、社員さんへ
物づくりへの価値観を伝えて続けていこうと
思います。

ちなみにこれはベクトルを合わせることに
つながります。


先日、さくらんぼマラソンに参加してきました。
昨年のタイムより
2016.06.06:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

さくらんぼマラソン

  • さくらんぼマラソン
 昨日、さくらんぼマラソンへ参加してきました。
今回は、仕事の多忙からか練習不足もあり、
体重の増加が気にしており、調整で水分を抜く調整
ばかりに気を取られていました。


その結果からか体重もあまり落ちず、臨みました。



実際のレースでは5Kmまでは自己ベストペースでしたが、
走っている途中足をつってしまい、歩けない状態になりました。


タイムも伸びず、気持ちもめまいをしていたので
4回目になりますが、初めて棄権をしてしまいました。


これはこれでいい経験をさせて頂きました。
周りの方からは気の利く言葉遣いや介護を受けて
スタッフの方へ感謝の気持ちでいっぱいです。



初めて護走者に乗せてもらいましたが、
ゴールまで時間がかかり、午後からの地鎮祭や
内覧会、打ち合わせなどあらゆる面から迷惑の
かからないように心労だけが募りました。


無事に何とかこなすことができましたが、
今後は、スケジュール管理としてあまり仕事を詰めすぎず、
走った後はゆっくりと体をほぐすし、プライベートの時間を
確保していきたいと思います。

 次回のまるごとマラソンに向けて
しっかり調整して参りたいと反省した次第です。

 


 P.S.
先ほど見積もりを提出させて頂きました
名倉堂様にてテーピングと電気のような器具をかけて
頂きました。
かなり足のつりが楽になりました。
今後はレース前にテーピングをして臨みたいと
思います。



東根市のある小中学校にはすもうの土俵があり、
実際に大会を見たのは初めてですが、
一試合たまたま通りすがりでみたのですが、
見ごたえがあり、地域性を感じました。
2016.06.06:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]