HOME > 記事一覧

オシャレな内装空間(当社設計施工)

  • オシャレな内装空間(当社設計施工)
 最近は過ごしやすい気温になってきて、よく眠れるようになってきました。
本日は登記が完了したため、生産のため入居者様の家に行ってきまして、ライトアップの位置を変更してみてはとご提案をして早速画像を送って頂けました。
なかなかオシャレなライトアップで全体的に柔らかい空間になったかなと思います。



 こちらは昨日、お引き渡しをさせて頂いた現場です。
間接照明も入れてこちらも柔らかい光の設計をしてみました。



 同じ現場ですが、キッチンの色に近づけてキッチン正面のクロスも黒にして、お客様の希望の天井を緑に設定しました。一部配管の関係で段をつけさせて頂いたのですが、同じ色でも高低差があると光の加減で色の濃淡が変わることに気づき、これもオシャレなデザインになるんだなと新たな発見をしました。

 お客様も満足されて大変良かったと思います。
現在は外構工事を行っており、引き続き完成までしっかりと工事を進めていきたいと思います。
2023.09.25:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

新しい発想の外観ポイントと内部空間

  • 新しい発想の外観ポイントと内部空間
 ようやく暑さも少しずつ和らいできた感じがします。
本日は、外観のポイントで付加する壁の玄関ポーチが目に入ったので記載しました。
このように目的がないものでも白の細長い外壁がグレーの外壁に突き刺さっているとアクセントになり、オシャレなデザイン性を高めているものになりますね。
今後玄関ポーチでもご提案してみようかと思います。



こちらは夫婦の寝室。
常に一緒にベッドにいることはないけどこのような形でスキップフロアを作って下部に収納そしてその間をテーブルにするのは面白い発想だなと思いました。



こちらはそのベッドに行く手前の寝室の左右の空間。
夫婦それぞれの趣味の空間を壁に向けて造作したものです。



音とか光の問題もあるのでこの点は寝るベッドと建具などで仕切るのがよいのかもしれないですね。

ただ、一空間を面白いアイディアを載せている画像が目に留まり、ご提案したいと思いました。
2023.09.18:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

現場チェックと引き渡し

  • 現場チェックと引き渡し
 先週は現場チェックと引き渡しで現場廻りをしてきました。
こちらは外壁工事が終盤を迎え、仕上げに向かって工事の方を進めています。
外壁工事の現場の方も安全第一に仕事に取り組んで頂いていました。

 2棟同時に貸家を建ててますが、こちらの方も引き渡しが近づいてきましたので、相違点がないか確認にいきました。
数点気になった点を指示しましたが、もうすこし現場管理者が早めに気づいてほしいと感じた所です。



 こちらは先週お引き渡しをさせて頂いた建物で、以前は茶の間も電気をつけないと暗かったものが明るくなりました。天井高も高く広々とした小上がりのあるタタミコーナーのLDKは落ち着きを感じました。



 こちらは以前に横浜へ行った際に撮った建物で、このような色遣いと材質の違う部材を使い分けてオシャレな建物のデザインへ手を加えているので撮影しました。
最近は住宅もオシャレな外観デザインが増えてきたので、常に意識が向いています。

 私はj経営よりもデザインが大変好きなので、常に最先端のデザインを手掛けるように心がけたいと思います。
2023.09.11:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

建物の外観と役所の内装空間

  • 建物の外観と役所の内装空間
 本日は建物の外観として店舗を参考に記載してみました。
こちらはそばやさんですが、大屋根の外観に片流れの下屋根をつけることで外壁ののっぺらとした印象をうまくカバーしたデザインと玄関ポーチのような機能を果たしていますね。



 こちらは先週、長井へ現場調査に行った際に、水道局が長井駅兼市役所になっているのを知って撮影してきました。機能を一カ所に集中することで利用する方も大変便利になったのではないかと思います。
 電車の移動でも役所に用事がすぐに済ませられるので小さい市町村ほど身軽に新しい環境の変化に対応できるようになったと思います。

 当社もそれほど企業規模が大きくないため、変化にすぐに対応できる企業づくりに取り組んでおります。



こちらは住宅団地の建物の外観ですが、シンプルな二階を中心としたデザインになっておりますので、店舗を参考にしながら住宅もグレードアップされてくるのではないかと思います。
2023.09.04:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]

大スパン空間の建物

  • 大スパン空間の建物
 残暑厳しい環境が続きますね。あと少し我慢していきましょう!

 本日は、以前にウイスキー工場へ行ってきた建物で、製造場所として大スパンの空間が建てられていました。こちらに目を向ける人は少ないと思いますが、スパンの大きい建物は平屋ですとこのような、トラス構造の梁を利用します。



荷重の分散をうまくやって空間を広く設計することができます。
 私もやってみたいという気持ちがありますが、住宅中心のためなかなかないため、公民館などやる機会があればやってみたいと思っております。
貯蔵庫などでの空調完備などもまだ知識不足ですが、建物の用途によって色々な知識を蓄えなければならないことを痛感しました。

 

こちらは外構のアプローチや植栽を見てなかなか飽きの来ないデザインでいいなと感じて記載しております。

 まだまだ住宅しかできない未熟さを感じて今後もチャレンジ精神を忘れず、依頼されたものを少しでも可能になるように努めて参ります。

P.S.
先日は経営者の勉強会で色んな職種の方針を考え合いました。



こちらは勉強会の雰囲気です。
毎年6回行っておりますが、丸1日すごく頭を使うので非常に疲れる会合です。
しかし、会社の未来を話し合う場ですので、あらゆる視点から考え、未来の行動を計画する大切な勉強会ですので今後も他社のため、自社のために懸命に考えてよりよい会社づくりへ励んでいきます。
2023.08.28:kg-kikuchi:コメント(0):[菊池幸生|スマイル日記]