ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ログイン
メモ
もうじき稲刈り
もうじき稲刈り。
我が家では今月20日ごろから始める予定だ。
ほぼ殺菌剤、殺虫剤、化学肥料を使わずにここまで来れた。
気がかりは雨による倒伏と圃場のぬかるみで
倒伏は稔が止まり、品質も悪化する。
ズブズブとぬかるむ田んぼでは刈取り作業ができない。
最悪のシナリオはズブズブと倒伏がセットになってしまうこと。
ここのところは毎日が雨で一部最悪を予想させてくれる田んぼができてしまっている。
TPPと原発でただですらうっとおしいのに・・、
何とか晴れの日が続いてほしいが、こればかりは祈るほか手はないよなぁ。
<写真の稲は「ひとめぼれ」・ダブルクリックで大きくなります。>
2013.09.05:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
消費者団体からの依頼で書いた800字
下の文章は消費者業界の新聞から頼まれた「TPPと農業」にかかわる800字の原稿です。ご笑覧ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
車がなくても生きては行けますが、食糧がなければ生きてはいけません。その時、人々が「空腹を我慢することができない」とすれば、食糧を持っている国に土下座するしか道はありません。
TPPのなかで最も大きな影響を受けるとされる農業の問題は、国民のいのちの問題であり、国の自立、尊厳にかかわる問題です。
よく知られているように食料自給率は39%でしかなく、TPPによって関税が撤廃された場合、27%程度に低下すると試算されています。
農業の内側にいればこの国の危うさがよく見えますが、都会ではそうではないのでしょう。たしかにスーパーに行けばたくさんの食料品が並んでいて、この国が北朝鮮の半分ほどの自給率でしかなく、輸入が途絶えればかの国の倍の惨状が繰り広げられていく・・都会では想像できません。
TPPをめぐって、私たち米作り農民は攻撃の矢面に立たされてきました。
「日本の米は778%もの高い関税によって保護されており、消費者は不当に高い米を食わされている。」
しかし、ご飯一杯は白米で70g。4,000円/10kgの米を買ったとしても一杯は28円でしかありません。ポッキー4本分です。これをもって、「高い!外国に依存せよ」というのでしょうか?
「日本の稲作は規模が小さく非効率」
山形県の穀倉地帯にある私たちの村の水田平均耕作面積は1・8haほど。オーストラリアの3,000ha、アメリカの180haと比べればあまりにも小さい。働いてみたら分かるのですが、傾斜地が国土面積の65%占める日本では大規模農業は無理。それでも狭い農地を丹念に耕し、国民のわずか3%の稲作農家が97%の世帯を支えてきました。
いま私たちに求められているのは、TPPによる農業破壊=外国依存の道ではなく、食の安心、安全を第一とする農業と、土や海、森を始めとするいのちの資源とが調和した新しい人間社会のモデル、農業を基礎とした循環型社会を築き、広く世界に示していくことではないかと思うのですがいかがでしょうか。
...もっと詳しく
2013.08.26:
kakinotane
:
コメント(1)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
秋らしく
急に秋らしくなってきました。
朝晩は涼しく、タオルケットだけでは寒さを感じるようになっています。
田んぼの色も少しづつ黄色みがかってきました。
夜のしじまにコオロギや鈴虫などの鳴き声が聞こえています。
季節は巡っていくのですねぇ。
ありがたい。
2013.08.25:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
夏のニワトリたち
どちらかと言えばニワトリたちは寒さよりも暑さに弱い。
彼らはいつも羽毛のコートを着ていて、それを脱ぐことができないから切ない。
その点、人間は毛をまとうことなく、着物を着脱することで体温調節ができる。それが地球上の広範囲にわたって生息できる所以だろう。ニワトリを見ているとそれがよく分かる。
30度を超える昼、戸を開け放しても彼らは当然のことながら陽ざしの中に出ようとはしない。出てもすぐに戻ってくる。「暑っ、ヤバ!」言葉にすればこんな感じかな。
そして夕方。
日が沈み、気持ちのいい風が吹く頃になると、今までの我慢を解き放つようにいっせいに外に出る。夜になるまでの間はそう長くはないが、この時間帯が彼らにとって一番いい時間なのだろう。あたりが暗くなるまで、思い思いに草を食べて過ごす。
秋〜冬〜春にかけては玉子にコクがあり、生卵で食べればそのおいしさがすぐに分かるのだが、この時期の玉子はそれほどでもない。淡白だ。
「なに言ってんだぁ!この暑さに耐えるだけで目いっぱいなのに、玉子の味まで気がまわるかい。」
こんなことかもしれないな。
日中がいかに暑くても朝晩は涼しく、窓を開けたまま、朝を迎えることができなくなってきた。身体が冷えて目を覚ます。秋が近づいてきたんだね。
玉子がおいしい季節はもうすぐだ。そして俺たちは忙しい刈り入れの時期を迎える。
...もっと詳しく
2013.08.17:
kakinotane
:
コメント(2)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
お盆の朝の
お盆の朝、6時前。
玉子の配達に出かける途中に振り返ったら、
朝日のなか、水田とわが村と朝日連峰がきれいに映えていた。
見慣れた風景のなかの、おっと思える光景。
春、夏、秋、冬・・それぞれにあるが、この光景もその一つだ。
<ダブルクリックで大きくなります。>
2013.08.15:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
お盆まで
お盆までにはやらなければ・・・と思っていたこと。
1、家じゅうにあったストーブを片づける。
2、苗箱を片づける。
3、ジャガイモを掘る
4、全体を掃除する。
5、自分の部屋を片付ける
できたこと
1、ストーブは片づけた
2、ジャガイモは収穫した
3、それだけ
ストーブをかたづけた・・・冬が終わった。
苗箱はまだ片づかない・・・春は終わらない。
ま、ほかに優先しなければならなかったことがたくさんあったということですね。
生きているということですよ。
2013.08.14:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
穂が顔をだした
穂が顔を出した。
苗が成長し、稲になった。
あと40日ほどで刈取りの季節を迎える。
一粒の種から一本の苗が生まれ、それがやがて20本の茎に増え、それぞれが一つずつ穂をつける。
一つの穂には80前後のモミをつけたとして一粒が秋になると約1,600粒になる計算だ。
一杯のご飯は2,500粒前後と言うから、元をたどればわずか二粒にも満たない。
植物の恵。
2013.08.11:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
ひきずりそうめん
アツアツのうどんを、納豆で食べる「ひきずりうどん」、あるいは「ひっぱりうどん」と言う山形の冬の郷土食があります。この夏版を試してみたら・・これがいがいに旨いのです。
ぜひ皆さんにご紹介します。
まず、納豆(一人前、いちどに120gは必要ですね。)に「サバ缶」(1/3缶ぐらい)を入れ良くかき混ぜ、そこに「めんつゆ」を加えて更に良くかき混ぜる。めんつゆの濃度は普通に食べるぐらいで充分です。私の場合は細かく切ったネギは欠かせませんね。これで準備はOKです。
そこに水を切った冷やしたそうめんか冷麦を、一箸ずつとって(ここが肝心です。一度にたくさんの麺を入れますと、納豆が水っぽくなっておいしくはありません。)、丼の中で納豆にからめながら食べる。
これだけのことなのですが、旨いよぉ。
ぜひ試してみてください。
...もっと詳しく
2013.08.03:
kakinotane
:
コメント(1)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
大正大学生のフィールドワーク
昨日から大正大学の学生たち(1年生)30名が長井市を訪れている。長井市とレインボープランを舞台としたフィールドワーク。朝日連峰の麓の村とその前にひろがる見渡す限りの水田風景。流れる空気にもどこか緑の香りが含まれている。
この山間の里からは一万年前の石器が発見されている。以来今日までこの地で数百回の世代交代が行われてきた。
山と水田と村人の暮らしを説明しながら、学生たちに考えてもらっている。
連綿と続いてきた「地域のタスキ渡し」・・・何を願いながらのタスキ渡しだったのか。
そして今、一見豊かに見えるこの村は、急速に衰退に向かっている。同時にそれは日本の食糧生産基地の衰退でもあり、人々は空腹を我慢できないことを考えれば、この衰退は国の自立の危機でもあることを。
首都圏で育った若い学生たちには、大学の教室では話してきたけれど、現場を見ながらの話しは衝撃的だったかもしれない。でも彼らが未来の創り手であることを考えれば、知っておいてほしい現実だ。なおこれからも首都圏で暮らす青年たちならなおさらそう思う。
2013.07.29:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
ありがとうございました
濃緑色の田んぼが広がっている。
選挙が終わり田んぼをまわったら
苗はすっかり成長していた。あと10日もすれば穂が顔を出すだろう。
TPP、憲法、原発、沖縄、経済格差・・。
今後の日本の戦略的方向性にかかわる選挙だったと思う。
しかし、戦後三番目の低投票率。
その中での自民党のひとり勝ち。
民主党の破たんがなお、尾を引いているということだろう。
彼らは、自覚してはいないと思うが、人々の未来にかけた夢まで食いつぶした。
さて、」山形選挙区でも、TPP、原発再稼働、憲法改正反対を掲げながら、地域の風土を守ろうと呼びかけた舟山やすえ氏(みどりの風)が落選した。
ここでは自民党の総力をあげて・・と言っていいほどの舟山つぶしが行われた。わずか半月の間に、安倍、石破、小泉は二度ずつ来県し、そのほかにも林農水大臣、野田聖子・・。負けはしたが僅差の27万対25万。もう少しだった。
これから先、しばらく自民党政治が続くだろうが、けっしてあきらめてはいけない。投げ出してはいけない。どんな中でも次世代の社会を担う希望の芽は確実に芽吹き、育っていくに違いないのだから。だれもがそのための土となり、水となり、芽となることができるのだ。
希望への土になろう。水になろう。芽になろう。
私もすこし休み、農作業の遅れを取り戻したなら、どんなふうに次の一歩を踏み出したらいいかを考えたいと思う。
全国のご支援していただいた皆さんに改めてお礼と感謝を申し上げます。
2013.07.25:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
山形県民をなめてはいけない!
<山形県民をなめてはいけません>
山形県で子育てする気のない人、もともと山形県では暮らす気のない人を山形県民の代表にせよという。自民党の大物議員が次々とやってきてはお金と脅しで圧力をかけ、そんな候補を押し付けていきますが、山形県民をなめてはいけません。
<事故前と同じ構造が・・>
人々を不安と苦しみの淵に追い込んでいる原発事故。その原発を推進してきたのは自民党です。そこから巨万の資金を得てきたのも自民党です。その事故から何の反省もせぬまま、原発を再稼働しようとしています。事故前と同じ構造がまた始まります。自民党が選挙に勝つとはそういうことです。
<「日本」をさしだすのか>
TPPとは巨大企業が国と社会の上に君臨し、それらを自分たちの思い通りに操るシステムのこと。背景にはアメリカの意思があります。それが通れば国民を守ってきた制度が次々と壊されていくでしょう。自民党はそのことを充分にわかりながら「日本」をアメリカに差し出そうとしています。アメリカのカイライ政権。そんな自民党を選挙で勝たせてはいけません。
<戦前への回帰>
憲法を改正し、自衛隊を国防軍にかえようとしています。また「軍法会議」を復活させ、戦争に行かない人を「死刑か懲役200年に処す」ことも検討していると石破幹事長が話しました(東京新聞7月16日)。戦前への回帰です。戦争で死んでいった者たちはこの話をどう聞くでしょう?自民党が勝つということはそういうことです。
<倫理観、道徳観の根本的欠如>
どうして沖縄の人たちに軍事基地を押し付け続けるのでしょうか。原発も同じですが、苦しみを地方に押し付け、自分たちはその果実のみをもらおうとしてきました。学者、評論家、経済人は、その果実が必要だとは言っても、その苦しみを自分の地元に持ってくるよう説得するとは決して言いません。分かち合おうとはしません。卑怯極まりないとはこのことです。倫理観、道徳観の根本的欠如を感じます。それらを振り返ることなく、今までの政治が続きます。自民党が勝つということはそういうことです。
彼らを勝たせてはいけない。戦争で亡くなった人、戦後の日本の復活のために働いた人たちの未来に託した願いを引き継ぐためにも、決して彼らを勝たせてはいけない。こころからそう思います。
私は舟山やすえに一票を入れます。
...もっと詳しく
2013.07.19:
kakinotane
:
コメント(5)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
土用の丑の日
7月22日が土用の丑の日。
だけどウナギが少なく、充分に食べられないのだとか。
世間の人はそんなにウナギをたべているのだろうか。
たしかに世界のウナギの70%を日本人が消費しているらしいが
オレはここ30〜40年口にしたことないし、
村の人たちの中でもウナギを食べてきたなんて話、聞いたことがないよ。
ま、あまり話題にするようなことではないけれど。
マスコミはウナギが食べられないことを騒いでも、古来、生息してきた日本のウナギが絶滅危惧種になりつつあることにはあまり関心がない。それは農作物の不足には関心がむいても日本の百姓が絶滅危惧種になりそうだということに関心がないのと共通する。
フフ・・・、ここはウナギと百姓との秘密会談が必要だね。
...もっと詳しく
2013.07.15:
kakinotane
:
コメント(1)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
<<前のページ
次のページ>>
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜農業版〜」
私の経営
プロフィールのようなもの
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」 バックナンバー
お米と玉子を食べてみたい方のために・・
菅野芳秀の連絡先
レインボープラン推進協議会
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/kakinotane
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ