ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ログイン
メモ
苗が育っています。
ようやく芽がで、苗が育ち始めました。
4月20日に撒いた種です。
これは「ひとめぼれ」。
田植えに向けて息子の春平は田んぼに発酵鶏ふんの散布を行っています。
裏山の朝日連峰では残雪をてっぺんに押し上げるように
ブナやナラの緑が頂上を目指して伸びて行きます。
田植えは5月20日からの予定です。
...もっと詳しく
2014.05.03:
kakinotane
:
コメント(2)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
希望を創りだす時代なのだから・・
東北の地域は都会の「植民地」ではない。
都会の「部品」でもなければ「家来」でもない。
もちろん、そのおこぼれを期待して生きる「ポチ」ではない。
東北に生きる我々は断じてそれらの後継者ではない。
地域を部品にすることで心が痛まないのは、自らが何かの部品だからだ。家来だからだ。植民地だからだ。ポチだからだ。
いま、われら東北の地域は、「部品」であることから自立しなければならない。この自立はいつか日本自身の再生につながるはずだ。
大言壮語に聞こえるだろうか?
だとするならば君の時代認識が間違っている。
いまは大きな時代の転換期なのだから。
誇りを取り戻す時代、
希望を創りだす時代なのだから。
...もっと詳しく
2014.04.25:
kakinotane
:
コメント(3)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
総会が開かれた
食とエネルギーと住の置賜自給圏に向けて3市5町から、予想をはるかに上回る300名を超える人たちが集まった。
その中には置賜3市5町の首長さんたち、国会議員、教育長・教育関係者、旅館組合、青果物卸組合,生協、森林組合、観光協会、・・いよいよスタートだ。
6月には社団法人「置賜自給圏推進機構(案)」として二段目のロケットに点火する予定。
ただこの中にJAの職員がお付き合い程度にたった一人だけというのが気になるところだ。
総会の様子はこのアドレスでわかります。
https://picasaweb.google.com/101120986435784579598/20140412
2014.04.13:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
置賜自給圏
新しい地域づくりが始まった。
食、エネルギー、教育、住の自給圏を目指す動き。
発信地は山形県置賜地方。置賜は3市5町。かつての上杉藩と重なります。
農と食をつなぎ、森林資源と住をつなぎ、森と水とエネルギーをつなぎ、学べば学ぶほど故郷から出て行ってしまう教育ではなく、ふるさとで暮らすことを志そうとする学び、学びの自給を創りだそうとする・・「置賜自給圏構想」。
いよいよ胎動します。
あの山の向こうに「もう一つの日本」がある。
設立総会は
4月12日、pm1;00〜3;30
米沢市「伝國の杜・ホール」
http://okitama-jikyuken.jimdo.com/
2014.04.09:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
台湾のTPP
TPPと同じだ。日本と違うのは国の未来のために若者が必死で行動していること。ぜひ、下のアドレスをクリックしてみてください。
熱いものがこみ上げてくる。
隣の台湾で大変な10万人規模の歴史的な事がおきて大きな声で「日本人助けて」とネットで大きく出てること皆知ってください。
国民党の馬総統が中国と結んだ協定がひどく、日本と経済交流止めて中国と優先的にすることに日本と繋がりを大事にしろと大規模デモがおきてる。何故日本は見過ごす。応援すべきのは今じゃないのか。なぜ日本のマスコミは報道しない。Facebookに良心あるなら台湾を助けよう。
http://youtu.be/nCaQJCkt8wk
この協定は中国が台湾の土地を買える権利も含まれています。この意味わかりますか
2014.03.30:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
ケーブルTVに出てきた。
ケーブルTVに出てきた。
レイバーネット・・「労働者の労働者による労働者のためのTV局」と言っていた。
話しの内容は「減反」。
http://www.labornetjp.org/tv
(見ることができないということだったので
替えました。)
思ったことの半分も話せないまま
50分間は終わった。
2014.03.28:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
菅野農園のタスキ渡し
今年の確定申告は、始めて息子が事業主となって行ったという意味で
我が菅野農園にとって大きな節目となった。
玉子もお米も耕作権も通帳も・・すべて完全に息子の名義に替えた。
私が父から農業(農作業)を引き継いだのは26歳だった。
以来今日までの30数年間、我が家の中心となって働いて来た。
やがて長男が生まれ、育ち、そして・・・引き渡した。
息子は31歳。これで「タスキ渡し」が終わった。
あぁあ!長かったなぁ。
雪が融けたら川に魚釣りにでも行こうかな。
この4月から、俺は息子から給与をもらって働くことになる。
...もっと詳しく
2014.03.19:
kakinotane
:
コメント(3)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
琉球新報
沖縄の「琉球新報」の社説だ。
宮古の友人市議が送ってくれた。
守るべきは何かをきっちり定めた「立ち位置」がすばらしい。
権力への迎合が一切ない。
このさわやかさ。
ひるがえって志を失ってしまったかに見える
日本のマスコミを考えてしまう。
ぜひに、お読みいただきたい。
以下
島尻氏発言 暴政容認は辞職しかない 2014年2月7日
夜郎自大と事大主義はここに極まった感がする。
県選出の島尻安伊子参院議員が米軍普天間飛行場の辺野古移設を阻止すると主張する稲嶺進名護市長を「権限の乱用」と批判、反対運動をあらかじめ弾圧するかのような「対策」を政府に迫った。
島尻氏は2010年の参院選で県外移設を公約に掲げて再選した。しかし、西銘恒三郎衆院議員に次いで公約を破り積極的辺野古推進派に転じた。有権者を裏切った政治家が議場に立つのはおかしい。速やかに議員辞職すべきだ。
参院選当選直後の本紙インタビューを思い起こしてほしい。辺野古反対を掲げて稲嶺進氏が初当選した名護市長選に触れ「地元の合意はなくなった。民意は辺野古反対。自民といえども地元合意なしに米軍再編を推し進めることはできない」(10年7月13日付「琉球新報」)と明言している。
稲嶺氏は先月、辺野古阻止を掲げ大差で再選された。島尻氏が4年前に語ったように「民意は辺野古反対」で一貫している。公約を破った島尻氏に市民が選んだ稲嶺氏を攻撃する資格はない。選挙結果を受け入れないのは民主主義の否定と同じであり、「言論の府」にいる資格もない。
また、反対運動に対する「危険な行為に先んじて対策を打つことが必要」という主張は、犯罪前に身柄を拘束する「予防拘禁」の発想に近い。思想ではなく犯罪行為を処罰するという刑事法体系の基本原理から逸脱し、戦前の治安維持法を想起させる。
民意を無視して国家権力の乱用を許せば独裁政治と変わらない。よりによって県選出議員が国の暴力的な政治、市民運動弾圧を勧めるかのような発言をしたことは言語道断だ。発言撤回を求める。
公約を破った後の島尻氏は、自民所属国会議員や県連に圧力をかけて公約を撤回させた政府・自民党と一体化している。米軍普天間飛行場の県外移設を求めて一つになった沖縄の民意を、国のお先棒を担いで内部から崩すような行為は目に余る。
沖縄の戦後史は、日米両政府の意向に忠実な代理人たち(政治家、経済人など)が必ず存在していたことを教えてくれる。70年続く「軍事植民地状態」を終わらせ、「自己決定権」を行使する沖縄の未来を展望するとき、国家権力の代理人はもう要らない。
...もっと詳しく
2014.02.11:
kakinotane
:
コメント(6)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
雪の夜に
あたりは雪、ゆき、雪のまっ白い風景だ。
今日の最高気温はマイナスの2度。
この寒さは尋常じゃない。
今は夜。
どんな音もしない静寂の世界。
こんな夜なんだよね、
窓の向こうの雪明かりの上を右から左にスーッっと、
白い和服をまとっただけの雪女がとおり過ぎていくのは。
決して部屋の中に誘ったりはしていけない。
そんなことをしたら、明日の朝、俺は凍った姿で発見されるに違いないのだから。
そりゃ、幸せそうな顔をしているかもしれないが・・。
気をつけなければならないな。
...もっと詳しく
2014.02.07:
kakinotane
:
コメント(1)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
自分流
95歳の母親はショッパイモノが大好きだ。お茶のお伴は漬物だし、ご飯のおかずにはショッパイモノが欠かせない。妻が身体を考えて薄味の味噌汁を出すのだが「うすい」といって醤油をかける。「あっ、身体に・・・!」と止めようとするが、このような食生活を長年送ってきて結論が元気なのだから・・何も言うことはない。92歳の父親も同じようなもの。夫婦そろって元気なのは・・・良く働いた、なんでも食べる、酒は少しだけ、いつまでもクヨクヨしない・・などの原因も考えられるが、つまるところは自分流だ。自分流・・・これが根本かな。考えさせられるねぇ。
...もっと詳しく
2014.02.04:
kakinotane
:
コメント(1)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
百姓として
「百姓」としての誇りをもって生きる。
こんな時代遅れの旗を掲げながら活動する集団がある。
山形県南部の置賜地方。その名も「置賜百姓交流会」。
結成(というにはずいぶんといい加減な集まりだが)したのは1977年。
37年前だ。
卑下ではなく、「百姓」を前向きな意味を持つ言葉として日本で最初に使った団体と言われている。
「農民」が職業を表すとすれば、「百姓」とは「生き方」だ。
土の上に誇りをもって生きようする。当然のことながら農業の主体者は私だ、
国ではないという姿勢は百姓の基本。
情熱を込めて「百姓」を生きる人、その舞台としての農業を語る人だけでなく、
一緒にその世界を創ろうとする人も百姓だ。
もとより、自分だけの世界に閉じこもろうとは、はなっから考えていない。
時の権力、時代の流れに迎合しない生き方、
百姓としての生き方がますます求められる時代にあって、
いま、この「置賜百姓交流会」が全力をあげて呼びかけている催しがある。
http://antitpp.at.webry.info/201401/article_1.html
TPPに反対する人々の運動・全国寄合
日時;2月21日17時〜
場所;全林野会館・502
東京都文京区大塚3-28-7
...もっと詳しく
2014.01.24:
kakinotane
:
コメント(6)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
小正月
今日は小正月。
以前は1月15日の成人の日にやっていたが、集落の「ヤハハエロ」(どんど焼き)の行事と合わせて日曜日に行うようになった。
我が家では神棚、恵比寿様、大黒様、台所、作業所、鶏舎、車・・など15ケ所にお供えしたおもち、干し柿、栗を集め、夕食にいただく。(注)
また、小正月は繭玉やお米などに模した団子を恵比寿、大黒さまのところに飾る。昔からの行事だ。
夕方はヤハハエロ。集落では子どもたちが古いお札などを集め、ワラやカヤなどで作った大きな「にょう」(3mほどの円錐状の構築物)
ともに焼く。
今は夕方の6時。
さぁ、これから始まる。
その後は集落の「新年会」だ。
酔っ払いそう。
(注)
家の15か所の神様にお供えする。我が家ではずぅーっと昔からそうしていた。どこにでも神様がおいでの八百万の神々。その神々とともに新年を迎える。私はこの行事は嫌いではない。天皇制にからめとられない「八百万の神々」。そこが肝心だ。
写真は我が家のお供え物と団子飾り。
...もっと詳しく
2014.01.12:
kakinotane
:
コメント(2)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
<<前のページ
次のページ>>
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜農業版〜」
私の経営
プロフィールのようなもの
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」 バックナンバー
お米と玉子を食べてみたい方のために・・
菅野芳秀の連絡先
レインボープラン推進協議会
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
copyright/kakinotane
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ