ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ログイン
哲学をな・・
朝、真っ白な霧が上がると、にぎやかな光景が顔をだす。紅葉するモミジやドウタン、桜などの木々に、色づく柿やリンゴの実の数々。里の秋はそんな光景にあふれている。
庭のリンゴの樹の下をくぐり、我が家の畑に行ってみると、大根や白菜はすでに充分に成長していた。
雪がくる前に庭木を雪害から守る作業も忙しい。
山里の深まりゆく秋。冬を前に忙しく働く勤勉な農民たち・・。とまぁ、読む方々は全体を美しく想像してしまうに違いないが、このことをその渦中にいる百姓、それも決して若くはない俺の視点から語れば、また違う風景が出てくる。それれも決して悪くはないが、言うほど美しくもない。そしてな、それをただ外から風景としてみていたのではまず、分かるまい。あえて語ればこんな話になる。以下。
寒くなりましたねぇ。
畑で冬野菜の世話をしていますと思わず鼻水がタラァーッと出てきます。ズーズーッとすするのもなんですから、ヒッと手鼻をかむ。鼻水が霧状になって飛んでいきますぞ。決して手にかかったりはしないね。その辺は熟練ですねぇ。慣れたもんですよぉ。
どんよりとした寒空の下、頬っかむりして、蟹股で、少し腰の曲がった大男が手鼻をかみつつ野良仕事に励んでいる。こんな姿は、晩秋の雪国に似合いますねぇ。寒村の風景ですねぇ。絵になりますねぇ。でもどこか切なげですねぇ。哀しげですねぇ。憐れさが漂ってますねぇ。
そう言えば近ごろ、頭のてっぺんで季節の移り変わりを感じ取れるようになりましたぞ。数年前からです。改めて体験してみると・・驚くほど新鮮な感覚ですねぇ。冷気が無防備な頭をジンジン刺激する。こんなことになろうとは想像していませんでしたよ。
秋の陽はすぐに落ちて、夕暮れが足早にやって来る。昔、晩秋の黄昏時ともなれば人恋しさが一層募り、センチメンタルな気分になったものですが、この歳になるとそれは無くなり、ただ恋しいのは人ではなくお酒。色気もへちまもあったもんじゃありません。でも冷えた身体には熱燗が一番。おちょこに注いだお酒をグィッと一つ飲み干せば、熱いものがあっちこっちに浸み込みながら降りて行く。良いですねぇ、この感じ。
飲むほどに、酔うほどにどんどん気分が高揚し、「コメがあり、野菜があれば勝ったも同然!文句アッカ!!」などと鼻息荒くして、ついさっきまで、腰が曲がったの、髪の毛が禿げ上がったのと言っていたのが、古風な言い方だけど、「矢でも鉄砲でももってこい!」となるんですね。背はデカいけど、根が単純なんですねぇ。
冬を含んだ秋。その物悲しさを含め、決して嫌いでないなぁ。秋から冬、それは一つの生命の終わり。鮮やかな紅葉は、枯れ行く冬の前の一時の化粧、終わりゆくいのちの華やぎ。その移り行く季節に浸りながら、我が身の来しかた行く末・・、つまり・・人生を考えて見るのも悪くはない。なっ、分かったべ!ヒッと鼻水飛ばしながら哲学してんだよ。外からではなかなか分かんないだろうがな。
2022.11.14:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
瀕死の状態が続く・・村の秋
紅葉が進む山々、里の銀杏。
それにリンゴや柿などの果物たち・・。
風景全体がカラフルに色づいている里の秋。稲刈りもすっかり終わった。
それはそれとして、世界的な食料不足の中、国内の稲作現場では4割を越える減反に、40年前の半値近いコメ価格がまかり通り、若い後継者は農業から逃げ、あるいは村を出て行き、高齢化ならぬ老齢化に歯止めがかからず、村も、地域社会も力を失い、青息吐息の瀕死の状態が続く・・村の秋。
あっちこっちから、今年限りで「農じまい」の声が届けられる。小農(家族農)の屍が累々・・と横たわるこの国の村。
すでに手遅れかも・・という状況なのだけれど、為政者にはちっとも響いてない。どうするんだろうね、この国の食料、この国の農業。そしてこの国自体。
政治の劣化が、この国で生きる人々のいのちの危機に直につながっている。
2022.10.30:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
10月の新聞から
共同通信の新聞から
ダブルクリックして大きくしないと読めません。
2022.10.26:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
トルーマンの言葉
トルーマン大統領の言葉
ハリー・S・トルーマン(1884年5月8日 - 1972年12月26日)
アメリカ合衆国の政治家。同国第33代大統領。太平洋戦争(第2次世界大戦)終結時に以下のようなことを公式に言っている。
「猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。方法は、彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけで良い。そして、スポーツ、スクリーン、セックス(3s)を開放させる。これで、真実から目を背けさせることができる。猿は、我々の家畜だからだ。家畜が主人である我々のために貢献するのは、当然のことである。そのために、我々の財産でもある家畜の肉体は長寿にさせなければならない。(化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし続けるのだ。これによって、我々は収穫を得続けるだろう。これは、勝戦国の権限でもある。」
ここからは俺だが、今もアメリカの占領政策は続いている。日本に独立国としての政治的主権はないに等しい。実態はアメリカの植民地だ。日本の外交政策も、国内政策も、その実、全ては日米の二国間協定の場でアメリカに指示され、押し付けられている。日本政府にはそれを断ることが出来ない。そしてその気概もない。憲法の柱である「国民主権」の原則もアメリカの枠の中でのみ許されている。沖縄も、その他の基地政策も、原発も、食糧政策もすべて主権を放棄させられ、アメリカの思いのままの・・ポチだ。
ここまで書くと、やっぱり、ここに幾度か書いた寺山修司を思う。
「そうそう、中学校の頃、公演でトカゲの子を拾ってきたことがあった。コカコーラの瓶に入れて育てていたら、だんだん大きくなって、でられなくなっちまった。コカコーラの瓶の中のトカゲ、コカコーラの瓶の中のトカゲ。おまえにゃ、瓶を割って出てくる力なんてあるまい、そうだろう、日本。―中略―身を捨てるに値すべきか、祖国よ。」
次代に送るべきはそんな日本か?
では何から始めるべきか・・。
その問いに応えるのは俺たちの責任だろう。
2022.10.10:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
山下惣一さんを追悼する
小農の楽しさと強さ
――山下惣一さんを想う
山下惣一(享年86歳・農民・作家)。今年(2022年)7月10日、肺がんのため唐津の病院で亡くなった。家族には「俺は寿命で死ぬのであって、ガン(病気)で死ぬのではない」と繰り返し、言っていたという。「俺は自分に与えられた天命を生ききったのだ」という事だろう。山下さんらしい話だ。
俺は幸運にも彼の葬儀に参列して、遺骨を拾うことが出来た。そして……「骨を拾う」ことの意味を繰り返し自分に問うていた。
俺が両親の後を追いかけながら百姓としての人生を歩み始めたのは26歳の時。それから2,3年たった頃、偶然にその本『惣一ちゃんの農村日記』(日本農民新聞社)と出会った。
「えっ、こんな人がいたんだ!」いっぺんに持っていかれてしまった。作品上ではあるが、それが山下さんとの心地よい出会いの始まりだった。
彼は平地に恵まれない佐賀県は玄界灘の山間部の農村で農業を営んでいた。村を覆う現実は何をとっても深刻なのだが、それを村の活きたエピソードとして、村人たちの泣き笑いの中で書いていた。それがすこぶる面白い。タテマエやアルベキ論、理想論のたぐいは一切ない。全てホンネ。だから東北の百姓の俺もスッと入っていける。「そうだ、そうだ」と同調し、笑い、怒り、共感しているうちに、著者の意図した着地点にいつの間にか運ばれている。気持ちのいい読後感と「あ、そうか。そんな見方もあるのか……」と数多くの気づきを与えられた。
以来、今日までいつも身近に山下惣一さんがいた。
戦後、農政は、一貫して兼業農家や小農、家族経営農家の首切り、淘汰を進めてきた。山下さんはその渦中、彼自身が整理される側の小農、百姓として、小説、評論、ルポなど、50冊余に及ぶ作品を書いて来た。
当時も今も、時の政府は、離農促進政策と規模拡大政策が避けられない「鉄の法則」でもあるかのように触れ回り、それでもなお、農民であることをあきらめない者を恫喝し、農業を続けていくことが世間に対して悪い事でもしているような気分に追い込んでゆく。
「お前たちがそんな小さな農業を続けていること自体、社会のお荷物だ。いつまでこの国の経済成長の足を引っ張り続けたら気がすむのか」。俺自身もこんな言葉を投げかけられたことは一度や二度ではなかった。
「私たちは長い間、日本の農業は零細でダメだ、ダメだと言い聞かせられながら、首をすくめて生きてきました。もっと自信を持ちましょう。専業でも、兼業でも、半農半Xでも、日曜百姓でも、家庭菜園でもいいのです。全て小農です。小農だからいいのです。強いのです。楽しいのです。豊かなのです。そして強い農業が生き残るのではなく、生き残った農業が強いのです」(山下惣一「小農学会設立総会基調講演」から、2015年11月29日)
山下さんは農と村の現場から、一貫して小農潰しの農政に、異を唱え、逆らい、そのことが農業、農民の利益だけでなく消費者の利益にも、社会全体の安定にもつながっていく道だと主張し、踏ん張ってきた。俺が今日までの農民としての人生を、誇りを失わずに歩んでこれた背景には、山下さんの大きな存在があったと今更ながら気づく。
また、山下さんは「アジア農民交流センター」と「TPPに反対する人々の運動」の代表者でもあり、実践する百姓でもあった。俺も山下さんと共にそれらの団体の共同代表として、国内だけでなく、タイや韓国などの農民と交流を共にする機会があった。山下さんは現地の農民にすぐに溶け込む。その意味では稀有のオルガナイザーであったとも思う。
実際に生きたことを言葉にし、話した世界を生きた。決して大言壮語の人、口舌の徒、筆先だけの人間ではない。
山下惣一。彼の様なような農民は二度と現れまい。間違いなく彼は、戦後日本の自作農(運動)が産みだした屈指の人物だろう。
小農はいま、いよいよ存亡の危機に追い込まれようとしている。山下惣一さんはすでに逝った。我々に求められているのは言うまでもなく「ため息」ではない。逆らっても抗っても、小農を絶滅危惧種に追い込む政策が勢いを増す中、まず、それらに立ち向かう次代を孕んだ地域事例。それも小農と市民との連携を主体とする地域事例を実態的に築いていくことではないかと思っている。俺はその道を歩み続ける。
山下さんの骨を拾いながらそんなことを考えていた。
コメント11件
岡田照男
シェアします。
2022.10.04:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
ニッポンよ、そして君よ!
ニッポン!そして君よ!
稲刈りが続いている。
この時期、稲作農家が気をもむのはコメの出来ばかりではない。カメムシの食痕があるかないかだ。食痕があれば琥珀色の玄米の中にポツポツと黒いコメが混じる。前にも書いたが、その食痕が1,000粒の中に1粒以内ならば一等米。2〜3粒ならば2等米。4〜7粒以上ならば3等米というように格付けされ、農協への売り渡し価格に差が付けらる。ただでさえ安いコメ価格。2等米、3等米になったなら眼もあてられない。作付け面積にもよるが数十万円の差はすぐについてしまう。
コメ価格の暴落とカメムシの被害による格付けの低さ重なれば・・例えて言えば、好きな相手からフラレタだけでなく、付き合った時にかかったお金がまるまる経費として請求されたようなもの。選挙で言えば落選したところに、借金取りと逮捕状が一緒に来たようなものだ。
ところで農家はそんなリスクを前にして、緊張しながら食痕の検査を受けているが、米屋さんやスーパーで売られる時には「一等米」も「2等米」もなくなってしまう。ご存知のようにただ品種と産地が書いてあるだけだ。
もそも3等米程度(1000粒に4〜7粒のカメムシの害があったとしても、食べるコメの味にはほとんど影響がないし、消費者に渡る前に「色彩選別機」にかけてとってしまう。。
でも、農家は審査を頭に置き、わずかな斑点も無くそうと回数多く農薬散布する。格付けを上げるにはそうせざるを得ないのだ。
日本は世界屈指の農薬大国。食の安全性よりも見た目重視の国。その等級基準を変えれば農薬の量もずいぶん減ると思うのだが、そうはなっていない。
この制度によって、シミ一つない作物を得る代わりに、トンボやカエルなど田んぼで生息する様々な生き物が激減している。農家が農薬を吸い込み、全身に浴びる状態を招いてもいる。トンボもカエルも農家も苦しい。
ニッポンは何を大切にしているのだろうか。
それは国の舵取りの問題だ。そしてこの政府を選んでいる我々一人一人の問題でもある。
改めて問わなければなるまい。ニッポン!そして君よ!お前はいったい何を大切にしているんだ。国民の命ではないのか!人々の暮らす風土ではないのか!
2022.10.02:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
値上げはしないけどね・・。
「値上げしないの?」
「無理をしないで下さい。値上げして頂いても大丈夫ですよ。」
こんなありがたい声を複数、戴きました。確かに燃料代や諸材料費は軒並み上がっていますが、今年は何とか持ちこたえられます。一番大きいのは肥料代がほぼゼロであること・・と言えば誤解が生ずるかもしれませんが・・。
自然(放牧)養鶏の発酵鶏ふんと、レインボープラン堆肥とで肥料の全てをまかなうことが出き、化学肥料はゼロ。そのためウクライナがもたらす化学肥料の高騰や中国からの資材の高騰の影響は比較的受けていません。ただ、丹念に2種類の堆肥を圃場に撒く為、労働費が化学肥料よりはかかってしまうという事ですが、これは毎年の事ですし、自家労働であるために、お金の出し入れはありません。
また、農薬も値上がりしていますが、もともと菅野農園では農薬の助けを必要最小限としているため、値上がりの影響も大きくはありません。
問題は燃料代、機械代、資材代など。特に一台数百万円の大型農機の更新には耐えられそうにありません。国の補助は大規模を目指す農業法人などにのみ集中して、小さな農家には一切出ません。壊れたらその時点で離農かどうかを迫られる。化学肥料代ゼロ、農薬代ゼロと努力してもいつも崖っぷちです。この国には農民のやる農業は要らない。そもそも農民は要らない。よって農村は要らない。そういう事でしょう?えっ、違う?
2022.09.26:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
腹減って・・。
新米の季節になりました。
我が家では10/10が初出荷です。
さて、俺が中学生の頃は、人生で一番と思うぐらい飯(めし)を食っていました。
普通の2倍ほど厚みのあるアルミの弁当箱に、山盛りにご飯を盛り、その上に体重を乗せて押しつぶし、更にご飯を、そしてまた体重を、そしてまた・・。
終いには、弁当に箸を刺し、そのままあげると弁当ごと持ち上がって来るぐらいで・・餅のようになっていました。
ここまで来るとおコメの美味しさもヘチマも無いですね。それでも腹が減って、腹が減って、夕方、家に帰るとおにぎりを食べていました。そんなこんなで、あっという間に中学3年で185cm。高校で190cmです。
コメの飯(めし)の力は大きい。
2022.09.24:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
嫁
最近、どうも気になる言葉遣いがある。
若い人の話す「嫁が・・」という言葉もその一つ。
関西方面が出所で、お笑系のタレントが使いだして広がったものというが、詳しいことは分からない。
だけどとても聞きづらい。
家父長制度に組み込まれた女性の立場(役割)を「嫁」と言っていたが、若いカップルでも妻を指して「嫁が・・」と言っているのを見ると、それとも少し違うようだ。
だとしても、先輩女性たちが、どれだけの苦労を重ねながら、「嫁」の立場からの人間的解放を求めて闘って来たのかを思い起こすとき、単純に聞き流せない。
ましてそこに、一方の当事者の「嫁」がいて、うれしそうにそう言う夫の顔を見ていたりしていると、両方ともアホだな、と思ってしまうが、それですましていいのかどうか、村の爺としては、考えるところだ。
2022.09.21:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
つばめ
ツバメの話。先日、我が家の軒先からツバメの親子が巣立って行った。それはそれで良いのだが、考えさせられたことがあった。
親鳥程に成長しているヒナ、それでも巣から出ようとせず、(横着にも)親が運んでくるエサを大きな口を開けてビービー言いながら待っている。そんな子ツバメを見ながら、最初はかわいいと思っていたが、やがて親がかわいそうだと思う様になって来た。そして思い至った。あの子ツバメはかつての俺だ。
俺はすでに中学生ぐらいから、親に勝る大きな身体になっていたが、農作業をあまり手伝うこともせず、親から一方的に「エサ」を運んでもらっていた。両親はいつもくたびれていたのに・・。その両親、当時どんな思いを持って俺に「エサ」を運んでいたのだろうか・・。俺はその後、両親の苦労に見合う生き方をして来たのだろうか・・。それに思い至ってから、エサをねだる子ツバメの声を聞くのが辛かった。
ま、こんな気分になることもあるよ。
2022.09.01:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
しのび寄る排外主義、国家主義
菅野芳秀です。誰にとっても大切な食と農。しかしそれらは混乱と危機の中にあります。その危機を利用するかのように、食と農に結び付きながらナショナリズムが台頭してきました。戦争を経て、私たちはそれらと明確に区別された食と農の世界を構築していかなければなりません。。ご賛同をお願いします。
私たちは農と食が国家主義・排外主義の枠内で語られることを拒否します
2022年8月10日 20:41
【声明】私たちは農と食が国家主義・排外主義の枠内で語られることを拒否します
私たちは農民です。農民として、自分の身の丈に合わせ、自然と相談しながら営農を持続し、ある者は有機農業に挑戦し、地域の農業を維持してきました。自由に、思いや行動や知恵や技術を発揮できることに誇りをもって食を作ってきました。
私たちは消費者であり生活者です。私たちは食べる者として、自身と将来世代の誰もが健康で幸せに生きることができるように、安心して食べ続けられるように、消費者生活者としての運動をつみあげてきました。
それこそが農と食の民主主義だと私たちは考えます。
7月の参院選は食と農をめぐって、排外主義的な農業でも良しとするのかという問いを私たちに突き付けました。
はじめて選挙に登場した参政党が、大量の候補者を立て、当選者を出し政党要件を獲得するという出来事がありました。同党は三つの主要公約の一つに「化学的な物資に依存しない食と医療の実現と、それを支える循環型の環境の追求」を掲げ、有機農業や食の安全に関心をもつ人たちの中に小さなブームを巻き起こし票を集めたのです。
同党は綱領の第一に「天皇を中心に一つにまとまる平和な国をつくる」を唱え、主要公約の一つに、「日本の舵取りに外国勢力が関与できない体制づくり」「外国人労働者の増加を抑制し、外国人参政権を認めない」を掲げています。国家主義・排外主義の色彩が極めて濃い政党です。
有機農業運動はこれまで一貫して国際交流を大事にし、海外の実践に学び、日本の経験を分かち合いながらその思想や技術を発展させてきました。食の安全を求めて運動している消費者生活者は、世界中誰もが安心して食べられる世界をめざしています。国家主義・排外主義は私たちのこうした思いや実践と相いれません。
いま日本では、国民の危機意識を煽りながら軍備の大拡張に動き出しています。そのために邪魔になる憲法の改定が具体的な政治日程に上がっています。あらゆる分野で「安保優先」の動きが強まり、国家による監視と統制、排外主義が持ち込まれようとしています。農と食という生命の再生産をつかさどるもっとも人間的で自由でなければならない分野も、例外ではあり得ないと私たちは懸念します。
『私たちは、農民、消費者生活者が取り組む農業生産活動、有機農業や食の安全をめざす運動が、国家主義・排外主義の枠内で語られることを拒否します。』そのことを言いたくて、この声明を発します。
世界人権宣言や国際人権規約に明示されている「食料への権利」は、人は誰でも、いつでも、どこに住んでいても、心も体も健康で生きていくために必要な食料を作り、手に入れることができる、すべての人が生まれながらにもっている権利として位置づけられています。私たちは、この声明の出発点を「食料への権利」に置きたいと考えます。
この声明に賛同いただける個人・団体を募ります。ぜひご一緒に
2022年8月11日
<呼びかけ人>
天笠啓祐(ジャーナリスト)
伊藤幸蔵(山形 米沢郷グループ代表 百姓)
大野和興(農業記者)(事務局)
菅野芳秀(アジア農民交流センター代表 百姓)
纐纈美千世(特定非営利活動法人日本消費者連盟事務局長)
小関泰弘(置賜百姓交流会世話人 百姓)
近藤康男(TPPに反対する人々の運動世話人)
坂本華祥(僧侶)
榊田みどり(ジャーナリスト)
濱邱┿辧焚凌諭
佐藤藤三郎(山形、百姓)
鴫谷幸彦(新潟、上越有機農業研究会)
菅原庄市(置賜百姓交流会世話人 百姓)
西沢江美子(秩父雑穀自由学校主宰、ジャーナリスト)
土本満智子(北海道 農民)
高橋寛(山形大学名誉教授)
谷山博史(沖縄 日本国際ボランティアセンター顧問)
天明伸浩(新潟、百姓)(事務局)
徳野貞雄(熊本大学名誉教授、九州小農学会副代表)
中村易世(『土と健康』編集委員)
長里昭一(秋田 百姓)
原村政樹(映画監督)
疋田美津子(しらたかノラの会)
堀井修(新潟、百姓)
堀純司(国際有機農業映画祭運営委員)
牧野時夫(北海道 有機農園えこふぁーむ代表)
村上真平(三重 自然農法実践、農の学びの場づくり)
八重樫真純(岩手、百姓)
山岸素子(特定非営利活動法人移住者と連帯する全国ネットワーク事務局長)
吉岡香・照充(神奈川 百姓)
山本伸司(鹿児島、パルシステム生協連合会顧問)
渡部務・美佐子(高畠 有機農業実践者)
◆事務局担当 ・大野和興 ・天明伸浩
◆お問い合わせ・連絡先
(賛同いただける個人・団体は下記にご連絡ください。)
メールアドレス rural@kind.ocn.ne.jp
電話 050−3569−8757
FAX 0494−25−4781
2022.08.14:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
佐藤藤三郎さん
佐藤藤三郎さんは、山形県上山市狸森(むじなもり・旧山元村)在住で昭和10年生まれの86歳。現役の百姓だ。ペンを持つ農民として佐賀県の山下惣一さんや、山形県上山市の木村迪男さん、同じく山形県高畠町の星寛治さん、山形市の斉藤太吉さん等と共に全国に良く知られた方で、置賜地方の俺たちも県下の百姓同様、彼の事を親しみ込めて「藤三郎さん」と呼んでいる。
藤三郎さんの事をもう少し詳しく紹介すれば、農村評論家、農民評論家、あるいは戦後間もない頃、上山市山元村の小学校に赴任した無着成恭氏から指導を受けた「やまびこ学校」の元生徒会長として・・など様々だが、俺から言えば、やっぱり、山形県を代表する小農であり、山間地で農業を営む象徴的農民だ。
近年、グローバリズムが叫ばれ、農業の世界でも「国際競争力ある農業」、「強い農業」でなければ存在する意味がないとばかりに、効率化、大規模化を推し進め、小さな農業、特に山間地の農業はは淘汰の対象とされて来た。
藤三郎さんはそんな中、農業と山間地を活かした林業で暮らして来た。淘汰される農業農村の立場から現代を捉え、厳しく指弾し、批評する農民文筆家として世に警鐘を打ち鳴らして来た。それでいて決して尖がることなく、また偉ぶることもなく、いつも飄々として親しみやすい笑顔を湛えている。
俺が百姓になったならすぐに訪ねてみようと思っていた人が藤三郎さん。25,6の駆け出しの頃、思い切って電話をかけ、緊張して待ち合わせ場所に。150cm余の小柄な藤三郎さん近づいて来た。満面の笑顔。俺は緊張して立つ190cmの大男。いっぺんに藤三郎さんのペースに巻き込まれてしまった。人間が違う。迫力は体躯ではないと実感した出会いだった。
藤三郎さんが暮らす地域は、奥羽山系の中でも狸森という地名通りの山合の村で、果たしてここを車が登れるのかと思えるほどの狭く急な坂道を登って、下って、また登って・・の所にある。佐賀県の山下惣一さんは、かつて藤三郎さんの事を「ぴょんぴょんと跳ねるように歩く人」だと言ったことがあったが、彼の集落を訪ねてみてその原因が良く分かったと言う。そのように歩かなければつまづいて転んでしまうからだと。なるほど、言われてみればそうかもしれない。
藤三郎さんはその村で田んぼを作り、炭を焼き、牛を飼いながら、つい最近まで農業を続けて来た。
その藤三郎さんが農仕舞いをしたという。戦中に生を受け、敗戦が10歳前後。一貫して 村で暮らし、農業と林業で生きてきた。それは、この国、村、農業を襲った激動の現代史とも重なる。決して他所事ではない。もしかしたら、藤三郎さんの農仕舞いはそのままこの国の農仕舞いとなるのかもしれない。いま藤三郎さんの胸に去来するものはなんなのだろうか。藤三郎さんに聞いた。
「田んぼかい?今は雑草が生えたままになっているよ。引き受けてくれる人は誰もいないからな。田んぼに気の毒でよぉ。田んぼには悪いことをしたなぁと・・今も思ってるんだ。」
「再び農が力を得て、村を守る、よみがえる。若い人たちが堂々と村で生きられるような社会、地域が本当に実現できないかと考えている。そんな希望を今も捨てていない。そのためには農業を大規模化するのではなく、農+農外収入の兼業で、村と小さな農業を共に残す。若くはないがそんな地域社会づくりに貢献したいと思っている。」
「経済、流通のグローバル化で狸森の様な山の中で暮らしていても肉や魚が食べられる。でもすべては金に依存する。その方向では肝心の地域社会が維持できない。崩壊していっている。豊かな暮らしでなくても良い。例えば山形県を3〜4のブロックに分けて、地域資源に依存した新しい地域自給の仕組みを作って行くことができないかと考えている。地域が残るにはそれしかない。」
藤三郎さんが最後に力を込めて
「岸田総理は新しい資本主義というが、求められているのは『新しい社会主義』だと思う。」と語った。この一言に、藤三郎さんの歩んで来た足跡、これからも歩み行く方向が凝縮されているように思えた。コロナカ禍のなか、久しぶりに出会えた学びの時間だった。
2022.08.10:
kakinotane
:
コメント(0)
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
<<前のページ
次のページ>>
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜農業版〜」
私の経営
プロフィールのようなもの
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」 バックナンバー
お米と玉子を食べてみたい方のために・・
菅野芳秀の連絡先
レインボープラン推進協議会
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
copyright/kakinotane
powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ