ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ

ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ログイン

本日、山形市の山形大学で「家庭科教育研究者連盟」の夏季シンポジュームがおこなわれます。下はそのなかで私が話を受け持つことになった分科会の紹介です。かつてブログに書いたものも含まれていますが邪魔でなければお読みください。


「分科会名「レインボープラン〜循環型農業の成果と課題」

昨年の秋、同じ村で米作りをしている百姓仲間が来てこう言った。
「米が安すぎだよ。今年、農協への生産者の売り渡し価格は1俵(玄米60kg)あたり9,000円だとさ。ついに10,000円を切ったよ。ほぼ40年前の価格に戻ったことになるんだぜ。それでな、40年前の朝日新聞の一ヶ月の購読料はなんぼかいうと・・だ。」
と、彼は書きとめてきたノートをめくって
「900円。それが今日では3,925円となっているからおよそ4・36倍だ。それを米の価格にあてはめれば・・だな。一俵あたり39,370円だ。それを9,000円だぜ。話題の戸別補償を加えても10,500円だよ。いくら規模を拡大しても追いつけない。この国では米作りは無理だということだべな。」とまくし立てた。そうかもしれない。それに、この米価によって、農法においても、化学肥料と農薬による省力化された農業がいっそうすすむだろう。環境と食にとって、決してプラスにはならない。時代に逆行している。

今年の2月のある日、隣町で米作りと和牛の肥育をやっている友人がやってきてこう言った。
「今度はTPP(環太平洋経済連携協定)だとさ。無関税で農産物が入って来るんだと。これが通れば自給率は14%まで下がると農水省が試算している。農業をやめろといっているのと同じだな。」
水田とともに、数千年の歴史を刻んできた村はいま、少しずつ崩壊への道を歩もうとしている。わが村の水田農家の平均年齢はおよそ67歳。日本の農家の平均年齢とほぼ一緒だ。後継者は育たない。期待された大規模農家も立ち行かない。村はこのまま衰退して行くのだろうか。

そして3月の原発事故を経て6月。千葉県の百姓で野菜農家の友人がやってきてこういった。
「ようやく春野菜の収穫にこぎ着けた。だけどな、あの日から今日まで、長年お付き合いをしていた生協から注文がほとんど入らなくなった。成長した葉物はそのまま収穫せずに、トラクターで畑に鋤(す)き込んだよ。このまま百姓を続けることができないのではないか。」

低米価もTPPも原発災害も根っこは一緒だ。経済成長と市場原理。いずれもその伸びきったところでの出来事だという点で。
「これまでも農業は自然死への道だったよ。TPPやめてそこに戻ればいいというわけではない。放射性物質を取り除いて、田畑が元の状態にもどればOKだということでもない。この国のあり方を、もっと根本から組み立てなおすことが求められているのだけど・・。」
千葉の友人はそんなことを言って帰って行った。
彼が言うように、この国の農業も食料もエネルギーも、いま新しく出直すことが求められている。
さて、山形県長井市ではレインボープランという名の市民と行政が協力しながら進めてきた事業がある。これをとおして「環境」、「循環」、「健康」、「福祉」、「自給」、「参加」などの視点から新しい農(土)と市民の関係を築こうとしてきた。具体的にはまちの台所の生ごみを集めて堆肥をつくり、農家がそれを活用して農薬や化学肥料を削減した作物を生産し、まちの台所に返そうという循環の事業である。稼動して13年。この事業は、時代への「対案」として育てられてきた。
この実例を報告しながら、農、食、地域やこれからの暮らし方、社会のあり様を考えようとする。
「3・11」以後、少なくとも意識レベルでは生き方、暮らし方を変えようと考える人たちも多くなっていると聞く。不幸な中にも希望はある。この機を逃してはならない。

ともに考えてみませんか?

(写真は真冬の我が家。暑いから寒い時の・・・)

https://kanno-nouen.jp/
菅野農園のホームページで
お米を販売しています


名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。