ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ

ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ログイン

 ドイツの「くみさん」からのコメントがすばらしい。これはコメント欄においておくのは実にもったいないと思い、くみさんには無断で載せました。くみさん、あしからず。
 以下はくみさんの文章です。

先進的植物工場施設整備費補助金制度概要と言うのがあるんですね。
たまたま、私が開いたブログ(下にULRあります)に、
「植物工場セミナーのお知らせ」という宣伝のULRが出ていましたので、開けてみたら、なんと、政府はこんな戦略を立てているじゃありませんか。
「園芸農業の発展と地域活性化を目指して植物工場の普及拡大を図る」
日本は、こんなことをしようとしているんですか!
「平成21年度補正予算額47.2億円」
こんなお金を、食べ物を工場でつくる政策につぎ込むなんて。それで国民の食料安定供給を満たそうという根本的に間違った(私は間違っていると思う)流れを更に支援しようというんですか。
たとえば、冬に、レタスやトマトを食べるという、すでに狂った常識が消費者に浸透してしまっていることこそ何とかしなくちゃいけないことなのに、消費者が高く買うから、という市場心理にこたえて、工場で野菜を作って売れば、露地野菜より儲かるから、と業者が作る。こんなバカげた循環こそ断ち切らなくてはいけないのに。
それを変えていこうという流れを支援しないで、植物工場だなんて!!しかも、これが地域再生?経済産業省の役人はジャガイモがどうやってできるか、知らないんですよ。見たこともない。フライドチキンは鶏から作るって知らない。ひき肉が豚や牛から作られることも。

私のブログの中ですが、
「魚も肉も、野菜も、加工食品も、ほとんどすべてが、この番組(ブログの中の映像)の指摘しているとおり、グローバルビジネスに翻弄される庶民向けに作られ、販売されているのだなあ、と、しみじみ感じました。100g30円のひき肉、鶏丸ごと1羽、200円、アフリカから来た薔薇がひと束198円。牛乳1L80円。こんなことがあっていいのか? このフィルムの中に、アフリカ・セネガルのダカールの話が出ていました。
ダカールの最大のマーケットには、EUのトマトが並んでいるんだそうです。それは地元のトマトの3分の1の値段だそうです。だから地元の農家がやっていかれない。それで、EUの企業が経営する野菜農場に労働者として雇われる。そこで農薬を全身に浴びながら仕事をしたり、その仕事もない人はEU各地に出稼ぎに行っておよそ人権など無視した労働力として使い捨てられているというのです。」

上は農場と書きましたが、実態は工場です。
このフィルムの全編版http://video.google.com/videoplay?docid=-7738550412129841717#
には、スペインの実態が映されていますけど、トマトの苗なんて泣いていますよ。
1960年代にEU市場向けに政府が砂漠のような土地に水を引き、農民を誘致して大植物工場地域を作ったのです。
見渡す限りの土地をビニールハウスが覆い尽くしています。上の写真を見てください。想像を絶しますね。
その中で、集中治療室の病人さながらいろんな薬や栄養を点滴みたいに根元に注入されているんです。そうやって病気にならないよう、人手がかからないよう、早く安く実をつけるためにあらゆる技術を駆使してトマトの安定供給を図っている。そのトマトが、1000km以上離れたベルギーや、ドイツで、500g150円かそこらで売られているのです。でもスペインは今や、トルコや北アフリカ諸国の安い労働力に押されぎみで、苦戦を強いられているというのです。40年経って、スペイン政府は今度はどんな手を打つでしょう。
植物工場を日本にどんどん増やすことが、日本の食糧戦略であり、地域の活性化につながると信じる政府。儲かるためには何でもする企業。安くておいしければ何でも買う、何でも食べる国民。
恐ろしいことです。
菅野さんの勉強会、どうぞ、熱弁をふるってください。
菅野さんの卵が、世界を変えるには、一人一人の心を揺さぶり、これでいいのか?と、問いかけなくてはなりませんよ。
消費者には、1パック198円の卵が魅力的なんです。
なんでも安いのが平気なんです。
その消費者を変えなければ生産者はやっていけません。
消費者が変われば、政府や企業は玉虫色ですから、いかようにも変わると思うのです。
彼らは儲かれば、自分の立場が安泰なら、それでいいんですから。


食糧増産の掛け声は・・・。
いつかの、恐ろしい靴音の響きが重なって
用心しないと、そんな気がします。
ただ、単に食べ物の事?
 
2010.02.19:文庫 番:URL修正削除
先輩、こんにちは!
お久しぶりです。南国鹿児島は、早春となりましたが、そちらは如何ですか。しかし、桜島の降灰との闘いは続いています。

コメント欄は、盛りだくさんの内容でにぎわっておられますが、なんとも活気的で、貴重な学習内容でもあります。

さて、それにひき替え、私の方は、夜遅く帰って寝るだけの生活が続いています。3月15日までですが。

3月15日過ぎに、鹿児島の狐探しをするつもりです。では、また。
2010.02.21:種子原人:修正削除
「消費者には、1パック198円の卵が魅力的なんです」
ドイツのくみさんは「消費者には、1パック198円の卵が魅力的なんです」と書きます(いま、東京ではもっと安いのも簡単に見つかるかも)。

その現状での値段はともかく、「安いものに飛びつく」ことを一方的に否定はできません。そこに難しい問題があるのでしょう。だって、そうやって安いものを手にするしかない層の人も確実にいるのだから。

ぼくも国内のフェアトレードが必要だと思います。生産者の生存を保障する適正な価格がつけられなければなりません。

しかし、他方で労働力も安売りが繁盛していて、その適正な価格での購入が難しかったりします。

菅野さんは先日の講座で、都市にオルタナティブを提示できるのかという問いを投げかけられました(武藤さんは菅野さんにも押し返してましたけど)。

確かに、より問われているのは都市の暮らしのほうなのだと思います。そこをどう変えていけるのか。ぼくの好きなサティシュ・クマールというインド生まれのおっさんがいるんですが、彼はメインストリームが破局に向かうのを止めるのは難しいのだから、ライフ(救命)ボートを準備すればいいと言ってました。本当に現状のメインストリームが破綻したら、それは喜ばしいことなんだから、道路に出て、踊ればいいって。

破局に向かうタイタニックのなかでの踊りや、あるいはタイタニック自体をなんとかもたせようとする努力は続いていますが、みんなでここから降りて、違う道を探そう、こんな道がある、というのをエラー&トライアルで探していくしかないかなぁと思います。

その一つがレインボープランなのでしょう。そう、講座では残念ながら、レインボープランの先の話まで行けませんでした。レインボープランのプロセスは、もしかしたら出発点なのかなぁと思います。それをどこに向けて、どのように接続できるのか、そんな話を今度は聞かせて欲しいです。
2010.02.22:tu-ta:URL修正削除
菅野さん、早く更新して!!
見るのが恐ろしくなってきます。
早く次の記事を書いてください。
お願い!!
2010.02.26:くみ:修正削除
更新がないので、近況報告します。
今年から借りた畑に、古い放任状態のリンゴの木が3本ありました。あまりに大きくあまりに古くて、幹には穴があいてネズミが住んでいる様子。病気の枝もあるみたいだし・・・
どこから手をつけていいのやら、見当もつかず、しばらく手を出せずにいたのですが、思い切って大剪定を施しました。
家から3,5kmの畑へ通って(今は街中に仮住まいのため)毎日1‐2時間作業をしました。下はまだ雪で真白、日が照るとサングラスをかけて、今や労働着となったスキーズボンの上に作業ズボンをはいて,のこ屑まみれになって汗をかきました。
梯子に乗って、鋸で枝をいやと言うほど落とし、最終的には丸坊主と言ってもいい姿に・・・・。

先週からはほぼ雪も消え、小鳥の春を告げるさえずりを聞きながらの仕事でした。夕方千羽は超える鳥が空を渡ってゆきました。
昨日友達が来て、20kmぐらい離れた地域に鳥が集まっている現象が確認されて話題になっているということで、私が見たのは、その鳥の流れの一部らしく、今年は何かすごいんだそうです。明日の夕方見物に行こうということになりました。

梯子の上からそれを眺め、いい気分でしたよ。

もちろん、リンゴのほかの部分には野菜を作ります。これから苗の準備です。
果樹はこの畑の土地がどんな様子か1年見極めてから来年植えようと思っています。苗木を投資するのにはお金がかかるので、慎重です。
2010.03.05:くみ:修正削除
https://kanno-nouen.jp/
菅野農園のホームページで
お米を販売しています


名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。