ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
玄米 その2
玄米 その2
玄米の事を書いたら、多くの方から共感と示唆に富むご意見をいただき、改めて玄米食への関心の広さを感じた。俺がね、玄米食をやる上で、3つほど心掛けている事があるんだけど・・。
一つは、玄米に飽きたらいつでも休む。ムリせず白米に戻り、また食いたくなったなら玄米食を。とにかく無理しない事。
二つ目は簡単に、手軽に作るという事。手間のかかる事、メンドクサイ事は続かない。そんな性格だから「醗酵玄米」は始めっからムリと諦めている。最近では水漬けすらしない。軽くとぎ、玄米と同じ量の水か、1.05倍の水を入れて炊くだけだ。圧力鍋(ヘイワ)の説明書にもそれで良いと書いてあったし・・。
三つ目、面倒だから一度に1週間分ぐらいを炊く。終わりの頃はモチモチ感が増し、よけいに美味しくなる感じがするよ。あ、そうそう、やってると思うけど、炊き上がったら保温器に入れて置き、時々切り返しをやり、空気を入れる。
とにかく、無理しない事、遊び心を大事にする事。定番の小豆と塩(一合あたり一つまみ)だけでなく、乾燥シイタケや、大豆、ゴマ、鰹節など、〜を入れたらおいしいかもと思えるものを自由に入れて楽しんでいるよ。グ〜タラ人間でも手軽に玄米食を楽しんでいるご報告でした。
2022.12.24:
kakinotane
:[
メモ
/
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
]
▼<新米のご案内です。> 1、品種;「ひとめぼれ」と、「コシヒカリ」、それにもち米の「黄金もち」です。 2、肥料;自然発酵鶏糞とレインボー堆肥中心で育てました。化学肥料は使用していません。 3、農薬(殺菌剤・殺虫剤);使用していません。 4、除草剤;一回のみ使用。あとは除草機を動かし、田んぼの中を歩きました。 5、価格;品種問わず、白米、七分とも10kgあたり5,000円(送料別)、玄米は4,600円です。もち米も同じ価格(3kgは別価格)です。 6、保管と発送;お米はモミのまま貯蔵し、夏は低温倉庫で保管します。毎月10日が到着日。風味が損なわれないように発送直前に精米しお届けいたします。 7、お申し込み;同封の(添付の)用紙に月ごとのお届け量をご記入しお送りください。また、毎月お届けする方につきましてはAとBの二つの品種パターンがあります。隔月や不定期のかたはこの限りではございません。 A;「ひとめぼれ」と「コシヒカリ」とを交互にお送りします。 B;どちらか一方の品種に限定します。 注文用紙にAかBかのどちらかをお書きください。Bの場合は品種名をお書きください。作付け面積は6;4で「ひとめぼれ」が多くなっています。よって、途中からどちらか一方になるかもしれません。あらかじめご承知おきください。 また、10月分は生育の速さの違いから全てが「ひとめぼれ」となります。 ご注文はメールかファックスでお受けいたします。 田んぼは昨年より少し増えました。お仲間にご紹介いただけたらうれしいです。 8、ご注文の変更;品種、つき方、量の変更などは前月の月末までお知らせ下さい。 9、お支払い;郵便局の振込み用紙を同封いたします。 <ウラへ> <オモテより> 10、お米の発送;お米のお届け日は毎月10日着にいたします。新米は10月中にはお届けで来ますが、稲刈りが始まらなければ分からないところがあります。できるだけ10日にお送りできるよういたします。 11、申し込みの取り消し;いつでも自由に行えます。 土・いのち・循環の下に 菅野農園 2011,9 この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜養鶏版〜」
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ〜農業版〜」
私の経営
プロフィールのようなもの
「ぼくのニワトリは空を飛ぶ」 バックナンバー
お米と玉子を食べてみたい方のために・・
菅野芳秀の連絡先
レインボープラン推進協議会
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/kakinotane
玄米の事を書いたら、多くの方から共感と示唆に富むご意見をいただき、改めて玄米食への関心の広さを感じた。俺がね、玄米食をやる上で、3つほど心掛けている事があるんだけど・・。
一つは、玄米に飽きたらいつでも休む。ムリせず白米に戻り、また食いたくなったなら玄米食を。とにかく無理しない事。
二つ目は簡単に、手軽に作るという事。手間のかかる事、メンドクサイ事は続かない。そんな性格だから「醗酵玄米」は始めっからムリと諦めている。最近では水漬けすらしない。軽くとぎ、玄米と同じ量の水か、1.05倍の水を入れて炊くだけだ。圧力鍋(ヘイワ)の説明書にもそれで良いと書いてあったし・・。
三つ目、面倒だから一度に1週間分ぐらいを炊く。終わりの頃はモチモチ感が増し、よけいに美味しくなる感じがするよ。あ、そうそう、やってると思うけど、炊き上がったら保温器に入れて置き、時々切り返しをやり、空気を入れる。
とにかく、無理しない事、遊び心を大事にする事。定番の小豆と塩(一合あたり一つまみ)だけでなく、乾燥シイタケや、大豆、ゴマ、鰹節など、〜を入れたらおいしいかもと思えるものを自由に入れて楽しんでいるよ。グ〜タラ人間でも手軽に玄米食を楽しんでいるご報告でした。