HOME > 記事一覧

換気は一種換気に!

  • 換気は一種換気に!
2003年に施行されたシックハウス対策法によって、換気設置が義務化となり、14年を経過しました。

上記の画像は、換気方式の導入割合を示したグラフですが、相変わらず第3種換気(自然給気・機械排気)のシェアが高くなっており、第1種の熱交換換気(機械給気・機械排気)の普及率は30%にも満たないというのが現状です。

3種換気の割合が高い最大の要因は、何といっても導入コストで、義務化になったからとりあえずつけるという造り手が、未だに多いのです。

ユーザー側も、換気といえば、これまでは、レンジやトイレ・浴室にしかなかったこともあり、計画換気への理解が不十分なのも要因の一つで、言われるがままに何となく3種を採用しているケースが多いのです。

一方で換気が正常ならば不要ともいえる、消臭剤や芳香剤をはじめ、加湿機や除湿機・空気清浄器などの空気関連の市場は拡大しているから不思議なものです。

3種換気を勧めるメーカーは、メンテナンスが大変とか、ダクトにカビが生えるだとか、電気代がかかるとか、費用が無駄だとか、あれこれ理由をつけて3種換気にしてしまうのが通例です。

ローコスト住宅や建売ではほとんど3種換気で、ノンダクトも多く、1種の熱交換にして下さいと言えば必ず多額の追加費用が発生します。

ハウスメーカーのモデルハウスでも、1種換気を当然のように設置しておきながら、実際に販売する住宅は、3種換気を標準にして、1種の熱交換換気はオプションというメーカーが、多いのが現状です。



そうして、勧められるがままに3種換気を採用したユーザーのほとんどは、上記のように、寒さで大きな不満を抱くようになります。

3種換気は、給気口のための穴を壁に何ヵ所も開けますが、自然給気で、フィルター性能も悪く、汚れた空気や冷たい空気・暑い空気も湿気の多い空気も、基本的に、そのまま室内に導入するので、温度差のある冬や夏場は、室内への影響が大きいものとなり、花粉やホコリなども室内に侵入しやすくなります。

その結果、給気口を閉じたり、排気の電源をオフにしたりしがちで、知らず知らずのうちに、空気が汚れ、臭いもこもり、結露の発生など様々な問題が生じてしまうのです。

さらに、寒さを解消するために、燃焼ガスと水蒸気を発生させる石油ファンヒーターを使う方もいるようで、益々空気環境の悪化を招いてしまうのです。

いつも説明している通り、結露は、日々の掃除も大変で、カビやダニの温床になりやすく、健康を害したり、臭いを消すために、消臭剤や芳香剤が必要となり、アレルギーやシックハウスの原因にもなります。

特に最近では、洗濯物を家干しする方も多く、香りの強い柔軟剤を使う方が増えていますが、柔軟剤に含まれる有害物質によってご家族や周囲の人にも影響を与え、香害として、大きな社会問題にもなってきており、建材の化学物質より、これら室内に充満する化学物質によって、シックハウスを引き起こし、やがては化学物質過敏症を発症させるとの話も良く聞かれます。

実際、弊社では法規制前より、換気システムは標準採用しており、ソーラーサーキットにも、3種換気は用意され、一種換気と併用して採用していた時期がありましたが、お客様からの不満も多く、APなどの物件を除き、20年前から、全て一種換気に切り替えました。

3種換気は、宮城のような寒冷地では、後々、寒さによって様々な問題が発生するのは間違いなく、熱交換機能のついた1種換気が必需なのです。

換気を機械に頼るのは、抵抗があるという方も、まだいらっしゃいますが、換気システムをつけてからといって、窓の開放をしないでくださいというのではありません。

窓開け換気は、何といっても、換気の王道ですので、人が気持ちいいと感じる時には、存分に窓開けをしていただいて結構ですので、誤解なきようお願いいたします。

また、掃除が面倒という方もおりますが、大事な空気の守り役としての役目を果たし、綺麗な空気の中で健康に暮らす為には必要な作業となります。

汚れの程度にもよりますが、3、4ヵ月に1回、僅かな時間で作業が済みますのでよろしくお願いいたします。

温度差のある家は、ブレーキの利きが悪い車と同じ?

平成29年度の交通事故による死亡者数は、前年度より210人減少し、過去最低をまた更新しました。

一方で、家の中の温度差が大きな原因とされるヒートショックによる死亡者は、年々増加し17,000人以上と言われており、実に多くの方々が大事な命を失っています。

朝、学校や職場に向かう時に、「車に気を付けてね~」というやり取りは、どこの家庭でも交わされる言葉ですが、交通事故より室内でのヒートショックの方が、何倍も危険で、入浴やトイレのたびに、「温度差に気を付けてね~」という声掛けの方が必要な時代とも言えるのではないでしょうか。

先日、お付き合いのあるお医者さんにお聞きしたのですが、これまで、ヒートショックは圧倒的に高齢者の方々に多かったのですが、最近では中高年の方々の比率も高くなっているそうです。

高齢者の方は、ヒートショックの危険性をある程度理解し、日常的に温度差に注意しながら生活している方が多いのですが、40代から50代・60台前半の方々は、ヒートショックといっても、まだどこか他人事という意識があって、温度差に無防備な状態で、暮らしている方も多く、お酒の入る機会が多いこの時期に、安易に、飲酒後に入浴したり、就寝中のトイレや寝起きの際に、ヒートショックに見舞われるケースが非常に多いそうです。

晩酌程度なら、問題ないと思いますが、深酔いした時の入浴は控え、就寝中にトイレに行く時は、ガウンやセーターを羽織るなどの対策が必要です。



※ 布団の中の温度は、28℃~33℃位はありますので、廊下やトイレが寒い場合、20℃~25℃の温度差があります。就寝中は冬も汗はかきますので、急激に冷やされたり、水分不足によって脱水状態となり、血もドロドロで血栓も詰まりやすかったりと、血管へのダメージは想像以上なのです。

今年は、寒さも厳しく、普段血圧が高くない人でも、自律神経の乱れ、免疫も低下しており、例年以上にヒートショックによる悲しい事故が多発しており、病院のベッドにも空きがなく、個室すら一杯だそうです。

いずれにしても、部屋間の温度差が、10℃以上もある家に暮らすということは、ある意味、ブレーキの利きが悪い車や、夏タイヤで雪道を走っているのと、同じくらい危険だということをご理解いただきたいと思います。

弊社の外断熱の家では、2℃~3℃以内の温度差となりますが、最低でも、5~6℃位の温度差であれば、大分ヒートショックのリスクは軽減いたします。

築年数の経過した家に、お住まいの方は、断熱リフォームや寒い場所への補助暖房の設置をご検討してみては、いかがでしょうか。

そして、新築をご計画の方々は、家計の負担にならない暖房費で、温度差のない暮らしが実現できる断熱性能の優れた住まいを最優先した家づくりを進めていただきたいと思います。

建物性能の重視ポイント

  • 建物性能の重視ポイント
住宅金融支援機構による住宅動向調査に中に、ユーザーが重視する建物性能がありました。

重視する上位の性能は、ご覧の通りで、基本的に異論はないのですが、上位の二つの性能である耐震性や耐久性に比べ、省エネ性や換気性との開きは大きく少々残念が気がしています。

耐震性にしても、耐久性にしても、時間の経過とともに、その性能は当然劣化していくのですが、劣化する一番の大きな原因は、家の中や構造内の湿気や結露です。

そして、その湿気や結露を抑えるために、必要なのが家の気密性・断熱性・換気性となります。

人と住まいの健康をいつまでも守るためにも、上位の二つの性能に、これらの性能が肩を並べた時に、日本の家づくりは大きく変わるということをご理解いただきます様お願いいたします。

3つの温度差をなくすことが真のバリアフリー

快適な住み心地と健康に優しい住環境を創出するためには、温度差の少ない家と暮らし方が大事だということは、ご理解いただけると思います。

今日は、住まい塾などでも、よく話する3つの温度差についてご紹介いたします。

家の内と外の温度差は別にして、室内における温度差には3種類あります。

一つは、室内における部屋間の温度差で、暖房のある部屋とない部屋や空間の温度差のことをいいます。

例えば、暖房のあるリビングを20℃にした場合、玄関や廊下・トイレ・洗面・浴室などの温度が何℃になっているかということです。

冬の室内の温度差の理想は2℃~3℃以内となり、最低でも5℃以内に保てば、結露や空気の対流による寒さなどの問題は大分軽減し、ヒートショックの危険性もほぼありませんので、非暖房室の室温を最低でも15℃にして、出来れば18℃前後にしたいものです。

しかし、既存の住宅では外が氷点下ともなると、最低10℃から場合によっては15℃位の温度差となり、新築住宅でも気密や断熱が不十分な場合は、なかなか5℃以内に抑えることは難しく、抑えようとすると、それなりの暖房の容量が必要で、当然に光熱費の負担も大きくなります。

二つ目の温度差は、部屋の上下の温度差です。これは床と天井の温度差で、足寒頭熱の言葉どうり、足元が寒く頭の方が熱いと不快になりますので、2℃から大きくても3℃以内が目安となります。

この上下の温度差ですが、暖められた空気は上昇し、外部へ逃げていき、床下などから、冷た
い空気を引っ張りこんでしまうために、古い住宅だと10℃以上の温度差がつき、新築であっても気密・断熱性能が低いと、5℃から7~8℃位の温度差がついてしまいます。

そして、最後に時間による温度差です。これは主に夜間と朝の温度差となります。

つまり夜暖房を消して朝何度になっているかということですが、例えば外気温が0℃まで低下した場合に20℃の室温が15℃以下にならない家が理想となりますが、古い住宅では良くても朝の室温は、5~8℃で、新築であっても10℃前後というのが一般的です。

このように、家の性能によって、温度差や光熱費の差は非常に大きいものとなりますが、建てた後に簡単に直せるものではありません。

その家に何十年も住み続けることを考えれば、建てる前の十分な検討が必要なのです。

気密と断熱性能の優れた家では、あえて暖房を消したりつけたりすることなく、24時間運転しても、暖房における光熱費は、120㎡(36.5坪)程度の建物の場合、年間6万~7万位で済みます。

体温が1℃上がると、免疫力が5倍~6倍上がると言われています。

暖かい家に暮らすことで、時間による温度差もなくなり、一日中、どこにいてもつらい寒さを感じることなく、必然的に体温の低下を防ぎ、免疫力が高まることで、快適で健康な暮らしが実現います。

そして、湿気や結露を解消することで、耐震性の低下を抑え、家の耐久性も飛躍的に向上するのです。

大事な事は、少ないエネルギーで、この3つの温度差をなくすということで、そのためには、気密・断熱・換気・冷暖房のバランスが必要であり、開放的な間取りと暮らし方も重要なポイントとなります。

温度差や空気のバリアがない家こそが、真のバリアフリー住宅と言えるのです。









トランス脂肪酸は控えめに

  • トランス脂肪酸は控えめに
狂った油とか、食べるプラスチックと何かと物議をもたらしているトランス脂肪酸。

日本のマスコミでは、あまり取り上げられておりませんが、米国では今年6月から、カナダでは10月からトランス脂肪酸の食品への使用が原則禁止されるということをご存知でしたでしょうか。

トランス脂肪酸は、トランス型不飽和脂肪酸とも呼ばれ、人工的に水素を付加して硬化させた製品を製造する過程で発生します。身近なものでは、サラダ油・ マーガリン・ショートニング・ファットスプレッド・マヨネーズやそれらを使用した 食品(クッキーやケーキ・スナック菓子・カップめんなど)にも含まれます。

トランス脂肪酸は、LDLコレステロールを増加させ心血管疾患のリスクを高めるといわれ、世界保健機関(WHO)では、1日1%未満に控えるべきとの勧告が発表されていますが、米国の平均2.6%に比べ、日本では、和食が中心で、1日に摂取するトランス脂肪酸の平均は、全カロリー中0.3%から0.6%であるとして、あまり問題視されておりません。

トランス脂肪酸は、牛肉や牛乳にも微量ながら含まれており、高温に弱い油を熱したり、電子レンジでチンしても生成されると言われております。

私も、マーガリンやマヨネーズはあまり良くないということで、極力控えておりましたが、農林水産庁のHPを見ると、数多くの食品に含まれているのがわかります。

かつて、糖尿病・高血圧・心疾患や脳疾患は成人病と呼ばれ、加齢が大きな要因とされていましたが、いつしか生活習慣病となり、若年世代の発症も増加しており、ファーストフードやコンビニなども含め、食の欧米化の影響が大きいとされています。

特に、小さなお子さんや妊婦の方々・メタボ体質の方々の過度な摂取にはご注意いただきたいと思いますが、一方で、トランス脂肪酸から代替される飽和脂肪酸についても、摂り過ぎの危険が指摘されていて、いずれにしても油は控えめに、栄養バランスのよい食事が必要ではないかと思います。

※ ブラックコーヒーが、苦手で、ついついミルクを入れて飲んでしまいますが、コーヒーフレッシュにもかなり含有されており、ブラックで飲めるようにしたいと思います(笑)