内断熱と外断熱の性能の違いを比較する場合、気密や断熱ラインが構造の外なのか内なのかを考えると、優劣がハッキリ見えてきます。
外断熱の場合は、構造部分の外側が気密・断熱ラインとなりますが、内断熱の場合は、構造の室内側に気密ラインを設け、構造内部に断熱材が充填されることになります。
そして、外断熱の場合は、窓など開口部以外は、気密や断熱が連続しているのに対し、内断熱の場合は、構造上、どうしても途切れ途切れの部分が多くなるのが、ご理解いただけると思います。
この途切れ途切れの部分の、気密や断熱の施工精度によって、計算上の性能は同じでも、実際の性能に違いが生じてしまうのです。
さらに、つぎはぎだらけの洋服ではありませんが、途切れた部分の気密劣化や断熱欠損により、徐々に家の性能や耐久性も低下していくという認識も必要なのです。
宮城の気候を考えた場合、真冬の‐10℃から真夏の35℃までの外気温の変化によって、室温はもちろん構造内部の温度も変動します。
ご自身が、内断熱の構造内部にある柱などの構造材になったつもりで想像してみてください。
季節によって激しく変化する外気側と冷暖房である程度コントロールされた室温側に挟まれた環境下に置かれることがお分かりになると思います。
冬はもちろん寒いのですが、梅雨から夏にかけては、湿気と強い日射の影響を受け、壁の中や小屋裏の温度はゆうに40℃を超える劣悪な環境にさらされることになるのです。
よく、木造住宅では、木のもつ優しさやぬくもり、その調湿効果が謳われ、木は生きているかのような表現がなされますが、このように激しい外気温や湿度の変化にさらされながら、四方を断熱材や石膏ボード、防湿フィルム、構造用の耐力面材や透湿シートにびっしりと覆われた状況の中で、健康な状態を維持できるものでしょうか。
木は、優れた素材ですが、長持ちさせるには、何より通気性が大事であって、防腐材や防蟻剤だけに頼った劣化対策は、その効果の持続性も分からないばかりか、木がもつ本来の良さを殺し、住む人の健康にまで影響を及ぼしてしまうのです。
木は、湿気を吸ったり吐いたりする吸湿性がメリットでもありますが、内断熱では、窒息してしまうのではないでしょうか?
お腹にアイスノンをあて、背中にホカロンを張った状態で快適でしょうか?(冬と夏は逆転する)
押入れの中に、フトンを何年も押し込んでいたらどうなるでしょう?
もし、そのフトンで寝たとしたら、ぐっすり眠れるでしょうか?
外断熱では、構造の外側に気密・断熱ラインを設けることで、暑さや寒さを構造の外側で遮断するのです。
こうすることで、従来外部とされていた壁の中や小屋裏、そして床下までもが室内側とほぼ同様の温湿状況となり、過度な冷暖房や加湿・換気を怠るなど、お客様がよほど間違った暮らし方さえしなければ、内部結露などの心配もありません。
そして、構造の内部には断熱材がないため、木材は常時空気に触れた状態となり乾燥状態を保つことで、木のもつ調湿効果の作用もはたらき、構造そのものの健康も十分保つことが可能となり、木を腐らせる腐朽菌の発生やシロアリの食害を防止することにつながるのです。
さらに、家の構造を支える基礎も、断熱材でしっかり保護されるために、外気の影響はもちろん、コンクリートや基礎内部の鉄筋の劣化の原因となる、紫外線や酸性雨の影響も受けずにすむことで、基礎そのものの耐久性も大幅に向上するのです。
日本の悪しき習慣によって、オイルショック以降、単に壁の中に断熱材を詰め込む内断熱が、長年続く建築業界にあって、外断熱のシェアは、まだ10%にも満たないのが現状ですが、外断熱は、日本独特の高温多湿という気候風土の中、あらゆる角度から鑑みても、実に理に叶った家のつくり方だということを是非、ご理解いただければ幸いです。
- 新着コメント
-
2015.09.25 (中山の高梨欽司)火災保険の制度
-
2015.08.25 (阿部貴日呼)毎週のように行っています
-
2014.12.10 (高橋一夫)ありがとうございます。
-
2014.12.08 (ちょーすけ)勉強になります
-
2014.12.04 (T氏)ごちそうさまでした!
この記事へのコメントはこちら