HOME > 大東住宅/社長ブログ

住まいのアンチエイジングを考える

私達人間も老化していくのと同じ様に建物も徐々に老化していくものです。

人の老化の原因は、よく酸化(錆)と糖化(焦げ)と言われていますが、建物の老化の原因は何でしょう。

外部や設備は、紫外線や酸性雨・湿気や気温の変化・耐用年数などによる経年劣化にくわえて、日常のメンテナンスの不備が主な要因ですが、目に見えない構造や断熱については、やはり湿気や結露の影響が大きく、それに伴うカビや腐朽菌・シロアリなどが大きな要因となります。

特に目に見えない床下や壁の中・小屋裏の劣化は、構造材の腐朽により耐震性が低下したり、断熱性能の低下によって、住み心地も悪くなり、病を引き起こしたり、光熱費も上昇し、資産価値の低下をも招いてしまいます。

よく、築10年位のお客様が、建てた当初よりも寒くなったとか暑くなったとか、結露するようになったとか、カビ臭くなった・光熱費がかかるようになったというような相談をよく受けます。

何とも悩ましい相談ですが、原因は明らかです。

一つ目の原因は、気密性能の低下です。構造材の収縮や気密フイルムの破れやビス穴が広がってしまい家の隙間が大きくなったということです。

もう一つは、断熱性能の低下となります。

これも構造材の収縮が原因にもなりますが、収縮した分、断熱材との隙間が広がり、断熱されていない欠損分が生じてしまうのです。

そして、壁体内の湿気や壁体内結露によって、断熱材に水分が含まれてしまい、断熱材そのものの性能も低下し、カビが大量に発生し、室内の空気環境まで悪化してしまうのです。

その他にも、サッシのパッキンなどの摩耗や換気や冷暖房のメンテナンス不良なども考えられますが、いずれにしても、気密性能と断熱性能の低下が主な原因となります。

対策は、難しいようですが、理屈さえわかればそんなに難しいことではありません。

〇 収縮やねじれ・割れの生じにくい構造材(木材)含水率の低い乾燥材を使用する。

〇 断熱施工を隙間やよれ・たわみの出ないように、確実な施工をすること。

〇 湿気や水に、強い断熱材を使用し、Q値(熱損失係数)1.5以下にすること。

〇 防湿施工と気密施工を確実に実施して、C値(すき間相当面積)1.0以下の住宅にすること。
〇 計画換気は、熱交換タイプの第一種換気を使用する。

〇 窓や玄関ドアの断熱性能の高いものを使用する。

以上が、建物施工時の注意点となりますが、日々の生活にもちょっとした工夫や改善が必要です。

〇 出来るだけオープンな暮らしを心がけ家中の温度差を2℃~3℃以内に抑える

〇 換気は、常時運転し、適切なメンテナンスを実施する

〇 水蒸気を発生させたり、空気を汚すファンヒーターは使用しない。

〇 室内干しの場合は、早く乾いて、換気がスムーズに図れる場所で乾かす。

〇 冬の過乾燥・夏の高湿度に気を付けて、室内の湿度を、冬40%~夏60%台の維持を心がける。

ざっと上げると、こんなところですが、家の性能と暮らし方のバランスさえしっかり取れていれば、家の劣化を最小限に抑え耐久性は飛躍的に向上します。

つまり、何が一番大事かと言えば、湿気や結露を防ぐ住まいと暮らし方が、住まいの老化防止には一番重要なのです。

そして、大東住宅の家は、上記に挙げた暮らし方が、どんな家よりも安易にコントロール出来て、しかも省エネで、長期間にわたりその性能が保持できるのです。

「いつまでも強く・いつまでも快適に」住む人と建物の健康をいつまでも守り、50年後も次の世代に価値ある資産として引き継げる長寿命の住宅となり、新築時の若さを保つアンチエイジングな住まいということをご理解いただければ幸いです。

木づかいは最高のECO

  • 木づかいは最高のECO
国土の67%を占める森林ですが、私達の暮らしは、森に守られていると言っても過言ではありません。

生活で排出される二酸化炭素を吸収し、洪水や渇水を防ぎ安全な水を供給するとともに、土砂の流出や自然災害からも私たちを守っているのです。



また森の土壌に、豊富に含まれるミネラル分やフルボ酸などの腐植酸が、川や海に流れることで海をキレイにかつ豊かにし、海草や魚介類が育ち、私たちの食をも守っているのです。

森を守るには、下草刈りや枝打ち・間伐しながら、需要期を迎えた木を伐採し、有効に活用しなければなりませんが、日本の木材の自給率はパルプや燃料を合わせてもまだ36%と低いのが現状で、森林の荒廃化が進み、大雨や台風などの被害拡大の要因にも挙げられています。

新築やリフォーム・家具や日用品などに、積極的に地元の木材を活用することは、森林の適正な維持管理や二酸化炭素の固定化にもつながり、自給率50%を早期に実現することは、国の命題でもあります。



植林と育林・木材利用をバランスよく実施することで、地産地消の循環型社会の形成と地域経済の発展・地球温暖化防止にも繋がるのです。

木づかいは環境への気遣いです。木を使って森を皆んなで守っていきましょう.。

冬バテに注意

最近、時折、耳にするようになった「冬バテ」ですが、「夏バテ」よりもリスクが大きく注意が必要だそうです。

夏バテも冬バテも、基本的にメカニズムは同じで、寒暖差が大きな原因です。

夏バテは、外の暑さと室内のエアコンによる温度差が原因となり、胃腸の調子が悪くなったり、食欲の減退や疲労感が主な症状となります。

一方、冬バテは、寒さによって、常に交感神経が活性化し、リラックスを促す副交感神経が働かず、常に身体が緊張した状態になり、自律神経が乱れ疲労感や倦怠感・肩こりや神経痛・頭痛やめまい・睡眠不足や高血圧など、様々な症状に見舞われるそうです。

人間が、健康を保つには交感神経と副交感神経のバランスが非常に大事で、このバランスが崩れると自律神経が大きく乱れてくるそうです。

そして、冬バテが怖いのが、自律神経の乱れにくわえ、血管へのダメージの大きさにあります。

血管は、暑いと弛緩し、寒いと収縮しますが、寒い状態が続くと、血流も悪くなり、血圧が上昇することで、脳や心臓などへの負担も大きく、冬場に多発するヒートショックも、冬バテが大きく影響しており、心不全などの突然死などに見舞われる危険性もあるのです。

特に、冬場は水分も不足気味で血流も悪く、夜中のトイレを気にするあまり水分補給を控える傾向があるようですが、冬でも睡眠中に汗をかきますので、益々血流が悪くなるそうです。

冬バテ状態になると、当然免疫も低下し、風邪やインフルエンザにも感染しやすくなります。

交感神経に偏り気味のこの時期ですが、意識的に副交感神経の働きを高めることが大切です。

適度な運動をして、家の中を暖かくして、温度差もなく、綺麗な空気の中で、健やかに暮らしていただきたいと思います。

病気は自己の治癒力で治る

  • 病気は自己の治癒力で治る
人間は誰しもが体内に100人の名医がいるというヒポクラテスの名言がありますが、病気を回復させるのは、薬ではなく自己の治癒力を高めることが、何より大切であると説いています。

そして、ナイチンゲールも、すべての病は回復の過程であり、病気の回復が中断したり、悪化するのもその多くの原因は、空気の汚れと体の冷えが引き起こすと説いています。

昨今、薬剤耐性菌の問題が取沙汰されています。

薬に頼りすぎると、効果が薄れるばかりか薬剤の耐性菌が増加し、イザという時に薬が効かなくなるというものですが、特に、抗生剤はウイルスには効かないばかりか、悪い細菌のみならず、体内の常在菌まで死滅させ、免疫が低下する場合もあるために、風邪やインフルエンザの時は、処方しないというお医者さんも多くなりました。

風邪で熱が上がるのも、くしゃみや咳が出るのも、ウイルスを死滅させたり、追い出そうと、体が戦っている証で、お腹を壊して下痢になるのも同様です。

薬は、熱を下げたり、頭痛や咳・くしゃみや鼻水の症状を一時的に抑えるだけで、基本的に病気を治すのは、自己の治癒力だよ。と薬剤師の娘もいつも言っております。

まだ社会人5年目の新米ですが、薬は毒だと学校で真っ先に教えられたようで、自分も、ほとんど薬を飲まず、画像の本のように、薬を飲まない同僚や先輩も少なくないようです。

特に、風邪などの場合は、どうしても外せない用事や学校とか仕事が休めない時などは、薬の服用も致し方ない部分もありませんが、キレイな空気の中で、水分をしっかり摂って、体を冷やさずにぐっすり眠ることが、回復の一番の近道という医師も多く、栄養を取らなきゃといってあれこれ食べたりするのも、胃腸には負担となり、昔のようにお粥に梅干しで十分なようです。

気温の変動も激しく、風邪を引いたり、体調を崩しがちな季節になりましたが、出来るだけ病気を予防し、病院に行ったり、薬を飲むことのないよう、自己の免疫力を上げるよう努めましょう。

バランスの取れた栄養と運動・そしてキレイな空気の中で体を冷やさずぐっすり眠ることが、非常に大事で寒さや暑さ・臭いや湿気に悩まないストレスフリーの暮らしが、免疫を高めることに繋がります。

薬には、有益な作用も当然ありますが、何かしらの副作用があるのはご存知かと思いますが、その他にも食品との食べ合わせや薬剤同士の飲み合わせによる化学反応によって、健康に悪影響を及ぼす場合も少なくありません。

よく効くとか効かないとかいう方も多いのですが、効けば効くほど副作用も大きいという理解も必要で、薬の添付文書はネットでも簡単に検索できるので目を通してからの服用をおススメいたします。

お医者さんも、薬をあまり飲まないとよく聞きますが、患者さんに処方しても、自分や家族には飲ませたくない薬もあるようですので、参考にしてみてください。

私が患者だったら飲みたくない薬

「薬膳の会」IN七ツ森の木の家

  • 「薬膳の会」IN七ツ森の木の家
  • 「薬膳の会」IN七ツ森の木の家
  • 「薬膳の会」IN七ツ森の木の家
  • 「薬膳の会」IN七ツ森の木の家
  • 「薬膳の会」IN七ツ森の木の家
1月3日に利府のモデルハウスで、薬剤師でもあるよしこさんの「薬膳の会」を開催させていただきました。

医食同源と言いますが、もともと中国の薬食同源思想から来た造語だそうです。

口に入れる飲み物や食べ物・呼吸による空気で体はつくられ、血もつくられます。

そして、血の汚れが生活習慣病はじめ様々な病を引き起こすとも言われています。

寒い時期は、特に体を温める飲み物や食べ物をしっかりとって体温をあげることで、様々な病を予防し、免疫力や治癒力もアップします。

気の巡り、血の巡りを良くする食べ物の薬効などを聞きながら、美味しく体にやさしい薬膳を頂戴しました。

年末から年始にかけて、美味しいものを大分頂戴したと思いますが、時には胃腸を休ませることも大事かと思います。

腹八分目で医者いらず・6分目で老い知らず・4分目で神に近づくとよく聞きますが、成長期の子どもはともかく、多くの中高年は食べすぎとも言われ様々な病を引き起こす要因の一つでもあります。

ストレスのかからない範囲の中で、小食を心がけて健康的な暮らしを心がけましょう。