一年を通して、省エネで快適な暮らしを送るためには、断熱と気密性能が重要ですが、熱を上手にコントロールすることで、さらに高い省エネ性能が発揮されます。
熱の移動は、目に見えないので、その伝わり方もわかりづらいのですが、基本的に、熱は伝導・対流・輻射によって伝わり、温度の高い所から低い所へ移動します。
つまり、家での熱の伝わり方を考えれば、時間帯にもよりますが、そのほとんどは、冬は寒い外へ、移動し、逆に夏は暑い外から室内へ移動するのです。
よって、省エネ性や快適性を高めるには、冬季間は、外へ逃げる熱損失量を減らし、夏季は、外からの室内への熱侵入を抑えることが必要となります。
そして、壁の中での水蒸気の出入りを抑えることで、建物の腐朽や蟻害の要因となる内部結露も抑制することが出来るのです。
ソーラーサーキットの家は、構造の外側で、連続した断熱工事と気密化が図れることで、柱や金物部の熱橋(ヒートブリッジ)による影響を抑え、冬の断熱性とともに、夏の遮熱性能も確実に発揮し、高い気密性能によって、水蒸気や空気の出入りを抑えることが出来るのです。
また、暖房や日射でによる熱はもちろん、生活で生じる人体や照明・家電製品から発生する生活熱も、冬は出来るだけ逃がしたくないものです。
こうした生活熱も完全な外断熱によって、構造部材や基礎のコンクリートにまで蓄熱されることで、壁面の表面温度も室内同様となり、やんわりとした輻射熱の効果が生まれます。
ただ、この輻射熱の効果は正確にいえば、冷輻射の影響を最小限に抑えるというものです。
例えば、20℃でも、窓面が10℃以下だったり、コンクリート打ちっぱなしの部屋や駐車場では、ゾクっと寒さを感じると思います。
こうした現象は、人の熱が奪われる冷輻射の影響によってもたらす現象ですが、外断熱と窓性能の高さによって、室温と壁面の表面温度は、ほぼ変わらないために、冷輻射の影響も受けることはなくなるのです。
さらに、壁体内にも、室内熱が伝わることで、通気層内にも、空気の対流が起きて、緩やかではありますが、壁の中にも家全体を暖める配熱効果が生れます。
一方、夏の場合、壁の中や小屋裏の温度は、日射熱によって、どんな建物であれ、徐々に上昇しますが、ソーラーサーキットの家では、インナーサーキット(内部通気層)の力がはたらき、暑くなった空気を小屋裏の排気ファンによって、外部へ排出させます。
そうすると、壁体内に負圧が生じて、床下の24℃~25℃という涼しい空気を引っぱる作用が生まれるのです。
ようするに、通気性によって、壁の中の温度上昇を抑えることで、室内への熱の侵入も防ぐという排熱効果も、発揮されるのです。
こうした相乗効果によって、冬も夏も壁の表面温度は、室内同様の温度となりを冷暖房の設定温度も自ずと低く抑えられ、省エネ性を発揮するのです。
また、日射熱の影響も、冬と夏では180度逆転するので、影響の大きい開口部の配置・性能・軒や庇の考え方も重要です。
冬は積極的に日射を取得し、夏は出来るだけ日射を遮蔽することで、住み心地を良くして、暖冷房の負荷を抑えることが可能となります。
最後に、地熱の効果を紹介させていただきます。基礎も外断熱にすることで、床下の温度は、真冬でも、15℃前後を保ち、真夏でも25℃前後となり、一年を通して10℃以内の温度変化に収まり、床の表面温度も、室内とほぼ変わらずに一定を保つのです。
ソーラーサーキットの家は、外断熱と二重通気の機能と、衣替えの効果によって、こうした熱のはたらきも、季節に合わせてコントロールできる理想の住いと言えるのです。
HOME > 大東住宅/社長ブログ
体感温度を左右する要素を知る
人によって、暑さの感じ方も様々ですが、体感的な暑さを左右する要素は病気で体温が上がるなどしない限り、基本的に皆さん同じです。
それぞれの要素は、言われてみればもっともなことですが、案外と忘れられていたりもするので、改めて紹介させていただきたいと思います。
夏の適温は25℃~28℃と言われておりますが、条件によって体感温度はかなり変わります。
〇湿度- 体感温度を左右する要素の中で、影響が大きいのが湿度となります。湿度が高いと汗の蒸発も妨げ、蒸し暑さを感じるので、50%~60%の湿度を心がけると快適に過ごせます。
〇輻射熱-床や壁・天井の表面温度も、体感温度に大きな影響を及ぼします。日射をまともに受けた窓ガラスのそばにると、暑さを感じますが、ガラス面の温度が低くなる冬場は逆に寒く感じると思います。夏でも、トンネルや洞窟のように、壁面が冷やされていると涼しく感じるのはこうした理由です。体感温度の目安は、室温+表面温度÷2となりますので、室温より壁の表面温度が上がらない・上げないことが重要となります。庭の土間や地表の打ち水なども、輻射熱を抑えるにはそれなりに有効ですが、効果は一時的で、逆に湿気の問題もあり、室内側に空気を侵入させないことも何気に重要です。
〇風・気流-風を取り込んだり、うちわや扇風機・サーキュレーターやエアコンの送風運転で気流をつけることで、体感温度は1℃~3℃位低下しますので、暑い夏は上手に活用したいものです。
〇太陽光・照明の光ー日の当たるところと日蔭では、日射熱や地面の輻射熱によって、体感温度が変わりますが、室内でも同様で、日射を遮ったり、照明を調整し発熱や明るさを抑える工夫も大事です。日射の遮蔽は、室内側のブラインドやカーテンよりも、よしずやオーニングなど、外側で遮った方が、断然効果は高くなります。特に西側の窓面からの日射は強烈ですので、出来るだけ避ける工夫が必要です。
〇着衣- 当たり前のことですが、人が身に着ける衣類によっても、体感温度は変わります。仮の話ですが、すっぽんぽんであれば、30℃・60%の状態で、眠ても暑さはほとんど感じないそうです。日射の強い時の外出時は、日射を吸収しにくい、白が一番過ごしやすいのは、よく知られている話です。ちなみに、「黒→青→緑→黄→赤→白」の順に熱吸収が大きいそうです。
〇活動量-これも当然ですが、人は体を動かすことで、血流や体温も上昇します。じっとしていれば暑くないのに、階段の上り下りや掃除・洗濯など、少し動いただけで暑さを感じるのは、自然の摂理です。
〇生活熱ー人が生活していれば、当然人からも、熱が発生しています。成人男性1人当たり、1時間で100Wの熱量を発生させているということも、案外見落としがちです。その他、電化製品は、ほとんど機械内部で発熱しており、温度上昇による故障を防ぐために、モーターで室内に熱を放出しています。テレビやパソコン・照明なども不要の時は電源を切った方が、室温上昇の防止には有効です。
〇 体温ー夏になると、プールや川・海などに行くのは、冷たい水に触れたり、浴びたりして、体の表面温度を下げるためのものです。シャワーを浴びたり、冷たいタオルで顔を拭いたりするのも同様です。また、汗を拭くことも、汗の蒸発を促すためには重要です。高齢者が熱中症になりやすいのは、体温を下げるための発汗作用の衰えが、大きな原因で、暑さも感じないのに、知らず知らずのうちに体温が上昇してしまうのです。また、冷たい水や飲み物を飲むことで、喉の渇きや身体の深部体温を冷やす効果がありますが、小さなお子さんなどは、あまり飲みすぎるとお腹をこわしますのでご注意ください。
室内より、外が熱い夏は、室内で発生する熱は、外へ逃げずに、室内でこもってしまい、室温は上昇します。室温や湿度が上昇すると、カビなどの微生物も活発になり、ダニや害虫も繁殖しやすくなり、室内の家具や床・壁・天井などの有機化合物や臭い成分などの、揮発量が増加し、空気も汚れやすくなります。臭いや湿気や熱気を排出するためにも、室内の換気が重要となります。
これらの要素を、上手にコントロールすると、エアコンに頼らずに、省エネで快適に、しかも健康にも環境にも建物にもやさしい健やかな暮らしが可能となります。
是非、それぞれの暮らし方を工夫していただき爽やかな夏を過ごしていただきたいと思います。
それぞれの要素は、言われてみればもっともなことですが、案外と忘れられていたりもするので、改めて紹介させていただきたいと思います。
夏の適温は25℃~28℃と言われておりますが、条件によって体感温度はかなり変わります。
〇湿度- 体感温度を左右する要素の中で、影響が大きいのが湿度となります。湿度が高いと汗の蒸発も妨げ、蒸し暑さを感じるので、50%~60%の湿度を心がけると快適に過ごせます。
〇輻射熱-床や壁・天井の表面温度も、体感温度に大きな影響を及ぼします。日射をまともに受けた窓ガラスのそばにると、暑さを感じますが、ガラス面の温度が低くなる冬場は逆に寒く感じると思います。夏でも、トンネルや洞窟のように、壁面が冷やされていると涼しく感じるのはこうした理由です。体感温度の目安は、室温+表面温度÷2となりますので、室温より壁の表面温度が上がらない・上げないことが重要となります。庭の土間や地表の打ち水なども、輻射熱を抑えるにはそれなりに有効ですが、効果は一時的で、逆に湿気の問題もあり、室内側に空気を侵入させないことも何気に重要です。
〇風・気流-風を取り込んだり、うちわや扇風機・サーキュレーターやエアコンの送風運転で気流をつけることで、体感温度は1℃~3℃位低下しますので、暑い夏は上手に活用したいものです。
〇太陽光・照明の光ー日の当たるところと日蔭では、日射熱や地面の輻射熱によって、体感温度が変わりますが、室内でも同様で、日射を遮ったり、照明を調整し発熱や明るさを抑える工夫も大事です。日射の遮蔽は、室内側のブラインドやカーテンよりも、よしずやオーニングなど、外側で遮った方が、断然効果は高くなります。特に西側の窓面からの日射は強烈ですので、出来るだけ避ける工夫が必要です。
〇着衣- 当たり前のことですが、人が身に着ける衣類によっても、体感温度は変わります。仮の話ですが、すっぽんぽんであれば、30℃・60%の状態で、眠ても暑さはほとんど感じないそうです。日射の強い時の外出時は、日射を吸収しにくい、白が一番過ごしやすいのは、よく知られている話です。ちなみに、「黒→青→緑→黄→赤→白」の順に熱吸収が大きいそうです。
〇活動量-これも当然ですが、人は体を動かすことで、血流や体温も上昇します。じっとしていれば暑くないのに、階段の上り下りや掃除・洗濯など、少し動いただけで暑さを感じるのは、自然の摂理です。
〇生活熱ー人が生活していれば、当然人からも、熱が発生しています。成人男性1人当たり、1時間で100Wの熱量を発生させているということも、案外見落としがちです。その他、電化製品は、ほとんど機械内部で発熱しており、温度上昇による故障を防ぐために、モーターで室内に熱を放出しています。テレビやパソコン・照明なども不要の時は電源を切った方が、室温上昇の防止には有効です。
〇 体温ー夏になると、プールや川・海などに行くのは、冷たい水に触れたり、浴びたりして、体の表面温度を下げるためのものです。シャワーを浴びたり、冷たいタオルで顔を拭いたりするのも同様です。また、汗を拭くことも、汗の蒸発を促すためには重要です。高齢者が熱中症になりやすいのは、体温を下げるための発汗作用の衰えが、大きな原因で、暑さも感じないのに、知らず知らずのうちに体温が上昇してしまうのです。また、冷たい水や飲み物を飲むことで、喉の渇きや身体の深部体温を冷やす効果がありますが、小さなお子さんなどは、あまり飲みすぎるとお腹をこわしますのでご注意ください。
室内より、外が熱い夏は、室内で発生する熱は、外へ逃げずに、室内でこもってしまい、室温は上昇します。室温や湿度が上昇すると、カビなどの微生物も活発になり、ダニや害虫も繁殖しやすくなり、室内の家具や床・壁・天井などの有機化合物や臭い成分などの、揮発量が増加し、空気も汚れやすくなります。臭いや湿気や熱気を排出するためにも、室内の換気が重要となります。
これらの要素を、上手にコントロールすると、エアコンに頼らずに、省エネで快適に、しかも健康にも環境にも建物にもやさしい健やかな暮らしが可能となります。
是非、それぞれの暮らし方を工夫していただき爽やかな夏を過ごしていただきたいと思います。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
夏の爽やかさの理由 ③
クールビズで推奨する28℃でも、暑さを感じることなく、カビやダニの繁殖を抑えるためには、湿度のコントロールも大事になってきます。
通常、これからの時期の室内湿度を60%以内に抑えるには、エアコンや除湿機の利用が必須ですが、温度設定や除湿方式の選択などの調整も難しく、特に除湿機は、除湿量や室温の上昇・水の処理など、何かと厄介です。
そんな、日々の煩わしさを解消し、さらに快適に住まうために、最新のテクノロジーで開発されたのがリフレアです。
リフレアは、換気システムに除湿ユニットを組み合わせることで、室内に取り込む外の湿気を効率的に除湿するシステムで、一日あたり約30リットルから40リットルもの除湿能力を発揮する優れものです。
換気に組み込むことで、特定の場所だけ除湿するのではなく、リビングや寝室はもちろん、客間や子ども室・玄関ホールや収納スペースにも、常に除湿された空気を供給するので、家中をカラッとした空気で満たす全館除湿の家で、温度にくわえ、湿気もバリアフリーの住いとなります。
日常の生活によって生じる湿気は、換気システムで計画的に排気し、キッチンや、トイレ・洗面・浴室で、発生した湿気は、個別に設けた局所換気によって排出されるので、室内の湿度は常時50%台をキープします。
室内干しも、除湿機や乾燥機がなくとも、湿度の高い外に干すより早く乾燥させるほどで、生乾きのいやな臭いも残りません。
リフレアは、再熱除湿という、冷やして除湿された空気を暖めてから室内へ送り出しますので、どこの部屋も寒さを感じることはなく、寝室も実に快適な環境となり熟睡できるのです。
そして、換気と除湿を連動させているので、送風の電力は必要なく、ヒートポンプによる省エネ除湿ですので、僅かな消費電力で全館除湿が可能となります。
定格消費電力は560Wですが、鹿児島での実測データでは、平均の消費電力は315Wとなり、¥27/KWhで計算しても、24時間連続運転で、一日当たり204円となり、月額6,120円の電気料金となり、除湿量と使用電力を考えれば、リフレアのパフォーマンスの高さが、ご理解いただけると思います。
料金を抑えたい方は、室内の湿度状況に合わせ、夜間電力を中心とした運転を心がければ、2,000から3,000でOKです。
昨年の夏は、長雨が続き、湿気やカビに多くのご家庭で悩まされましたが、リフレアの設置している利府のモデルハウスの湿度は、ほとんど50%以内に収まっていました。
※ 40%台の湿度は、モデルでは生活していないことも多少影響しています。
夏の温度上昇を抑えるソーラーサーキットの家だからこそ、リフレアによる全館除湿は最適で、エアコンが苦手という女性の皆様に大変喜ばれています。
間もなく、じめじめした梅雨の季節を迎えます。是非、モデルハウスや体感宿泊展示場で、リフレアの快適さをご体感いただきたいと思います。
通常、これからの時期の室内湿度を60%以内に抑えるには、エアコンや除湿機の利用が必須ですが、温度設定や除湿方式の選択などの調整も難しく、特に除湿機は、除湿量や室温の上昇・水の処理など、何かと厄介です。
そんな、日々の煩わしさを解消し、さらに快適に住まうために、最新のテクノロジーで開発されたのがリフレアです。
リフレアは、換気システムに除湿ユニットを組み合わせることで、室内に取り込む外の湿気を効率的に除湿するシステムで、一日あたり約30リットルから40リットルもの除湿能力を発揮する優れものです。
換気に組み込むことで、特定の場所だけ除湿するのではなく、リビングや寝室はもちろん、客間や子ども室・玄関ホールや収納スペースにも、常に除湿された空気を供給するので、家中をカラッとした空気で満たす全館除湿の家で、温度にくわえ、湿気もバリアフリーの住いとなります。
日常の生活によって生じる湿気は、換気システムで計画的に排気し、キッチンや、トイレ・洗面・浴室で、発生した湿気は、個別に設けた局所換気によって排出されるので、室内の湿度は常時50%台をキープします。
室内干しも、除湿機や乾燥機がなくとも、湿度の高い外に干すより早く乾燥させるほどで、生乾きのいやな臭いも残りません。
リフレアは、再熱除湿という、冷やして除湿された空気を暖めてから室内へ送り出しますので、どこの部屋も寒さを感じることはなく、寝室も実に快適な環境となり熟睡できるのです。
そして、換気と除湿を連動させているので、送風の電力は必要なく、ヒートポンプによる省エネ除湿ですので、僅かな消費電力で全館除湿が可能となります。
定格消費電力は560Wですが、鹿児島での実測データでは、平均の消費電力は315Wとなり、¥27/KWhで計算しても、24時間連続運転で、一日当たり204円となり、月額6,120円の電気料金となり、除湿量と使用電力を考えれば、リフレアのパフォーマンスの高さが、ご理解いただけると思います。
料金を抑えたい方は、室内の湿度状況に合わせ、夜間電力を中心とした運転を心がければ、2,000から3,000でOKです。
昨年の夏は、長雨が続き、湿気やカビに多くのご家庭で悩まされましたが、リフレアの設置している利府のモデルハウスの湿度は、ほとんど50%以内に収まっていました。
※ 40%台の湿度は、モデルでは生活していないことも多少影響しています。
夏の温度上昇を抑えるソーラーサーキットの家だからこそ、リフレアによる全館除湿は最適で、エアコンが苦手という女性の皆様に大変喜ばれています。
間もなく、じめじめした梅雨の季節を迎えます。是非、モデルハウスや体感宿泊展示場で、リフレアの快適さをご体感いただきたいと思います。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
夏の爽やかさの理由 ②
ソーラーサーキットの家には、標準でSC-SV換気システムが装備されています。
基本的な機能は、熱交換タイプの第一種換気システムですが、外気温によっては、熱交換器を通過させず、そのまま外気の導入を図る普通換気モードに切り替えて使うことも出来るいわば衣替え出来る換気システムと言えます。
冬の場合は、熱交換して、冷たい外気を室内温度に近づけることが出来るので、熱交換が有効ですが、夏の場合は逆効果になるケースが生じます。
SC-SVシステムは、主に夏の時期など室内温度よりも外気温が低い、主に夜間から早朝にかけて、普通換気モードにすることでその威力を発揮いたします。
例えば、夏でも夜間や早朝は外気温が下がり、室内よりも外の方が涼しいケースが多々あります。
室内が28℃だっとして、外気が25℃を下回り、22~23℃になった場合には、熱交換ぜずに、涼しくなった空気を、そのまま室内へ取り入れる方が、室内温度は低下するのは、ご理解いただけると思います。
つまり、外の涼しい空気をそのまま室内に取り入れることで、朝には、24~25℃の室温となり、実に爽やかな朝を迎えることになります。
そして、朝の室温を出来るだけ低く抑えることで、日中、外気温が上昇しても、暑さを感じる室温になるまでの時間がかかり、エアコンに頼らなくても爽やかな室内環境が実現するのです。
ようするに、夜間に窓を開けずとも、涼しい夜風を取り入れることが出来るというわけです。
※室内温度より外気温が高くなる日中は、熱交換機能がはたらきます。
つまり、換気によって室内に直接取り入れる涼しい空気と、インナーサーキットを流れる床下の空気の二重の効果で、昼間に熱せられた構造内と室内を冷ますことができるわけで、一般の高気密・高断熱住宅に見られがちな熱ごもりによる暑苦しさとは、比較にならないほど爽やかな室内環境が創り出されるのです。
このように、SC-SV換気システムは、冬の快適性と同時に、夏の快適さも実現するために開発された換気システムであり、夏場でもほとんどエアコンを使わずに過ごしている方も多いというのは、外断熱と二重通気の機能にくわえ、換気の相乗効果も発揮されるからなのです。
寝苦しい夏の夜も、エアコンがなくてもぐっすり眠れる家。
そうした願いを叶えてくれるのが、ソーラーサーキットの家です。
SC-SVシステムには、高性能除じんフィルターも用意されており、0.01ミリ以下の花粉やホコリなどの細かな粒子を97%除去します。
また着脱式フィルターボックスなので、換気装置内部もお掃除もしやすく、長くお使いいただくうえでも安心です。
※ 換気システムの電気料金は、月額1,000円から1,200円の料金を目安にお考えください。
基本的な機能は、熱交換タイプの第一種換気システムですが、外気温によっては、熱交換器を通過させず、そのまま外気の導入を図る普通換気モードに切り替えて使うことも出来るいわば衣替え出来る換気システムと言えます。
冬の場合は、熱交換して、冷たい外気を室内温度に近づけることが出来るので、熱交換が有効ですが、夏の場合は逆効果になるケースが生じます。
SC-SVシステムは、主に夏の時期など室内温度よりも外気温が低い、主に夜間から早朝にかけて、普通換気モードにすることでその威力を発揮いたします。
例えば、夏でも夜間や早朝は外気温が下がり、室内よりも外の方が涼しいケースが多々あります。
室内が28℃だっとして、外気が25℃を下回り、22~23℃になった場合には、熱交換ぜずに、涼しくなった空気を、そのまま室内へ取り入れる方が、室内温度は低下するのは、ご理解いただけると思います。
つまり、外の涼しい空気をそのまま室内に取り入れることで、朝には、24~25℃の室温となり、実に爽やかな朝を迎えることになります。
そして、朝の室温を出来るだけ低く抑えることで、日中、外気温が上昇しても、暑さを感じる室温になるまでの時間がかかり、エアコンに頼らなくても爽やかな室内環境が実現するのです。
ようするに、夜間に窓を開けずとも、涼しい夜風を取り入れることが出来るというわけです。
※室内温度より外気温が高くなる日中は、熱交換機能がはたらきます。
つまり、換気によって室内に直接取り入れる涼しい空気と、インナーサーキットを流れる床下の空気の二重の効果で、昼間に熱せられた構造内と室内を冷ますことができるわけで、一般の高気密・高断熱住宅に見られがちな熱ごもりによる暑苦しさとは、比較にならないほど爽やかな室内環境が創り出されるのです。
このように、SC-SV換気システムは、冬の快適性と同時に、夏の快適さも実現するために開発された換気システムであり、夏場でもほとんどエアコンを使わずに過ごしている方も多いというのは、外断熱と二重通気の機能にくわえ、換気の相乗効果も発揮されるからなのです。
寝苦しい夏の夜も、エアコンがなくてもぐっすり眠れる家。
そうした願いを叶えてくれるのが、ソーラーサーキットの家です。
SC-SVシステムには、高性能除じんフィルターも用意されており、0.01ミリ以下の花粉やホコリなどの細かな粒子を97%除去します。
また着脱式フィルターボックスなので、換気装置内部もお掃除もしやすく、長くお使いいただくうえでも安心です。
※ 換気システムの電気料金は、月額1,000円から1,200円の料金を目安にお考えください。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]
夏の爽やかさの理由 ①
まだ少し早い気もしますが、なぜソーラーサーキットの家がエアコンに頼らなくても、どうして、夏爽やかなのか紹介したいと思います。
「ソーラーサーキットの家」の技術は、とてもシンプルかつ、理に叶った仕組みですが、自然の力で、夏の爽やかさを生み出す理由を説明いたします。
家の基礎・壁・屋根の構造分を、断熱材で外からすっぽり覆い、遮熱性を高めるのと同時に、断熱材の外側に通気胴縁を取り付け、外壁材を施工することで、外壁の裏側に外部通気層(アウターサーキット)が出来ます。
通常、夏の日射を受けた外壁面の裏側は、40℃以上となりますが、この通気層によって、熱せられた空気は、自然の力で上昇し、軒裏や屋根の棟に取り付けられた通気口より、常時排出されますので、外壁裏側の温度上昇を抑え、断熱材の日射熱の受ける影響を最小限にします。
もちろん、外断熱ですので、充填断熱に見られる構造躯体は、熱橋(ヒートブリッジ)には、ならず構造の外側で、しっかり遮熱の効果を発揮します。
そして、柱の外側に施工された断熱材と内壁、つまり構造内にも内部通気層(インナーサーキット)が出来るのがおわかりでしょうか。
この通気層によって、地熱によって冷やされた床下の空気が壁の中を通り、小屋裏から外へ排出するのが、インナーサーキットの夏の機能となります。
床下の温度は、たとえ外が35℃になっても、25℃以上にはならず、この冷やされた空気が壁や小屋裏の中を流れ、小屋裏に設けた排気ファンによって、壁の中の熱気や湿気を排出してくれるので、壁の中の温度上昇を抑えてくれるというわけです。
通常、充填断熱による高気密・高断熱の家では、壁や小屋裏の中は、日射熱と室内で発生する熱が、外からも内からも影響を受けるので、壁の中の温度は、おのずと上昇するのは、お解りいただけると思います。
そうすると、自ずと内壁の表面温度も上昇するので、体感温度も室内の温度以上に上がってしまうのです。
断熱性能が、高くなれば高いほど、こうした現象は顕著となり、外が涼しくなっても家の中が暑いのは、こうした躯体の中の熱ごもりが最大の原因となります。
普通は、この暑さを解消するために、エアコンをつけますが、あまり冷やし過ぎると、壁の中と室内の温度差によって、夏型の逆転結露により、構造の腐朽や蟻害が発生する危険性が高まりますので、十分な注意が必要なのです。
重要なのは、水蒸気は温度が低く、絶対湿度(その空気の含んでいる水蒸気量)の低い方へ移動す性質があり、通常、冬期間は外へ向かって移動しますが、梅雨や夏は、逆に室内側へ移動しようとする時間帯や日数が多くなってしまうので、必然的に室内の湿度は高くなりがちなのです。
ふく射熱という言葉を耳にされたことがあると思います。
たとえばサウナのように壁や天井の温度が体温よりも高いと熱さを感じますが、このように体が直接触れなくても感じる熱を、ふく射熱といいます。
逆に、洞窟やトンネルのように周りが体温よりも低いと冷たさを感じると思いますが、これもふく射熱の1つで、冷ふく射といいます。
「ソーラーサーキットの家」では、外断熱で熱の侵入を抑えるとともに、壁の中の通気で熱や湿気を逃がすことで、壁の中の温度上昇を防ぎ、室内も暑くなりにくく、エアコンがなくても扇風機で爽やかに暮らせるというわけです。
こうした自然の力は、爽やかだとか・それほど暑くはないという程度の控えめなものでありますが、通常の高気密・高断熱と比べると、その差は歴然で、最低でも2℃~3℃は室温は低く、実際に、エアコンをほとんど使わずに暮らしている方が多く、普通サウナのような暑さになる小屋裏でさえ、さほど暑さを感じないのは、こうした理由なのです。
もちろん、エアコンの涼しさが好きという方は、少ないエネルギーでエアコンの効果を発揮しますので、それぞれのご家庭に合わせてご利用いただければと思います。
クールビズ運動が、大分一般的になっていますが、28℃の温度設定では暑いという声も多く、熱中症に見舞われる方も増加しており、環境省では、見直しの検討に入っておりますが、ソーラーサーキットの家では、湿度をコントロールすれば十分な温度設定となります。
どんなに暑がりな人でも27℃位の設定温度で十分快適で、それ以上下げると寒く感じるほどなのです。
そして、この通気層の働きは、夜間においても常時発揮され、寝ている間に自然に建物を冷ます効果が生まれ、早朝の室内温度も大分抑えられ、爽やかな朝を迎えることが出来るのです。
「違いのわかる夏」というのが、ソーラーサーキットの夏のキャッチコピーですが、エアコンの力に頼らず、夏も爽やかな高気密・高断熱の家。それがソーラーサーキットの家なのです。
「ソーラーサーキットの家」の技術は、とてもシンプルかつ、理に叶った仕組みですが、自然の力で、夏の爽やかさを生み出す理由を説明いたします。
家の基礎・壁・屋根の構造分を、断熱材で外からすっぽり覆い、遮熱性を高めるのと同時に、断熱材の外側に通気胴縁を取り付け、外壁材を施工することで、外壁の裏側に外部通気層(アウターサーキット)が出来ます。
通常、夏の日射を受けた外壁面の裏側は、40℃以上となりますが、この通気層によって、熱せられた空気は、自然の力で上昇し、軒裏や屋根の棟に取り付けられた通気口より、常時排出されますので、外壁裏側の温度上昇を抑え、断熱材の日射熱の受ける影響を最小限にします。
もちろん、外断熱ですので、充填断熱に見られる構造躯体は、熱橋(ヒートブリッジ)には、ならず構造の外側で、しっかり遮熱の効果を発揮します。
そして、柱の外側に施工された断熱材と内壁、つまり構造内にも内部通気層(インナーサーキット)が出来るのがおわかりでしょうか。
この通気層によって、地熱によって冷やされた床下の空気が壁の中を通り、小屋裏から外へ排出するのが、インナーサーキットの夏の機能となります。
床下の温度は、たとえ外が35℃になっても、25℃以上にはならず、この冷やされた空気が壁や小屋裏の中を流れ、小屋裏に設けた排気ファンによって、壁の中の熱気や湿気を排出してくれるので、壁の中の温度上昇を抑えてくれるというわけです。
通常、充填断熱による高気密・高断熱の家では、壁や小屋裏の中は、日射熱と室内で発生する熱が、外からも内からも影響を受けるので、壁の中の温度は、おのずと上昇するのは、お解りいただけると思います。
そうすると、自ずと内壁の表面温度も上昇するので、体感温度も室内の温度以上に上がってしまうのです。
断熱性能が、高くなれば高いほど、こうした現象は顕著となり、外が涼しくなっても家の中が暑いのは、こうした躯体の中の熱ごもりが最大の原因となります。
普通は、この暑さを解消するために、エアコンをつけますが、あまり冷やし過ぎると、壁の中と室内の温度差によって、夏型の逆転結露により、構造の腐朽や蟻害が発生する危険性が高まりますので、十分な注意が必要なのです。
重要なのは、水蒸気は温度が低く、絶対湿度(その空気の含んでいる水蒸気量)の低い方へ移動す性質があり、通常、冬期間は外へ向かって移動しますが、梅雨や夏は、逆に室内側へ移動しようとする時間帯や日数が多くなってしまうので、必然的に室内の湿度は高くなりがちなのです。
ふく射熱という言葉を耳にされたことがあると思います。
たとえばサウナのように壁や天井の温度が体温よりも高いと熱さを感じますが、このように体が直接触れなくても感じる熱を、ふく射熱といいます。
逆に、洞窟やトンネルのように周りが体温よりも低いと冷たさを感じると思いますが、これもふく射熱の1つで、冷ふく射といいます。
「ソーラーサーキットの家」では、外断熱で熱の侵入を抑えるとともに、壁の中の通気で熱や湿気を逃がすことで、壁の中の温度上昇を防ぎ、室内も暑くなりにくく、エアコンがなくても扇風機で爽やかに暮らせるというわけです。
こうした自然の力は、爽やかだとか・それほど暑くはないという程度の控えめなものでありますが、通常の高気密・高断熱と比べると、その差は歴然で、最低でも2℃~3℃は室温は低く、実際に、エアコンをほとんど使わずに暮らしている方が多く、普通サウナのような暑さになる小屋裏でさえ、さほど暑さを感じないのは、こうした理由なのです。
もちろん、エアコンの涼しさが好きという方は、少ないエネルギーでエアコンの効果を発揮しますので、それぞれのご家庭に合わせてご利用いただければと思います。
クールビズ運動が、大分一般的になっていますが、28℃の温度設定では暑いという声も多く、熱中症に見舞われる方も増加しており、環境省では、見直しの検討に入っておりますが、ソーラーサーキットの家では、湿度をコントロールすれば十分な温度設定となります。
どんなに暑がりな人でも27℃位の設定温度で十分快適で、それ以上下げると寒く感じるほどなのです。
そして、この通気層の働きは、夜間においても常時発揮され、寝ている間に自然に建物を冷ます効果が生まれ、早朝の室内温度も大分抑えられ、爽やかな朝を迎えることが出来るのです。
「違いのわかる夏」というのが、ソーラーサーキットの夏のキャッチコピーですが、エアコンの力に頼らず、夏も爽やかな高気密・高断熱の家。それがソーラーサーキットの家なのです。
k-taka:コメント(0):[大東住宅/社長ブログ]