HOME
> 記事一覧
ジュアン「伊佐沢の畑でポワローの収穫」
毎年のことですが今年も大きく太く育ったポワローの収穫です。
収穫量は夏の高温で苗がだめになったのが多くて去年と比べると半分くらいしかなくてかな少ないです。
年明けの2,3月頃まで持ちそうもないようです。
使い道はたくさんあって特に冬メニューのポトフには欠かせない野菜ですね。
写真はかあちゃんが踏ん張ってポワローを引き抜いているところです。
太くて根っこがしっかり張っているのでなかなか抜けてきませんよ。これを何十本と抜くのはかなりの重労働。
日ごろの運動不足がかなりこたえます。
旨そうなポワローです。
これを我が家に持ち帰って裏の畑にいけて保存をします。
2010.11.25:juin:
コメント(0)
:
ジュアン「取れたて初物野菜」
また明日当たりからぐっと寒くなりそうな天気予報です。さっきのニュースでは冬に近くなりそうなことを言ってまいてけど。
早く例年並みに戻って野菜や魚などの産物の値段が安定してくれるといいですけどね。
写真は今年初めての収穫野菜です。
数年前から、ポワロー(洋ねぎ)や
トレビス(赤い方の野菜で格好はレタスに似ていますが食べるとほろ苦い野菜です。ドレッシングとの相性抜群)などをお願いして作ってもらっていますが今年は更に
ちじれキャベツをお願いしてやっと出てきました。(写真左)
本来だったらもう少し葉っぱが蜂の巣のような模様になるのですが、気候や土地柄もあるのでしょうか。
本来はこんな感じで結構ちじれています。
これからもう少し育ってくれたらどうなるのか楽しみです。
手に入りずらい野菜は作ってみるのが一番。なんか変でも新鮮さは最高です。
2010.10.22:juin:
コメント(0)
:
ジュアン「甘南蛮」
赤と緑のコントラストがとても綺麗な甘南蛮。
これは京野菜の「万願寺」というそうです。
今日も大ザル一杯届きました。
一番美味しいのは網焼きにして岩塩とオリーブオイルでちょっとマリネして食べるのが一番。
甘南蛮といっても全然辛くないので何個でもいけますよ。ビールのつまみにもいいですね。
2010.08.24:juin:
コメント(0)
:
ジュアン「ビーフシチュー完成品」
朝方はいい小春日和の天気だったのが今はどんより曇り空。散歩をしているとまだまだ外の風は冷たいですね。
写真はビーフシチューの完成品。赤ワインでマリネした分、煮上がりも柔らかく、煮込んだ肉もソースもいい香りです。
ばら肉を使っているのでどうしても脂が気になるところですが、その適度の脂もまた美味しくないとだめなので、素材も大事な要素です。
このビーフシチューをメインにしたコースは、春のコースメニューの¥5250の料理になります。
ジュアン「春のコースメニュー」
2010.03.04:juin:
コメント(0)
:
ジュアン「アーモンドの香ばしい香りのビスコッティ」
香ばしくカリカリに焼きあがったビスコッティ。イタリアンのクラッシックスイーツです。
基本はこのまま食べても美味しいビスケットですが、結構硬いのでご年配の方は気を付けないと歯に支障が出る可能性が・・・。
そこで更に美味しく食べるには、ホットコーヒーやミルクに浸しながらちょっと軟らかくして食べるのもまた一味ですよ。
作り方はいたって簡単な素朴なお菓子です。先日料理教室で作った「りんごのカトル・カール」とかもそうですが本当にシンプルな家庭料理です。
このビスコッテイは長井市久野本、キウリ屋さんで有名な「色摩農園の販売所」フォンダンショコラと共にで売っていますので、見かけたらぜひ食べてみてくださいね。
いただいてきた今朝のもぎたてキウリです。
2010.02.28:juin:
コメント(0)
:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
前のページ>>
★フランス料理ジュアン公式サイト
★ジュアンのお菓子
★記念日のお食事申し込みページへ
★2020年度ジュアン料理教室
★イベント情報
★ジュアンサービスクーポン券
◎かせきのたまごTV映像をYou Tubeで
〉Daily Life
〉シェフの厨房奮戦記
〉ブログ サミダレ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント
2015.12.02 (funayama)
フレンチには欠かせない野菜ポワロー
2015.12.02 (funayama)
フレンチには欠かせない野菜ポワロー
2014.12.09 (椋平)
ありがとうございます。
2014.12.08 (tonbo)
何これ!
2013.02.06 (ジュアン)
ご感想有難うございます。
今日 91件
昨日 397件
合計 644,637件