HOME > 記事一覧
天皇杯 決勝
昨日は天皇杯の決勝戦が行われました。
鹿島アントラーズvs清水エスパルスとの戦いで、2-1で鹿島が勝利し、優勝しました。
客観的に見て、なかなか面白い試合でした。
前半は鹿島がペースを握り、中盤での厳しいプレスからボールを保持し、回して攻めていっていました。清水の中盤に兵藤がいないってこともあり、若干、清水の中盤の歯車が微妙に狂っているところを修正する時間を与えず、攻めていったあたり、試合運びが狡猾な鹿島はさすがだった。
そんな流れの中、CKからガブリエルがきれいに合わせ、ゴール。
けっこう変化があるボールながらもうまくとらえたな。
後半になると、前半が嘘のように清水の猛攻が始まる。
清水ならではの分厚い攻撃だったが、そんな流れの中でもカウンターで効果的に攻める場面もあったりした鹿島の流れだなと思っていたら、一本の縦パスに反応したヨンセンがオフサイドぎりぎりに飛び出しでGKと一対一となり、絶妙なループシュートを放つ。それに中田が足を伸ばすも触れるだけで精一杯でそのままゴール。
試合を振り出しに戻した。
その直後、試合の流れを決定的に変えることができる本山の投入で攻撃が活性化する。そんな中、得たFKをけっこう重要な場面でのゴールが多い野沢が見事に決める。GKも触ることができただけにちょっとショックなゴールだったと思うぜ。
そして、あとは試合巧者の鹿島がうまく時間を潰す。
そんな状況ながらも左サイドを突破しゴール前に速く低いボールを通すもヨンセンが枠に飛ばすことできず、ゴールに至らなかった。
そして、試合終了となりました。
リーグ戦と比べると、マルキーニョスや岩政が欠けていながらも大迫や中田が活躍し、あの強い鹿島を見せられた。そんな中でもスーパーサブ的な存在で出てくる本山はどのチームにとっても厄介な存在だろう。本人はもちろん、先発で出たいのだろうけど、鹿島にとっては途中から出したほうが効果的なものだから難しいところだわな。
これで2010シーズンの全てのスケジュールは終わったな。
モンテディオ山形にとっては前へ進んだといえるシーズンだったので、2011年シーズンもがんばって戦っていけるといいぜ。
あけましておめでとうございます☆
みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
毎年、年が変わると同時に行われる大黒様のご祈祷を今年も受けてきた。
今年も大黒様に見守られながら大きく成長していきたいものだ。
そして、年初めの運試しであるおみくじを毎年同様引いてみると、
・・・
・・・
大吉だったぜ☆
家、土地に手を出すと良いらしい。
そして、病はすごかった。
神へのお祈りだけでOKらしい(笑)
まぁ、要は大きな病気はないってことなんだべな。
そうだといいな~。
それにしても、年末は北日本中心に大荒れとか日本海側大雪とかニュースが多かったが、雪は現時点ではたいしたことないな。
こっちはそんなに降らなくなったのか!?
とはいえ、気を引き締めながら生活せなあかんけどね。
2011.01.01:コメント(0):[日々の活動・思うこと]
今年一年ありがとうございました
今年一年ありがとうございました。
みなさまのおかげで無事に一年過ごすことができました。
振り返ってみると、なんかあっという間の一年だったな。
とはいえ、あっという間ながらもなかなか中身の濃い一年だったかのようにも思える。
いろいろなことにチャレンジしたかのようにも思うし、まだまだできることあったんでないかなっていう風にも思える。
まぁ、そこらへんは来年への課題やな。
様々なことにトライしていきたいものだぜ。
プライベート的にはそろそろ子供作れ!早く作れ!!って多方面から圧力がかかりそうな予感やな。。。
幸い、一番身近な存在である母がなんとも思っていないからまだいいが・・・。
大黒さまにお願いするしかないな。
2010.12.31:コメント(0):[日々の活動・思うこと]
天皇杯 準決勝
昨日は天皇杯準決勝でした。
清水エスパルスvsガンバ大阪、鹿島アントラーズvsFC東京の2試合が行われ、清水エスパルスと鹿島アントラーズが勝ち、決勝戦はこの2チームの戦いとなります。
それで、俺は鹿島アントラーズvsFC東京の試合を観たのだが、やはり衝撃的だったのは平山のオーバーヘッドだろう。
これはマジ驚いたな~。完全に意外だったし、コースもめちゃくちゃぎりぎりってか、バーに当たってしまったけど、結果インだったしですごかった。こういうパフォーマンスを常に出すことができればワールドレベルなんだけどね。。。
来季、J2ってことで、そこで良い経験ができるかどうか、自分のためになるのかどうかは誰にもわからんことながらも成長していけるといいね。
そして、ある意味、衝撃的だったのが、その平山に何度か抜かれた大岩だな。Jの歴史の中で、様々なタイトルを獲り、活躍してきたDFなのだが、今季限りで引退ということで、年齢も年齢だし、力が衰えたのだろうとは思ったが、それを象徴するようなシーンだった。なんか時の流れのせつなさを感じたな。
後半ラストの小笠原のFKは正直入ったと思った。
キター的な感じのFKだったけど、権田もよく止めたなと思う。
あれは良い雰囲気のFKだったな~。
途中から入った本山のドリブルは良かったな。
最後の得点シーンを演出するパスも出したし、良かったことは良かったんだが、シュートの精度がなかったのが、残念だわな~。前を向いてスピードにのったドリブルなんかは迫力あり、ゴール前まで運ぶ力があるだけに自分でフィニッシュできたらさすが10番って感じだったのだが、そこだけサッカーファンとしては残念だったぜ。
大迫はコオロギが裏を狙うタイプだけにもっとキープしてタメを作れるといいのだがっては思ったな。まぁ、ゴールは決めているだけにもっとゴールしてブレイクできればいいんだけどね。
元日の決勝戦が楽しみだぜ。
俺の予想としては鹿島やな。
確かに清水相手に苦手意識があるような感じがしないでもないが、この土壇場での一発勝負。
どう転がるか興味深いところやな。
KAGEROU
第五回ポプラ社小説大賞受賞作である水嶋ヒロ著の「KAGEROU」を読んでみました。
100万本突破の超話題作ということや発売前から注目されていたということでどんな作品なのか気にはなっていました。
個人的な感想としては意外といったら言葉悪いが、思ったよりひとつの作品としてまとまっている印象を受けた。
背景描写も例えを用いながらよりわかりやすく表現しているし、言葉もそんなに難しい言葉がないので、俺みたいなそんなに小説を読まない人でもすごく読みやすいと思う。
内容は正直そんなに頭にガーンって打ち響くほどのインパクトはなかった。まぁ、そんな作品はそうそうないけどね(^^;)
ただ、著者の言いたいメッセージ性ってのがすごく伝わってくる内容だし、それについて考えさせられるものはあったと思う。
ポプラ社小説大賞受賞に値するのかどうか出来レースだったのではないかとかいろいろ言われている作品でもあったのだが、そこらへんは他の作品がわからんし、なによりプロでないので、俺如きが読んでもわからない。まぁ、正直そこらへんは俺から見たらどうでもいいしね(笑)
でも、非常に重要なメッセージ性のある作品なので、読んでみて考えさせられたという部分では読んでみてよかったと俺は思う。
映画化の噂もあるみたいだが、ぜひ、こちらの地方で撮ってほしいものだ。
って、最初のビルのシーンは難しいけどね。
2010.12.29:コメント(0):[日々の活動・思うこと]