HOME > 記事一覧

米沢コンベンション協議会発足


山形新聞によると、米沢市に各種会議や集会を誘致する活動の推進母体となる米沢コンベンション協議会が昨日、発足したみたいですね。
交流人口の拡大による地域経済への波及効果を狙う目的みたいです。
米沢市、米沢商工会議所、米沢観光物産協会の3者で組織し、会議、イベント、スポーツ大会などを招致すると同時に、宿泊や観光、移動手段などについて一元的に対応し、事業の成功を支援するみたいですね。
そのほか、山形大学工学部や県立米沢女子短大を抱える自治体として、学会の開催も視野に入れたいとのこと。
いろいろと勉強しながら、実践してどんどんと呼ぶことができるといいですね。
これからの動きに注目ですな。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

世界最長ヘディングシュート


昨日のJ2第33節、横浜FC対ファジアーノ岡山戦での出来事だった。
横浜FCのGKがゴールキックを蹴り、それに対応する形となった岡山DFの植田がヘディングで返すと、それが横浜ゴールに向かい、ワンバウンドしてGKの頭を超すと、そのままゴールに吸い込まれた。
映像を観たけど、マジで信じられないゴールだったな。
世界では今年の9月のノルウェーリーグでの試合の57,3メートルのヘディングシュートがあったが、それを超す距離ではないかとのこと。
58メートルくらいあったんでないかっていう話だが、その距離は本当にすごいな。
俺だったらとりあえず、ゴールまで届かない。
勢いのあるボールを返すにしても届かない。
キックでも、届かないだろうな~、力ないから。
テレビの珍プレー好プレーがあったら絶対放送されるだろうな~。昔特番であったような気がするけど、今ないのが残念だぜ。

そういや、元AKB48の小野が芸能界に復帰したみたいだな。
元々推しメンだったので、うれしいが、AKBを離れたら大した活動はできないだろうな~。
ってのが、普通の見方だと思うが、その予想を覆す活躍期待したいぜ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2011.10.31:コメント(0):[サッカー]

ナビスコカップ2011 決勝戦


昨日はナビスコカップ2011決勝戦が行われました。
鹿島アントラーズ対浦和レッズという熱いカードとなった今大会の決勝戦、1-0で鹿島アントラーズが勝利し、優勝しました。

代表戦以外で久しぶりにあんな満員状態の国立を見たぜ。
どっちもチームカラーが赤だから赤一色だったな。
試合は全体的に鹿島がボールを回し攻めていたな。
特に山田が退場してからのボールポゼッション率は半端なかった。
紙一重というところで得点することはできなかったが、レッズの守備が一歩間違えば即失点という感じだったね。
レッズはもうエクスデロと原口のカウンターしかもう攻撃の形がなかった。
それでも、鹿島ゴール前までボールを運べず、打つ手がなかったって感じだけどね。
そんな中、青木が二枚目のイエローカードをもらって、退場。
これは本当に!?って感じだったね。
まぁ、一番マジで!?って思ったのは間違いなく本人だろうけど。
ありえないだろうという表情が印象的だった。
たまに審判の帳尻合わせがあったりするが、これはさすがにひどかったね。
ただ、そのあとも鹿島の攻勢は変わらず、攻める鹿島、守る浦和の構図は変わらない。
延長に入ってもそれが続いたが、前半の終了間際、ついに均衡が崩れる。
サイドをあがってきたコウロキが低く鋭いクロスを出すと、ゴール右にいた大迫がうまく合わせゴール。
追いつきたい浦和はDFをトップに上げ、空中戦を狙うもあと一歩のところで及ばず、試合終了となった。

激しい戦いだったが、鹿島のほうが終始一枚上手だと感じる試合だったな。
あとは鹿島に決定力があったら、完璧だっただろう。
FWにスーパー外国人がいたら怖いチームになるだろうな。
浦和は若い選手が多いだけにもう少し熟成すると違くなるだろうなと感じたね。
まぁ、これから楽しみなチームってところかな!?
面白いゲームだった。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2011.10.30:コメント(0):[サッカー]

寿宝園バス

  • 寿宝園バス

昭和からともに歴史を刻んできた寿宝園バスですが、お別れのときが来てしまいました・・・
いろいろな思い出があったなぁ。
非常に活躍してくれていたのだが、年月には勝てません。
本当にありがとう。


そして、ようこそ新しい寿宝園バス。
これからの活躍期待しているぜ☆
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

原子力の日


昨日、10月26日は原子力の日だったみたいですね。
理由としては、1956年10月26日、日本が国際連合の専門機関の一つである国際原子力機関へ参加したこと、1963年10月26日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉が日本で初めての原子力発電に成功したことから閣議決定により、制定されたみたいです。
それ以来毎年この日には、原子力に関係する機関や企業等で記念行事が行われているみたいですね。
今までは正直、そんなに原子力の日だからといってこの日ばかりは原子力について考えようかという感じではなかったけど、今年の3月からは考え方が一変してしまいました。
放射能についてのニュースが連日あることもあり、日々いろんなことを考えさせられますね。
原子力の在り方自体も考えさせられるけど、とにかく今は福島第一原発をなんとか収束することに全力を注ぎ込んでほしい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村