HOME > 記事一覧

STAND BY ME ドラえもん

先日、STAND BY ME ドラえもんを観ました。

ドラえもんをまじめに観るなんて何十年ぶりだろうか!?何十年っていうとなんかけっこうな年齢なんだな自分もって感じがしておおげさだけど、20何年ぶりくらいだろうね~、これは。まぁ、言うても娘とだったので、そんなに集中しては観れなかったけどね。なぜだか途中で消して消してと言われたし(^_^;)

 

なんか感動するようなストーリーなんだろうな~ってのは予告編だけでわかっていたけれども、やっぱ感動しましたわ。そう意外とシンプルに感動するものに弱い。ドラえもんとの別れが決まってもうドラえもんに頼らない、一人でジャイアンと対決するのび太。そして、ドラえもんとの別れ。内容的にわかっているけど、感動する。これもなんでだろうかと思うけど、すごいことですよね。謎ですわ。

 

そして、映像もまたきれい。特にタケコプターでまちを飛びまわるところはスピード感が半端なくすごいので、観てほしいね。未来のまちを飛ぶほうはさらにすごいので、必見ですわ。

 

やはり、ドラえもんは名作だな~。そして、観たあと必ず思うのが、ドラえもんほしいわ~。

 

第10回B-1グランプリ

3日、4日と二日間、第10回B-1グランプリが青森県十和田市で開かれた。

B-1グランプリとは・・・、ご当地グルメで全国各地の魅力を発信するイベントです。

そして、来場者の割り箸による投票で、グランプリを決めるのですが、今回の1位は「熱血!!勝浦タンタンメン船団」(千葉県勝浦市)でした。

要はタンタンメンなのかなとも思うが、船団ってのはなんなんだろうかと気にはなりますね~。2位が「対馬とんちゃん部隊」、3位は「津ぎょうざ小学校」。あっ、船団だけでなく、そんな感じのネーミングでみんな来ているんか~。ちなみに、山形県から参加したかほく冷たい肉そば研究会と山形芋煮カレーうどん寄合はベスト10入りを逃しました。

 

第11回大会は再来年に実施みたいですね~。この二日間で約33万4千人の来場者があったっていうのはすごい~。あとはここからの波及効果があるといいね。

B-1グランプリも気になるけど、今は大つけ麺博2015が気になるな~。新宿行きたい~。

 

J1 2nd 第13節 vs 湘南ベルマーレ

昨日はJ1セカンドステージ第13節が行われました。

モンテディオ山形はアウエーで湘南ベルマーレと対戦し、1-0で勝利し、勝ち点3をゲット。年間総勝ち点を24としました。

年間総合順位は17位です。

 

序盤、ペースを握ったのは湘南。各々のバランスの良いポジショニングから流動的なパスワーク、スペースへの動きでシュートチャンスを作っていく。山形はなかなか相手をつかまえることができなかったね。そして、湘南の前線からのプレスに山形はボールを落ち着かせることができず、つなげず、後ろから前線へのロングパスだけの攻撃になっていた。徐々に湘南の攻撃を抑えてはいっていたものの攻撃の糸口がなかなかつかめないまま前半終了となった。

 

ところが、後半に入ると、一気に山形ペースになる。サイドからセンタリングをするまでの攻撃すらできなかった前半とは打って変わり、相手ゴール前にボールを運べるようになり、さらにセカンドボールを拾えるようになってきて、シュートチャンスを作り始める。しかし、湘南もサイド突破から中へ切り込み、GKNO.1山岸選手が飛び出してくるのを見計らって、中へボールを送り、シュートを放つ。GKのいないゴールをカバーに入っていたNO.3渡辺選手がブロックし、山形は最大のピンチを防ぐ。すると、CKからNO.11ディエゴ選手が触ったボールにNO.5アルセウ選手が押し込もうとシュートを放つが、DFにブロックされるが、そのボールをNO.11ディエゴ選手がヘディングで押し込むと、相手DFはクリアしようと弾くがバーを叩き、そのままゴールインする。きれいなゴールではなかったけど、価値ある一点だったね。その後は何回かカウンターからNO.9中島選手がチャンスを作っていたが、活かせず、試合終了となった。

 

リーグ戦のアウエーでいうと、今季初勝利だっただな。知らなかったけど、ここまでそんなに勝てていなかったのが現在の位置なんだろうね。この試合も紙一重での勝利ではあるけど、今まで紙一重で勝てなかった試合もあるから、ここから今までの分、勝利していきたいね。

 

次の試合は14日(水)、NDスタで天皇杯3回戦、藤枝MYFCとの対戦です。

J1清水エスパルスを倒してきただけに油断できない相手。とはいえ、下のカテゴリー相手にホームで負けるわけにはいかないので、ぜひ、撃破してほしいね。

 

 

稲作作柄概況

本年度の山形県全体の水稲作柄概況が発表されたみたいですね。

東北農政局山形支局によると、10アール当たりの予想される単位収量を平易年より19キロ多い614キロみたいで、平年を100とした作況指数は103で「やや良」という評価みたいです。

 

ちなみに作況指数とは・・・、米(水稲)の出来具合を示す指標で、水田10アール当たりの収穫量を平年との比較で指数化して示す。平年を100とし、上回れば豊作、下回れば不作を意味する。戦後の作付けで最高だったのは1955年の118で、最低は平成の大不況と呼ばれる1993年の73だった。

 

出穂期は気温、日照時間とも平年を上回ったが、その後はいずれも平年を下回り、成熟度合いを示す登熟は「平年並み」みたいですね。

今年も新米が出始めるこれからの季節、楽しみですね~。あっ、小野川の田んぼアートは明日稲刈りになっています。観れるのは明日の朝までなので、注意してください~。

 

日本酒の日

昨日10月1日は日本酒の日みたいですね。

日本酒造組合中央会が1978年から制定したみたいで、酒造年度が10月1日から始まることにちなんでみたいです。

そういえば、米沢市のおしょうしな乾杯条例も昨年の10月1日から施行されているな、この日を選んだのもこれと関係ありそう。

ってなことなら、日本酒でも飲もうかという気持ちになるのだろうけど、火曜日に少し日本酒を飲んだだけでかなり辛かったからな~。元々あんまり飲めないので、しばらく控えるしかないべな。県外に出ると、山形だからがんがん飲めるでしょ!?みたいに言われるけど、ほんと強くなってみたいわ~。