HOME > 記事一覧

ヨーロッパチャンピオンズリーグ バルセロナvsパリサンジェルマン

先日、ヨーロッパチャンピオンズリーグの決勝トーナメントの試合が行われた。

その中のバルセロナ対パリサンジェルマンとの試合は歴史に刻まれる戦いになったのではないだろうか。

第1試合はパリサンジェルマンのホームで行われ、あのバルセロナを相手に4-0と圧勝した。この試合も驚愕だったな。バルセロナもチャンスを作れなかったわけでないけど、紙一重のところで、防ぎきった。そして、4点も取ったのだからパリサンジェルマンにとってこれ以上ない試合だった。そして、今度はバルセロナのホームでの試合。ここでバルセロナが突破するには5点を取らなければならず、失点すればその分得点しないといけない厳しい状況。しかも、相手はパリサンジェルマンだからほとんどの人が敗退すると思ったんでないかな。

しかし、いきなり先制できたバルセロナ。落ち着かないボールをスアレスがヘディングで押し込むと、ゴールラインを越えたところでDFがクリアするも、やはり越えたとの判定で、ゴール。その後もバルセロナは惜しいシュートを次々に撃っていく。なかなかゴールできなかったが、前半の終盤でイニエスタが魅せる。ゴールライン近くのところで、中央にヒールキックで送ると、相手DFに当たり、それがそのままゴールに吸い込まれる。前半で2-0。これはいけるのではないかという雰囲気になった。後半に入ると、スルーパスからネイマールが突破しようとするも、相手DFが足がもつれて転んでしまったところからネイマールを倒したということで、PKをとられてしまい、それをメッシが決めてゴール。3-0、いよいよこれはという期待感をみんな持つも、次にゴールを決めたのはパリサンジェルマン。ヘディングで落としたところをカバーニのボレーシュートでゴール。いや~、ボレーでこんな強烈で枠に飛ばすってのはすごいわ。この得点で終わったと思った人は多かったんでないかな。しかし、試合は最後までわからない。終盤、ネイマールがFKを直接決めて、4-1にする。あの角度からあのスピード、コース半端なかった。そして、その直後、ロングパスからスアレスがボールに追いつこうっていうところを後ろから倒したということでPK、それをネイマールが決めて、5-1にする。さらに、終了間際、ネイマールが入れたクロスをオフサイドラインぎりぎり飛び出したセルジ・ロベルトがボレーで合わせてゴール。6-1となり、バルセロナが勝利となった。

 

いや~、こんな展開になるとは誰が予想できただろうか。PKの2発は確かに微妙だったけど、これもホームだからってのはあっただろう。しかし、それにしても、信じられない。バルセロナにとってはもうお祭り騒ぎ、一方のパリサンジェルマンは・・・

今後の決勝トーナメント、どんなドラマが待っているのか面白くなりそうだな。

2017.03.10:コメント(0):[サッカー]

WBC 一次リーグ vs オーストラリア代表

WBCの一次リーグの試合、オーストラリア代表戦をちらちらと観た。

子どもが興味ないため、少ししか観れない難しさがあるけど、昨日の試合は拮抗した試合で面白かったな。一回の表でチャンスを作ったものの先制できず、逆に先制されるという嫌な試合展開だったが、なんとか同点に追いつき、そして、中田、筒香のホームランで勝ち越し、ダメ押しをして勝利した。

打つべき人が打ち、そして勝利する、良い流れですね。みんなそれぞれ持ち味を発揮しているし、このままの調子で、予選を勝ち抜き、決勝トーナメントで暴れてほしいですね。

 

 

WBC 開幕

WBCが開幕しました。

日本代表は東京ドームでキューバ代表と対戦し、11-6で勝利しました。

 

いや~、なんか国と国の戦いってちょっと緊張してしまいますね。

プロ野球は何気なく観ているのに、これはなんかドキドキしてしまう。

まぁ、そのドキドキが楽しくて少し観たけど、点差が広がるとそのドキドキ感も薄まっていき、いつの間にか観るをやめていたけど、差が広がる前はワンプレーワンプレーでの喜怒哀楽がすごかった。青木のキャッチには喜び、山田のホームランが二塁打になったときは怒り、相手センターのキャッチには哀しみ、松田のスリーラン、パフォーマンスは楽しかった。

それにしても、勝手なイメージだけど、キューバってパワーがあるイメージだったけど、ピッチャーにそれをあまり感じなかったのは時代が変わったからだろうか。そして、前はめちゃくちゃ強いイメージがあったので、ものすごい接戦になるのではないかなと思ったら、けっこう大味な展開になったのもまたびっくりだったな~。まぁ、この一次リーグ最大のライバルになんとか勝利できたので、この流れで勝ち進んでほしいね。

 

一方、まさかあの韓国が連敗で1次リーグ敗退しそうってのはびっくりだ。イスラエルは全く野球のイメージなかったんだけどな。オランダは日本でも活躍している選手いるし、危険なことは感じていたけど、なにが起こるかわからないな。日本も気をつけて戦ってほしい。

秋春制

先日、J将来構想委員会が開催されたみたい。

話題は今までもめちゃくちゃあったけど、秋春制について。現行の春秋制から秋春制への移行についてだけど、現在3つの案があるみたい。

1、19~20年シーズンからの移行

2、ワールドカップカタール大会後の22~23年シーズンからの移行

3、移行せずに今後10年は議論もしない。

1は時間的な余裕がなく、現実的には難しいとのことで、2か3かで議論されているみたい。秋春制についてメリット、デメリット散々話されているし、課題もあるんだけど、冬場どうするかという雪国の大きな課題についての対策が本当どうするのか。観戦するにしても寒いし、雪は積もるし、そもそもスタジアムまで時間通りに行けるのか、新幹線止まったらとか、渋滞になったらとか冬場のいろんなアクシデントを考えると、きついだろうな。冬でなくてもそんなのあるだろうと言われると、そうだけど、そういうことが起こる確率がまるで違うからな~。スタジアム内でも外でもいろんな対策を練ないといけないことを考えると、なかなか難しいし、現状で実際に移行されても、観客数はものすごく少なくなるだろうね。まぁ、いつも難しい難しいしか言わないけど、実際、難しいし、議論するのはいいけど、状況なにも変わっていないからな~。これからどうなるのか、こちらも要チェックですわ。

2017.03.07:コメント(0):[サッカー]

舘山城跡

舘山城跡のパンフレットが届いた。

昨年、国の史跡に指定されたことを受けて作成されたと思われるパンフレットだけど、舘山城のことを初めて聞いたり、全然わからないっていう人にも理解しやすいパンフレットになったんでないかな。っていうのも、自分がそうだから(^_^;)伊達時代に政治的・軍事的な拠点とされ、上杉時代に直江兼続の指示で破城が行われたとも解釈される書状があったりと歴史好きな人にはたまらないと思う。今は城跡ということで、実際に城があるわけでなく、跡が確認されるということなのだが、コアな歴史ファンにとっては気になるんでないかな。ぜひ、訪れてみてほしい。それよりもまずは自分も行ってみないとな~、雪が解けたら行ってみようかな。