HOME > 記事一覧

J2 第7節 vs トリニータ大分

先日、J2第7節が行われました。

モンテディオ山形はホームで大分トリニータと対戦し、3-2で勝利し、勝ち点3をゲットしました。

 

今季J2に昇格してきた大分トリニータとの一戦。

前半は序盤からモンテディオペース。いきなり、NO.9瀬沼選手が左足で強烈なシュートを放ち、ゴール☆幸先の良いスタートとなった。その後もクロスからのボールをNO.2瀬川選手が強烈なシュートを放つもバーに当たり、入らず。前半の終盤にはNO.11阪野選手に入ったボールをワンタッチで自分の背後に落とすと、そこに反応したNO.10鈴木選手がGKに倒され、PKをゲット、それを自ら蹴りこみ、ゴール☆相手の裏を突く阪野選手のポストプレイが効いたな。そして、前半終了となった。

 

後半に入ると、徐々に大分がペースをつかみ始める。段々と中盤にスペースができはじめると、PA外で前を向いた後藤が前が空いていたからなのかミドルシュートを放ち、ゴール。敵ながらも良いシュートだったな。すばらしいコースだった。そして、その後も三平がPA内でボールを持ちこみ、シュートを放ち、ゴール。あっという間に同点に追いつかれてしまった。完全に流れが大分になり、その後もDFラインぎりぎりのところを抜けだされ、NO.1児玉選手がシュートを弾くも勢いがあり、ゴールに入りそうなところを、NO.27高木選手がカバーに入っていてクリアした。そんな大分のペースが続いていた苦しい流れの中だったが、NO.8風間選手がクロスを入れると、阪野選手がトラップして、ボレーシュートを放ち、ゴール☆トラップからシュート、そしてそのシュートを枠の中に飛ばすのがうまかったな。そして、試合終了となった。

 

前半、後半で全く別の展開になったな。風向きもあったりするので、難しい試合展開だったが、大分ペースの中、得点できたのは今後に向けても大きかったな。この難しい試合を制した勢いを出して、今後連勝していってほしい。

 

次の試合は15日ホームで、東京ヴェルディと対戦です。

連勝できるようにがんばれ、モンテディオ☆

続日本100名城

日本城郭協会が「続日本100名城」を発表したみたいですね。

山形県からは鶴岡市の鶴ヶ岡城、米沢市の米沢城が選出されたみたいです。

2006年に日本100名城を発表し、今回続100名城の発表になったみたいですが、協会の会員やファンらの推薦を受けた上で、優れた文化財・史跡、著名な歴史の舞台、地域・時代の代表などを基準に選定したらしいですね。

地元、米沢城も選ばれてうれしいです。今はもうないのですが、こういうところで名前が出てくるあたり歴史のまちなんだなと感じます。これからも偉大な歴史を創っていけるまちでありたいですね。

寿宝園の春作業

  • 寿宝園の春作業

外に出ると、だいぶ気温が高くなってきたことを感じます。

周囲に雪はまだあるけど、作業するのに寒さを感じない、動きやすくなってきました。

なので、雪で傷んだ部分を補修しはじめました。

今年はけっこう降ったので、あまり降らなかった昨年と比べると、やはり傷んでいる箇所が多いので、これからがんばっていきたいですね。

生涯未婚率

50歳まで一度も結婚したことのない人の割合を示す「生涯未婚率」が過去最高になったみたいです。

2015年の調査で男性23,37%、女性14,06%ということで、2010年の調査よりも男女ともに3%超伸びたらしいですね。山形県だと、男性が22,81%、女性が10,08%で全国平均よりは低いみたいです。さらに低い県もあるので、そこを目標にしたいところだけど、数字自体は今後も増えていきそうな気がするな~。ちなみに、1970年は男性1,7%、女性は3,33%だったみたいです。そう考えると、だいぶ増加したことがわかる。人生の選択が多様化したからってのもあるだろうけど、金銭的な部分が大きいみたいですね。いずれは結婚したいと考えている人は多いみたいなので、なんとかうまくいってくれればいいですね。自分も奇跡的に結婚できただけに縁をとりあえず、縁を大事にしてほしいですね。

テラフォーマーズ

先日、テラフォーマーズを観た。

原作を全然知らず、豪華なキャストでのSF映画ということだけで、気になったので、観てみようかなという気持ちになった。想定しているよりもちょっと気持ち悪かったなって印象を受けながらも面白かったと思う。ただ、原作の世界観は面白かったけど、ハリウッドと比べると、別の惑星の描写や戦闘シーンのクオリティが落ちてしまうかなという印象は受けた。ちょっとしたところ(首が吹っ飛ぶところなど)でチープな部分を感じてしまうのは残念だったな。キャストは活躍している方々ばかりなので、SFながらも各々持ち味を発揮していてすごいなと思った。ストーリーとしてはどうなるのかなっていう楽しみがあって面白かった。原作も機会があったら読んでみようかなと気持ちになった。

それにしても、映画って本当にいいものですね~。

2017.04.04:コメント(0)