HOME > 記事一覧

空き家大辞典

空き家の増加が社会問題化する中、山形県は適正管理への理解を深めてもらうことを目的に「空き家大辞典」を作成したみたいです。各地の空き家相談窓口などで配布し、放置リスクなどを紹介することで、除却・活用に向けた取り組みを進める契機にしてもらうみたいですね。

 

確かに空き家が増えたな~とは日々の生活の中でも、感じるからな~。そして、空き地も増えてきたことも感じる。ここに前は何が建っていたのかもわからないくらいいつの間にか空き地になっているとこもあるし、特に商店街だと目立ってしまうので、なにか有効利用できればいいなとは思う。いずれにせよ、最終的にはお金も絡んでくるところが難しいところなので、調整してくれる人がいるといいんじゃないかなと思うけどね。j

バリアフリー観光推進

山形県は、誰もが快適に旅行を楽しめるバリアフリー観光にも力を入れています。

県内施設の車いすの貸し出し情報などを掲載したインターネットサイトを開設したり、山形市のやまがた観光情報センターに専門スタッフによる相談窓口を設置し、宿泊施設のバリアフリー改修の補助事業を新設したりと、新しい取り組みを行っています。

誰もが気兼ねなく県内で旅行を楽しめる環境整備を作ること、簡単ではないけど、一歩ずつ確実に進んでいけたらいいね。

麺屋春馬

  • 麺屋春馬

先日、山形市内にある麺屋春馬に行ってきました。

久しぶりにジャンクラーメンを食べたいなと思い、ネットでお店を探して、ここが良さそうだなと思い、チョイスしました。お店に行くまでの道は軽く迷いながら、住宅街のところにあるのが印象的でした。

中に入り、食券を購入し、渡す。

そのときにいろいろ聞かれるも初めてなので、増すのも危険だなと思い、全部そのまま普通にしました。

そして、運ばれてきたけど、まず感じるのが熱。器に顔を近づけると器から出ている熱に暖かさを感じた。そこから、もやしの下に隠れている麺を一気に食べたけど、美味しかった~。途中、何度か食べるのをあきらめかけたけど、なんとか全部食べることができました。

味が濃いのが好きなので、今度来るときは味濃いめでお願いしようかな~。

 

J2 第14節 vs 松本山雅FC

  • J2 第14節 vs 松本山雅FC

先日はJ2第14節が行われました。

モンテディオ山形はホームで松本山雅FCと対戦し、1-0で勝利し、勝ち点3をゲット、総勝ち点を19としました。

順位は13位です。

 

お互い守備が堅く、前線でボールを動かすことができず、なかなかチャンスを作れない。松本は前線からよくボールを追いかけまわすし、空中戦も強い。山形もしっかりと人数をかけて守っているので、松本もゴール前にボールを運べずにいた。そんな中、ゴール前でNO.11阪野選手にボールが入ると、反転し、シュートを撃ったのが、良いコースにいき、ゴール☆がむしゃらに前を向こうとし、シュートを撃ってやろうという姿勢が良かったね。そして、前半が終了した。

後半に入ってもお互いの守備を崩せず、チャンスを作ることができない。サイドから入るクロスの数は増えるもののシュートまで持っていけず、時間が過ぎる。終盤に入ると、松本は前線に放り込んでくるが、フリーにさせず、よく競り合いながらセカンドボールにもくらいつき、チャンスを作らせない。終了間際、ボールがこぼれたところ、強烈な低い弾道のシュートを撃たれるも、NO.1児玉選手が弾き、CKに逃れる。そのCKも守り切って、試合終了となった。

 

すげー久しぶりに試合を観戦してきたけど、やっぱ、生観戦は楽しいね。そして、試合全体を見渡せるのが本当にいい。実際に行かないとやはりだめだわ。なんとか今後も時間作っていきたいね。そして、松本の攻撃を防ぎきった守備良かった。危険なシーンがそんなになかったし、向こうも苦戦している理由が少しわかるそんな試合だったな。とはいえ、山形もそんなにチャンスが作れていたわけでもないので、攻撃に関してはお互い課題が多いと感じる試合だったな。

 

次の試合は21日(日)、ホームでレノファ山口と対戦です。

今年は上位が団子状態になっているだけに連勝して順位を上げていきたいぜ。

 

硫化水素測定

  • 硫化水素測定

先日、硫化水素測定機の受取と同時にメーカーと県温泉協会とで、硫化水素測定の説明会が行われました。

初めてみる機械をどう扱うのか、実際にとある旅館の大浴場にいって試してみたりもしました。

決して危険な数字が出るわけではないのですが、万が一のため、これから毎日測定していくという県の方針に基づいて測定していきます。