HOME > 記事一覧

J1 第4節

先日、J1第4節が行われました。

その中で、サガン鳥栖対鹿島アントラーズ戦を少しだけ観ました。

序盤に金崎のシュートがDFに当たりながらも勢いを殺せず、そのままゴールに突き刺さる。DFに当たったが、良いコースにいってしまったな。

その後はお互い攻守で激しくぶつかりあう。徐々にヒートアップしてきたのか危険な場面もあったりした。特に金崎が熱くなってきているような気がしてファウルも多くなってきたところで、選手交代。確かにあのタイミングで交代しなかったら退場になっていたかもしれないな。ただ、その後も激しいシーンは多く、荒れそうな展開だった。ラストのFKで放ったヘディングシュートはいったかなと思ったが、クォン・スンテが止めたのには驚いた。前半のFKの流れからの強烈なボレーシュートを弾くシーンも驚いたけど、あれに反応できるってのはすごい。良いチームにはいいGKがいるんだなと感じた。

あとはイバルボのパワーとスピードもそうだけど、田川の動きのキレもなかなか鹿島にとっては注意しないといけないポイントだったんでないかな。途中から出ても怖いけど、先発で出ても結果が出せるように若いからがんばってほしいね。

 

2018.03.19:コメント(0):[サッカー]

J2 第4節 vs 町田ゼルビア

先日、J2第4節が行われました。

モンテディオ山形はホームで町田ゼルビアと対戦し、2-2で引き分け、勝ち点1をゲット、総勝ち点を5としました。

順位は14位です。

 

今季のホーム開幕戦となったこの試合。なんとしても勝ちたい山形だったが、序盤からゲームを支配したのは町田。速いプレスでボールを奪うと、一気に山形ゴールに迫り、開始早々に失点してしまう。その後も山形の攻撃を封じ、カウンター気味に速い攻撃を展開する町田になすすべなく、セットプレイ以外にゴールの可能性を感じないまま、前半終了となった。

しかし、後半に入ると、徐々に山形もらしさを出しはじめる。すると、右サイドでボールを運んだNO.10瀬沼選手から中央にボールを送ると、NO.11阪野選手がヘディングで後ろにボールを送り、フリーのNO.8アルヴァロ・ロドリゲス選手にボールが渡る。最初のボールタッチがうまくいかなかったような感じだったけど、豪快なシュートでゴール☆なんか危なかったけど、ゴールできてよかった。そこからは完全に山形のペースでCKから次々にチャンスを作っていくと、そのCKからラスト、阪野選手がシュートを撃ち、ゴール☆難しい体勢ながらもうまくゴールに流し込んだ、さすがだったな。しかし、逆転に喜んだのもつかの間、また失点してしまい、試合終了となった。

 

最後に守り切れなかったのは痛いけど、一時は逆転までいったのは良かった。あとはしっかりと試合を終わらすことができればいいな。それにしても、この試合ではNO.17中村選手のCKにうまく合わせる選手が多くて逆にびっくりした。セットプレイが大きな武器になるのはチームにとって大事なことなので、これから期待できそうでうれしいね。久しぶりに中島やロメロフランクを見たけど、らしいプレイを見ることができてちょっとうれしかった。中島も年齢的にベテランなんだけど、強靭なフィジカルは健在で危険な存在だったな。ロメロフランクもボールを前に運ぶ力やボールキープの強さがあって、これからさらに活躍していきそうだな。

 

次の試合は21日(水)、ホームで横浜FCと対戦です。

今度こそ、ホームで勝利したいね。

小野川温泉かまくら村終了

ご報告が遅れましたが、小野川温泉かまくら村が終了しました。

今年は雪が多かったこと、1月2月の気温が低かったこと、しっかり作ったこと(笑)の3つのおかげでかまくらの寿命も長かった。

3月まで利用できるってのはめずらしかったな~、いつ以来だろう!?

ここ1、2年は雪が少なかったり、気温が高かったりで一気にだめになってしまったから今回は良かった。

まぁ、こればかりは気温や天気に左右されてしまうので、なんともいえない部分あるけど、来年も長く利用できるといいな。

米沢商工会議所青年部 卒業式

昨日は米沢商工会議所青年部の例会卒業式が行われました。

遅れていったのですが、懇親会はものすごく盛り上がったけど、卒業生のラストスピーチは本当にさびしく思ったな。

卒業生には本当お世話になった方々ばかりで、もう感謝してもしきれないくらいです。

これから米沢YEG活動していくときにさらにさびしく思うんだろうけど、なんとか盛り上げていきたいね~。

卒業生のみなさま、本当にありがとうございました。

小野川温泉観光知実行委員会

昨日は小野川温泉観光知実行委員会とほたるまつりの会議がありました。

この冬、小野川温泉はかまくら村として注目を浴びましたが、もっともっと盛り上げていくためにどうすればいいのか模索していかなければいけません。今後のまちづくり、そして自分たちの事業に対しての想いを話す場ともなったが、自分はなにを話したかったか忘れてしまっていた~。

なので、無難なことだけ話していたけど、他の方の話を聞いて、ああ、そういえばこれを言いたかったんだ~ってのを思い出したが、もはや、あとのまつり。でも、他の方の話を聞けたのは大きかった。

今後、ますますがんばらないといかんな。