HOME > 記事一覧

自粛

コロナウイルス感染を防ぐために米沢市内の小学校、中学校の体育館の利用が禁止された。

感染を防ぐために徐々にいろんな施設の利用を制限したり、いろんな取り組みがされている。

それよりも気になるのはこの空気感だろうか。

不要不急のことはできるだけ避けるようにということ、感染者が爆発的に増加しないようにという狙いがあるのはわかる。ただ、その中で、自粛は自分から進んで行いや態度を慎むことなのだが、この世間の空気感が各々の行動を必要以上に制限させようとしているし、ちょっとそれは違うのではないかということに対しての攻撃が気になるな~。

なかなかこういう状況だと、寛容にってわけにはいかない、ストレスが溜まるところなんだけど、なんとかそれぞれを助け合っていきたいけどね。

 

ニュース

あんまり見たくはないんだけど、どうしても目に入るコロナウイルス関連のニュース。

未知のウイルスってことがおそらく一番怖い部分だと思うけど、それがゆえにどの情報が正しいのか見えにくい。

予防することは間違いないだろうけど、あとはそんなにテレビで~~だろうとか憶測で悪いほうに話をするのはあんまり良くないかなと思う。不安になると、トイレットペーパーがお店から消えるみたいな衝動的な行動になってしまうから。

あと、視聴者が知りたいからってのはあるんだろうけど、感染者が出たお店を取り上げるのはどうかなと思う。だいたいの情報は仕方ないけど、お店の映像まで必要なのかとは思ったな。本当、感染者が出た地域や業種がここまで徹底的に取り上げられるとは思わなかった。旅館やホテルなんかはまだそんなんでもないけど、そのうち取り上げられるときが来るのかな。

コロナウイルス自体でやられるか、コロナウイルスの影響を受けてやられるか、リスクのバランスが大事だと思うけど、この空気どうするんだろう。

休校始まる

米沢市内の小学校の休校が始まった。

うちの娘も休校ということで、家で宿題をしている。

考えてみると、こういう状況ってなかなかきついよな~。

一人で勉強するより、みんなで勉強したほうが楽しいし、一人で遊ぶよりみんなで遊んだほうが楽しい。

自分の家という環境でどこまで勉強できるのか、学べるのか、高校生くらいだと、オンラインの授業でもよさそうだけど、小学校の低学年だからな~。

集団生活するうえで学べることもあるし、なにより、まだ先が見えないってのが大変。

こういう状況が良い経験になればいいが・・・

3月

新年が始まったときに今こんな状況になるってことが予想できただろうか。

まさに一寸先は闇といえる。

正直、ここからは未知の世界、どういう状況になっていくのかは誰にもわからないのではないかな。本当はどのようにこの問題をおさめるのかのシナリオがあればいいんだけどね。今は予想外の展開に流されていっているような気がする。

そして、このような情報過多の時代になって、ちょっとしたデマというか、トイレットペーパーが爆売れするような混乱もあったりしたことに驚いた。情報がありすぎるだけにその中から情報をどう受け取るか、そういった能力がけっこう重要なんだなと思った。自分で考える力が必要だなと感じた。発信力も大事だけど、受信力も大事、そう思った。

まずは流れが変わるときまで準備していこう。

できれば、3月中に変わってほしいけど~

J2 第1節 vs ジュビロ磐田

先日、J2第1節が行われました。

モンテディオ山形はアウエーでジュビロ磐田と対戦し、0-2で敗れました。

 

いよいよ待ちに待ったJリーグが開幕しました。

初戦はJ1から降格したジュビロ磐田ということで、いきなりの強敵。序盤は五分五分の展開だったけど、技術で勝るジュビロのほうがミスが少なく、徐々にジュビロペースになっていくと、強烈なシュートが来ると、NO.21櫛引選手が弾くと、それを押し込まれ、失点。さらに、CKからも失点し、2点差となり、前半終了となる。

後半は追いかける展開の山形がボールを持つ時間を増やすも、なかなか決定的なシーンを作ることができない。ジュビロもカウンターからルアキンのスピードでチャンスを作ろうとするも、ゴールはできず、試合終了となった。

 

決めるべきときに決めたジュビロが勝利した感じだったな。山形は新監督となって、ボールをつなぐ意識が少し変わり、中央からの前への縦パスが少し増えた印象は受けた。そこでの崩しも見られたけど、まだ精度的に上げていく必要があるなと思った。まだまだパスと動きが合わないシーンもあったので、これからかなとは思った。ジュビロはルアキンのスピードが厄介だったけど、総じてテクニックが高く、簡単にボールをロストしないそんな強さがあった。今年昇格に絡んでくるチームだなと思った。

 

次の試合は・・・、コロナウイルスの影響で延期となりました。

状況次第という部分もあるので、これからのスケジュールはどうなるのかなって感じだな。

まずは状況を見てみよう。

まぁ、この状況をあえてプラスにとらえて、チームとしての連携、コンディション調整が遅れているNO.9アラウージョ選手、NO.10中村選手の状態が上がってくるといいな。