先日、市内の居酒屋、酒楽屋ひょうたんに行ってきました。
カキがウリとのことなので、最近、はまっているアヒージョを注文してみたけど・・・
めちゃくちゃ美味しかった。
とにかくカキが大きくてジューシーだった。
そのほかのメニューも美味しかった、特に馬肉のキーマカレーはそんなに辛くなく、食べやすくてよかった。
また、行ってみたいお店だった~
先日、市内の居酒屋、酒楽屋ひょうたんに行ってきました。
カキがウリとのことなので、最近、はまっているアヒージョを注文してみたけど・・・
めちゃくちゃ美味しかった。
とにかくカキが大きくてジューシーだった。
そのほかのメニューも美味しかった、特に馬肉のキーマカレーはそんなに辛くなく、食べやすくてよかった。
また、行ってみたいお店だった~
8月15日は終戦記念日であり、そして、個人的なこと言うと、母の誕生日です。
終戦記念日なので、いろんな戦争の話のニュースもあるし、いろいろ考えさせられる日でありながら、最終的に思うのが母の誕生日だということ。
偉大なる先人たちと母に感謝しながら、明るい未来に向かってがんばっていこう。
先日、J2第31節が行われました。
モンテディオ山形はホームでツエーゲン金沢と対戦し、4-1で勝利し、勝ち点3をゲット、総勝ち点を45としました。
3連勝を目指し、ホームでの一戦、先制は山形、NO.3半田選手が左サイドからクロスを上げると、ニアでNO.29ディサロ選手がヘディングで合わせ、ゴール☆ヘディングで難しいところをスピードやコースともに良かった。そして、左サイドなのに半田選手がいるというポジショニング、よかった。さらに、NO.18南選手が高い位置でボール奪取するもファウルで倒されると、そのFKをNO.25國分選手が蹴ると、フリーのNO.10山田選手がヘディングで合わせ、ゴール☆マークを外し、見事なヘディングだった。さらにチャンスを作るも得点できず、前半終了となる。
後半に入ると、金沢も反撃、後ろでボールを回し、DFが前に出たタイミングでボールをカットし、すばやく前に当てると、抜け出したアタッカーに決められてしまう。上がったタイミングでボールを奪われると苦しい。しかし、すぐに山形も突き放す。NO.20チアゴアウベス選手がミドルシュートを撃ち、CKのチャンスを作ると、CKからボールがこぼれたところをNO.9デラトーレ選手が押し込み、ゴール☆難しい体勢ながらも押し込めてよかった。しかし、金沢もチャンスを作る。PA内に侵入したところを倒され、PKをゲットする。しかし、そのPKをNO.1後藤選手がセーブして、得点を許さない。そして、終了間際にはNO.41樺山選手の前線からプレッシングをかけると、DFからGKへのバックパスがずれる、それをチアゴアウベス選手が押し込み、ゴール☆樺山選手のプレスが見事だったね。そして、試合終了となった。
PKを決められてしまうと、嫌な流れになってしまうところをしっかりと防ぐことができたのはこの試合の大きなターニングポイントだったと思う。さらに後半出場した選手がしっかりと動き、活躍できたのも大きい。この勢いで連勝をしていきたいね。
次の試合は20日(土)、アウエーでFC琉球と対戦です。
相手は最下位だけど、油断せずにしっかりと戦おう。
先日の大雨の影響により、米沢市大字入田沢の「国道121号(大峠道路)」の八谷トンネル付近で、大規模な法面崩落が発見され、通行の安全が確保されないと判断し、3日午後8時から復旧が完了する当面の間、「全面通行止め」の交通規制となりました。
復旧時期については未定となっています。
喜多方方面より米沢市に来られる方は迂回路として
米沢市から裏磐梯に抜ける山岳道路「西吾妻スカイバレー」
磐越道、東北自動車、東北中央道道経由(喜多方IC~米沢市 1時間50分程度)
通勤、通学、旅行等でご利用の方はご注意ください。
問合せ
置賜総合支庁道路計画課
TEL0238-26-6080
置賜広域行政事務組合の人と地域をつなぐ事業に今期参加しています。
講義の第1回目に仕事で参加できなかったけど、その講義の振り返りをしていただけるということで先日参加してきました。
振り返りをするなんてすごく親切でありがたい。大変勉強になりました。
その中で、人生のエナジーカーブということで、人生を振り返ったときの良いとき、悪いときを曲線で図にするという作業もありました。
あんなことあったな~、こんなことあったな~、この時期はこうだったな~といろいろ思い出しながら作った。
振り返った結果、おそらく今が底だろうと思った。
なんかあんまり底だと周りには思われていないみたいだけど、自分では底だろうと思っていて、とはいえ、悲観的には捉えてなく、どんどんと這い上がっていかないといけないと思っている。
これからもっともっとがんばって自分の人生を構築していきたい。
もっともっともっと勉強します。