お盆


もうすぐお盆ですね~。
もうお盆休みに入っている人もけっこういるのではないでしょうか!?
休みってことで、帰省する家族や友達と会うこともひとつの楽しみですよね(^_^)

お盆がいつ始まったか見てみると、どうやら日本では8世紀ごろには、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられているみたいですね。地方や、佛教の宗派により行事の形態は異なるみたいです。
釜蓋朔日、迎え火、送り火、盆踊りなど、様々な風習があるからな~。
そういった古来の風習を大切にしていきたいわね。


この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。