HOME > サッカー

クラブワールドカップ 決勝戦

先日、クラブワールドカップ決勝戦が行われました。

開催国王者鹿島アントラーズがヨーロッパ王者レアル・マドリードと対戦し、延長の末、2-4でレアル・マドリードが勝利し、優勝しました。

 

クラブワールドカップで初めてアジアのクラブが決勝戦まで進むという歴史を作った鹿島がレアルに挑んだこの試合。しかし、いきなり、先制されてしまう。こぼれ球にベンゼマが反応し押し込み、ゴール。やはり世界のトップには勝てないのかと思われたが、その後、攻守に粘りを見せると、前半終了間際、土居のクロスに柴崎が反応し、ボレーシュートを放ち、ゴール☆利き足でない左足であそこしかないコースにシュートできる技術がすごかった。そして、前半を終える。

後半、今度は鹿島が逆転に成功する。相手のクリアボールを柴崎が拾うと、そこから相手のプレスをかわし、左足でシュートし、ゴール☆これまた利き足でないのにここしかないコースにシュートしてすごかった。しかし、レアルもすぐに反撃する。ドリブル突破を図ると、PA内でファウルをされ、PKを取り、それを決める。ロナウドのPKはあそこは取れないというコースに速いシュートスピードで完璧なPKだったな。その後はレアルの猛攻を受け、いつ失点してもおかしくない時間帯となるが、それを防ぎきると、終盤は鹿島もチャンスを作り始める。そんな中、クリアボールを受けた金崎が反転し、抜けようとしたところをセルヒオ・ラモスに倒され、イエローカードが出てレッドカードが出るかと思いきや、出ない。なんで審判がカードを出す素振りをしたかわからないけど、本当なんだったのだろうかという感じだったな。ラストは遠藤がチャンスを迎えるもシュートが枠をとらえきれず、後半終了となる。

そして、同点なので、延長戦に突入すると、一瞬の隙を突いて、ロナウドが抜け出し、GKと一対一を落ち着いて決めて、ゴール。鹿島も反撃しようとセットプレイから鈴木がヘディングで合わせるが、バーを叩いてしまう。しかし、追加点を決められ、延長前半を終了する。延長後半、鹿島は前線に人数をかけ、勝負に出る。中盤が空いてしまってレアルの攻撃に苦しむも得点しようとするが、ゴールを奪えず、試合終了となった。

 

かなり悔しい結果になってしまったな。Jリーグを代表して出場したチームの活躍うれしかったけど、やはりこの結果は悔しいね。これはいけると思った分、悔しいわ~。レアルもやはり個々のレベルが高く、ピンチの連続だったけど、鹿島は本当に粘り強く守ったと思う。まぁ、たらればになっちゃうから嫌だけど、流れが変わったな~っていうシーンがね、悔しさを増幅させるけど、でも、まぁ、終わってこれからが大事だと思う。開催国枠もない来年、ACLを取ることができるのか、完全に格上のチームとの戦い方はある程度できたけど、レベルが同じくらいのチームとの戦い方とか今後、しっかりやれて勝てるのかどうか、そこが重要になってくると思う。来年ACL頼むぜ。そして、他のチームも鹿島ができるならと闘志を燃やしてJリーグを盛り上げてほしいね。

 

2016.12.19:コメント(0):[サッカー]

J1昇格 プレーオフ決勝

先日、J1昇格プレーオフ決勝戦を観ました。

勝ちあがってきた4位のセレッソ大阪対6位のファジアーノ岡山の1戦、1-0でセレッソ大阪が勝利し、J1昇格しました。

 

残りひとつの席を争う二つのチーム。セレッソ大阪のホームで行われたこの試合。一発勝負なので、堅い立ち上がりだった。セレッソがボールを持つ時間は多いけど、守備の陣形が整い、人数がそろっている中で、崩すことは難しく、ソウザがミドルシュートを撃ち、なにかを変えようとはしていたけど、状況を変えるまでには至らなかった。岡山も有効な攻撃ができないまま、前半終了となった。

 

後半に入ると、岡山が前に出る。セットプレイからシュートのチャンスを作りだす。しかし、逆にセレッソのセットプレイからチャンスを作られる。CKからソウザがヘディングで合わせようとするが、相手選手に当たり、こぼれると、それを清原が押し込み、ゴール。あれだけ岡山の選手がいたにも関わらず、いち早く触ることができたのはさすがだった。その後は岡山も取り返そうとするが、セレッソも良いカウンターで反撃し、どちらも得点できず、終盤に入ると、岡山はパワープレイに出る。セレッソはマイボールになったとき、時間を使って試合を終わらせようとする。結局、岡山は得点できず、試合終了となった。

 

セレッソ大阪がJ1昇格の切符をつかんだ。よほどの重責があったのだろう、柿谷は男泣きしていたな。メンバーを見ると、セレッソはJ2ではもったいない豪華メンバーなんだけど、やはりそれだけがサッカーでないということなんだろう。シーズンも結局4位で終わるという苦しいシーズンだった。柿谷も負傷で離脱していた時期があったし、山口も戻ってこなかったらこの結果を出すこともかなわなかったかもしれない。でも、来年は新しい監督を迎え、補強もしていくだろうし、元々メンバーが良い分、はまれば上位にまでいくそんな気もするし、今回の経験を活かしてがんばってほしいね。

岡山も岩政の退団、そして、若き司令塔である矢島も退団濃厚ということで、中心選手は去るかもしれないが、この経験を活かして戦ってほしい。

来年もJ2は面白くなりそうだな。

 

2016.12.09:コメント(0):[サッカー]

チャンピオンシップ 決勝戦 第2戦

先日、チャンピオンシップ決勝戦第2戦が行われました。

鹿島アントラーズ対浦和レッズの試合、今回はレッズのホームさいたまスタジアムで開催され、2-1でアントラーズが勝利し、1勝1敗、トータルスコア2-2でしたが、アウエーゴールの差で鹿島アントラーズが優勝となりました。

 

第1戦の結果を踏まえて、なにがなんでも2点以上取らないといけない鹿島に対して、序盤チャンスを作ったのは浦和。そして、いきなり、右サイドから高木がクロスを上げると、そこにフリーになった興梠がボレーで合わせ、ゴール。いくらフリーとはいえ、見事なシュートだった。その後も浦和はチャンスを作り続けるが、決めきれないでいると、鹿島も徐々に反撃を開始する。すると、前半の終り頃、遠藤が抜け出してクロスを上げると、そこに金崎がヘディングで合わせ、ゴール。うまく叩きつけてのヘディングシュートであれは見た感じよりもはるかに防ぐのが難しいシュートだったな。さすがだった。そして、前半が終了した。

 

後半に入り、次の1点が勝負を分ける大きな点になるため、お互い、球際の争いが激しくなってくる。どちらもチャンスを決めれずにいる中で、選手を次々と交代してチームを活性化させようとしていく。その中で、鹿島がビッグチャンスをつかむ。縦パスに反応した鈴木が抜けて、GKと一対一になろうとするところを槙野がPA内ながらも倒してしまい、PKを与えてしまう。それを金崎が決めて、鹿島が逆転に成功する。形勢が逆転されてしまった浦和はパワープレイで得点を狙うも決めることができず、試合終了となった。

 

トータルでみると、浦和の最初のゴールは鹿島に与える影響が大きくなかったな。入れようが入れるまいがどっちみち2点を取らないといけないことには変わりなかったので、精神的ダメージとしてはあまりなかった。とはいえ、そんなふうに落ち着いて戦えるのも鹿島だからっていうところはあるけどね。もちろん、次の1点を決めれれば良かったし、それだけのチャンスも作れていただけに浦和としては残念だった。そして、リーグ戦としてみたときにもあれだけ勝ち点差をつけたのにこのチャンピオンシップで優勝を逃してしまうというのはかわいそうなことだった。このチャンピオンシップも今年で終わり、来年からはまたリーグ戦で一番勝ち点を得たチームが優勝ということになるのだが、この2年はなんだったのかという疑問が残る部分はある。まぁ、お金の問題だったのだろうけど、運営するのもいろいろと難しい中で、これからのJリーグ、どんな道を進むのか、今後も目が離せないな。

 

2016.12.05:コメント(0):[サッカー]

チャンピオンシップ 決勝戦 第1戦

昨日はチャンピオンシップ決勝戦第1戦が行われました。

今回は年間勝ち点1位の浦和レッズとファーストステージを制し、川崎フロンターレを破った鹿島アントラーズとの決勝戦。

ホーム&アウエーで戦って勝敗を決するこの戦い、第1戦は鹿島アントラーズのホーム鹿島スタジアムでの一戦となりました。

 

試合内容としては、お互い失点をしたくないため堅い試合となったな。お互いシュートまで持っていけないぎりぎりのところでの守備が光っていた。そんなぎりぎりの守備をどう見るのか、後半、PKとなってしまう判定をされてしまう鹿島。それが最終的にこの試合唯一のゴールになってしまった。まぁ、ちょっと微妙な判定だったな。それが試合の流れ、この決勝戦の流れを大きく変えたわけだけど、もう1戦。埼玉スタジアムでの戦いで全ての決着がつく。う~ん、どうなるのか、要チェックだな。

 

2016.11.30:コメント(0):[サッカー]

J2 最終節

先日、J2最終節が行われた。

モンテディオ山形の戦いはまた後日触れるとして、これで順位が決まった。

優勝はコンサドーレ札幌、2位は清水エスパルスということで、この2チームのJ1昇格が決定した。3位松本、4位セレッソ大阪、5位京都、6位岡山の4チームでプレーオフが行われ、最後の昇格枠を争うことになる。

そして、J3降格は最下位のギラヴァンツ北九州に決定し、入れ替え戦は21位の金沢が栃木と戦うことになる。

 

札幌は年間を通して安定した戦いぶりだったな~。大崩れがなく、しぶとく勝ってきた感じ。しかし、J1に上がったらそうは簡単にいかないので、攻守ともにさらなるレベルアップが必要だろうな。清水は後半の連勝で一気に2位まで駆け上がってきてすごかった。元々、個の強さはほかのチームとは違っていたけど、それがようやくかみあってきたということなんだろう。うまくまとまればやれるチームなだけに来年もある程度やれるのではないだろうか。

プレーオフは一発勝負なだけにどこが勝つのかわからなく、年間で勝ち点をこの4チームの中で取っている3位が勝つわけでもない。直近のチームの調子が大事になってくることを考えると、松本対岡山だと、ここ最近、岡山が勝利できていないだけに松本かな~ってなってくるけど、蓋を開けてみないととにかくわからない。

とりあえず、見てみよう。

2016.11.21:コメント(0):[サッカー]