HOME > 記事一覧

モチベーション

久しぶりの投稿ですが、先日ある管理職の方と話をした時に考えさせられたことです。

その方は採用や社内の効率化、コスト削減を進める仕事をされていらっしゃいます。

特にコスト削減は年間予算がこのくらいというものがあって、それを達成するために知恵を使いながら進めていきます。

 

その過程での悩みの話です。

元々能力の高い方が様々考え工夫し進めていかれていますので、数値目標は達成します・・・が、本当にこれでいいものかと不安に思うことがあるというのです。

というのも、進めれば進めるほど現場の社員の視線(コスト削減って・・・)が気になるようになってきたというのです。

 

確かに社員側の立場にたてば、コスト削減は場合によっては職場環境の劣悪化や報酬の減少などの可能性を感じます。

数値で実績が出ているということは、現場にも目に見える形で影響が出ているのかもしれません。

そこで、その方が感じる不安というのは、働く人の為になっているのかな~ということなわけです。

 

間違っているのか・・・どうすればいいのだろう・・・。

 

話を聞いていて具体的にどうすればいいのかは、私も分かりませんでしたが、何故不安に感じるのかを考えてみました。

今の状態は数値でしか測れないものに対して、数値で測れないもの(働く人の厳しい視線)がやってきている状態だと思います。= 基準がないので不安。

したがって、不安を少なくするには、数値で測れないものも基準の一つとして持てばいいと。

それは、働く上で大切な部分を考える・・・・そうすると「働く人のモチベーション」なのではと。

 

よくお金は後からついてくるって言いますけど、要は数字は後からついてくるって言うことですよね。

まずは、何でも一生懸命にやっていると、数字(例えばお金)で評価されるみたいに。

 

ということは、コスト削減や業績の向上のような数字での評価は、まずは一生懸命に仕事に取り組む環境を作ってあげて、高い「モチベーション」で仕事に取り組んでからじゃないかと思いました。

 

そこで、題目ですが、一生懸命に物事に取り組む心=「モチベーション」と考え、モチベーションを最大限高い状態に保っておけるようなコスト削減方法が正解なのではないか。

そんな議論・結論になりました。

 

コスト削減に限らず、仕事全般に言えそうです。

第一優先順位は、スキルや指導やコスト削減よりも「モチベーション」。

よく、こうやれば上手くいくとか、こうしなかった事が今の事態をまねいたとか、評価・指導されるわけですけど、それを受け入れる基盤が「モチベーション」だと思います。

「モチベーション」が高いからこそ、様々受け入れることができ、成長し、数字に現れてくるのだと思います。

逆にここが下がると、受け入れが難しく反発心が芽生え、成長せず数字が現れないということになるのではないでしょうか。

 

【モチベーション】・・・ここを最大化することが、管理者や同僚の最も大切な仕事なのかなと気付かされました。

2015.03.27:吉田博紀:コメント(0):[希望]

「隙間」

昨日青年会議所主催の講演会に参加して来ました。

講話者はねぎびとカンパニー(http://negibito.com/)の代表:清水寅(通称トラちゃん)さんです。

現在34歳で30歳から山形でねぎを作り始め、2年で作付面積日本一になった人物です。

前職も若くして社員2000名を抱えるグループ会社の社長を務めるなど、経歴だけでも興味が湧く方です。

 

講話の内容は寅ちゃんが経験した営業や部下育成について、また、農業大学校の運営についてなど様々でどれも・ほ~・なるほど~と感じるものでした。

 

その中でも、人との繋がりの話の中で、「隙間」というキーワードがありました。

繋がりを強くするには「隙間」が必要。「隙間」を持たなければ人は寄ってこないよ・・・ということです。

 

では、「隙間」とは何か・・・「アホな部分」だそうです。

人から「アホやってるな~」と思われる部分が無いと、人が入ってくる「隙間」が無いのだそうです。

ほっ~ですよね。

確かに入っていきにくい人ってきちっとしてガードが堅いイメージですね(アホやらなそ~)。

 

自分にも置き換えてみて、正直アホって難しい。なんか恥ずかしいし、アホってよく分からない。

 

そこでちょっと考えてみたのですが、自分がアホになれない理由はなにか・・・自分に対する自信の無さが一番かなと。

自分に自信が無いからこそ、自分のことをアホだなと見られるのが怖いのではと。

 

じゃ~自信はどこでつければいいのか気になりますね。・・・ということも講演の中で触れられていまして・・・それは「毎日の小さな成功体験が自信へとつながっていく」。

 

小さな挑戦 → 小さな成功 → この繰り返し → よりアホになれる自信がつく →人が寄ってくる

 

なるほど、いい話が聞けたな~と思います。

2015.02.12:吉田博紀:コメント(0):[喜び]

就職活動に対する考え方

  • 就職活動に対する考え方

就活に対する考え方もいろいろだなーと思った件です。

先日ある企業の採用担当者の方と以下の様な話になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

採用担当者Aさん(以下Aさんと表示):民間の転職支援会社を頼って転職をする人ってどうかと思うよね。

私:どうしてですか?

Aさん:だって、自分で探して応募すればいいんじゃないの?ハローワークにだって求人は出てるんだから、自分で探して応募するっていう行動力が欲しいよね。

私:民間の転職支援会社を使って情報収集するってことも一つの行動ではないですか?

Aさん:民間の会社を頼ってるってことでしょ。自分のことは自分で決めないと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんとなく気持ちもわからなくもないですね。

おそらくAさんはそうして来たのでしょう。そして、現状に満足しているのでしょう。

素晴らしいと思います。

 

私の考えはAさんと違っていて、積極的に利用すればというスタンスです。それは求職者だけではなくて採用する側もです。

理由は大きく3点・・・

1.情報の間口は多いほうが良い。

2.最終的には本人が決めなくてはならないが、相談出来る人がいたほうがいろんな視点で判断できる。

3.求職者も採用企業もその道のプロではない。キャリアを考えたり、選考方法を考えたり、プロに相談したほうが良いものもありますよね。

 

ようはやってはいけないのは最終的な意思決定までも頼るということです。

それはAさんが言う、頼っているということだと思います。

 

そこまでのプロセスに様々な人を絡めるというのは、逆に評価すべきところではと思います。

何でも自分でやっていくのは、カッコはいいですが、周りを巻き込めるということはやっぱり大きな行動力です。

 

採用企業もそうです。

自分だけでとは、カッコいいようですが、周りを巻き込んでもっといい採用をしようと考えないのかなと思います。

 

実際人を大切にしている企業は採用に力をいれており、日々様々な採用方法を研究し実施してます。

いろんな方法、いろんなチャンスがあったほうが、結果はいいと思うのですが。

 

 

2014.12.25:吉田博紀:コメント(0):[]

人口減少時代の人材活用について

昨日消防団の話題になり、人材活用について考えさせられました。

消防団のことはあまり詳しくないのですが、基本的には長男が団員として加入し、地域の防災の一助となるということのようです。

そういえば長男である私も誘われた記憶があります。

以下その時のやり取りです。

消防団員:「消防団に加入してけろ。」

私:「今仙台に住んでっからダメだ。」

消防団員:「大丈夫だ。入るだげでいいがら。飲み会のどぎだげ来てもらえばいいがら。」

私:「・・・」

 

飲み会のどぎだげ来てもらえばいいって・・・そんなのでいいの?って考えて断りました。

地域で災害が起きた時に仙台にいたら何もできないじゃん。

私が入って数合わせしたら、いざっていう時に実際に動ける人はその分減るじゃん。

それって大丈夫じゃないよね・・・。

 

そんなやり取りや思いを久しぶりに思い出しました。

 

ある60歳代の方ですが、会話の中で「俺次男だげど、誘われれば消防団入るげどな」と言っているのを聞いた時、ふと企業の人材活用が頭をよぎりました。

 

消防団の仕組みは限界がきている。ただ、仕組みが変わらないから一生懸命いない人材を探して入団してもらっている。ただ、近くにはいないため、実際には活動できない・・・。もし、加入対象を広げたら・・・例えば、年齢や性別など。今まで以上に心強い組織になるのでは。

もしかしたら、企業も同じかも。人口が減ってきて、特に若年層が減少しているにも関わらず、必死でそこを探し採用しようとしている。まだ、企業は無駄な実コストを支払うことはしないのですが、人材がいないことによる機会損失は出ている。もし、採用対象を広げたら・・・。

 

採用方法を工夫するなどして、欲しい人材を採用するのはこれまで同様勿論のことですが、欲しい人材そのものをよく考えて採用することも、現在極めて重要な局面ではないかと思います。

60歳以上だけの会社でもいいはず。仕組みをしっかりすれば年齢での離職(退職)が多くても事業運営出来るはず。

もしかしたら、若い人がいないとダメだ、危ないということではないのかもしれない。

ちょっと考えさせられました。

2014.11.11:吉田博紀:コメント(0):[津々浦々]

異業種交流会

もうすぐ9月ですね。

日に日に陽も短くなって秋が迫ってきているのを感じます。

 

さて、先日山形で異業種交流会に参加してきました。

以下リンクです。

http://kouryukai.satakejimusyo.info/%E7%AC%AC12%E5%9B%9E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%BC%E7%95%B0%E6%A5%AD%E7%A8%AE%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%E9%96%8B%E5%82%AC%E5%A0%B1%E5%91%8A%EF%BC%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3.html

総勢9名。少数で密度の濃い交流です。

バーニャカウダなるものを食べながらの交流会はちょっと珍しいのではないでしょうか。

 

私は取引に繋がるような人脈や仕事の仕方が学べるような人脈、生き方を学べるような人脈、そんな人脈作りのために参加しました。

 

参加者は事業経営者から起業家、私のようなサラリーマンまで様々です。

総じて志の高い方々です。

仕事の幅を広げたい、意見交換が出来る仲間を作りたい、刺激を受けたいなどなど。

ご自身で交流会を主催されているなど、皆さんパワフルです。

私は質問する側で沢山学ばせて頂きました。

 

交流会は直ぐに役立つ役立たない・大小いろいろありますが、どれも必ず気付きが得られまし交流の幅が広がりますね。

参加された方からの一言ですが

「まずは参加することが大切なんです。参加しなければ何も変わらないでしょ。参加すれば小さくても何かが動きますよ(^^)」

はっとさせられます。

私はどうしても損得感情が先行しがちで、会費や時間などが頭に浮かびますが、「まずは参加すること」そこを大切にしないとですね。

 

素晴らしい時間をありがとうございました。

これからもどんどん交流していきます!!

 

 

2014.08.25:吉田博紀:コメント(0):[喜び]