HOME > 津々浦々

人口減少時代の人材活用について

昨日消防団の話題になり、人材活用について考えさせられました。

消防団のことはあまり詳しくないのですが、基本的には長男が団員として加入し、地域の防災の一助となるということのようです。

そういえば長男である私も誘われた記憶があります。

以下その時のやり取りです。

消防団員:「消防団に加入してけろ。」

私:「今仙台に住んでっからダメだ。」

消防団員:「大丈夫だ。入るだげでいいがら。飲み会のどぎだげ来てもらえばいいがら。」

私:「・・・」

 

飲み会のどぎだげ来てもらえばいいって・・・そんなのでいいの?って考えて断りました。

地域で災害が起きた時に仙台にいたら何もできないじゃん。

私が入って数合わせしたら、いざっていう時に実際に動ける人はその分減るじゃん。

それって大丈夫じゃないよね・・・。

 

そんなやり取りや思いを久しぶりに思い出しました。

 

ある60歳代の方ですが、会話の中で「俺次男だげど、誘われれば消防団入るげどな」と言っているのを聞いた時、ふと企業の人材活用が頭をよぎりました。

 

消防団の仕組みは限界がきている。ただ、仕組みが変わらないから一生懸命いない人材を探して入団してもらっている。ただ、近くにはいないため、実際には活動できない・・・。もし、加入対象を広げたら・・・例えば、年齢や性別など。今まで以上に心強い組織になるのでは。

もしかしたら、企業も同じかも。人口が減ってきて、特に若年層が減少しているにも関わらず、必死でそこを探し採用しようとしている。まだ、企業は無駄な実コストを支払うことはしないのですが、人材がいないことによる機会損失は出ている。もし、採用対象を広げたら・・・。

 

採用方法を工夫するなどして、欲しい人材を採用するのはこれまで同様勿論のことですが、欲しい人材そのものをよく考えて採用することも、現在極めて重要な局面ではないかと思います。

60歳以上だけの会社でもいいはず。仕組みをしっかりすれば年齢での離職(退職)が多くても事業運営出来るはず。

もしかしたら、若い人がいないとダメだ、危ないということではないのかもしれない。

ちょっと考えさせられました。

2014.11.11:吉田博紀:コメント(0):[津々浦々]

蔵王山頂

  • 蔵王山頂

毎日暑いですね(^^)

今日が暑さのピークのようですが、それにしても暑い。

外にいると滝のような汗が出てきます。

 

そんな暑さから逃れるように先日蔵王山頂に行ってまいりました。

ゴンドラを乗継15分程で山頂につきますが、山形市内で35度の気温の時に蔵王山頂は22度でした。

日陰で風通しのいい場所ではちょっと肌寒く感じるぐらいです。

避暑地とはこのことですね。

 

ところで、蔵王山頂から山形市内を見ると、ほとんど山やま山です。

こうも山形は山が多いかと思わされるぐらい山だらけです。

 

少し前ですが戦後日本の森林資源が2倍以上増加しているニュースをみました。

輸入材が増えているにも関わらず、日本の森林資源が増えているので国産木材の価格は海外産に比べ安い水準になっているそうです。(http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/23hakusyo_h/all/a52.html

国産品はどれも外国産に比べれば高いと思っていましたので、かなりビックリしました。

 

その後いろいろ調べてみると、日本の森林面積は日本国土の68%もあるそうです。

http://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_tikuseki.php

要はほとんどが森林だということではないでしょうか。

これでは蔵王山頂から見た風景がほとんど山だったのは当然ですね。

 

資源が無い日本にも豊富にある資源がある。

様々な理由で森林を活かす林業が大きくなっていないですが、この資源を活かすためにも林業の発展は必要であると感じます。

人材不足も林業発展を阻害している一因であるようですので、その点は私もお手伝いしなくてはと思います。

 

やっぱり自然は最高です!!

2014.08.06:吉田博紀:コメント(0):[津々浦々]

7月26日(土)東京出張面談会を開催いたします。

7月の東京出張面談会のご案内です。

 

7月も山形へのU/Iターン希望者向け個別面談会を東京にて開催いたします。

日程は近々で7月26日(土)です。

東京新橋で1時間程度の面談で、山形の現状やU/Iターンに関するアドバイスなど、山形県内で日々転職支援をしているコンサルタントと様々話をして頂きます。

まだ、若干面談可能な時間帯がございますので、ご希望の方はお気軽にご相談下さい。

詳細及びお申し込みは以下のリンクをご参照下さい↓↓

http://office.career-create.co.jp/tokyo-mendan/

2014.07.18:吉田博紀:コメント(0):[津々浦々]

契約社員の正社員登用

本日の日経新聞にトヨタ自動車の雇用形態の変更の記事が掲載されていました。

詳しくは以下を参照して下さい↓↓

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ0400E_U4A700C1EAF000/?dg=1

 

期間従業員(契約社員)を正社員化する人数が増加してきいるということです。

まだ、ピーク時年間1,000名を超えていたわけですので、現在の100名という数字はまだまだではありますが、増加に転じていることは注目です。

 

通常企業としては契約社員で採用していたほうが、業績には対応しやすいわけですが、そのメリットを上回るリスク(メリット)があるようです。

それは日々ピッチが上がっている採用難・人材不足というリスクです。

どんなに素晴らしい事業の仕組みでもそれを運営する人がいなければ、売上も立たないわけで、そのリスクを現実の危機として感じているのではないでしょうか。

 

実際山形でもその傾向が強まっているようです。

山形で大手の製造業からは派遣社員が取れなくなってきたとの声が聞こえてきます。

人口減少などの趨勢も勿論ですが、山形県周辺地域の給与などの雇用条件が改善していることにより、そっちに人が流れていることが大きな要因かと思います。

おそらく今後山形の企業も給与条件などを改善していくかと思いますが、その他企業も更によい条件を提示していくと思います(なぜなら人がいなければ事業を運営出来ないので)。

今後は更に山形県内企業同士での人の取り合いになるかと思います。

 

また、もう1つ重要なのは今いる社員の処遇です。

これまでは給与もそれなりだし、愛着もあるしということでずっと勤務していたパートなどが相対的にさすがにこれではということで外に出て行く可能性があります。

一度出て行かれたら昨今の人材不足の中で同程度の経験を持った人を採用するのは至難の業です。

したがって、新たに採用する人の雇用条件を改善するのも必要ですが、今いる社員の雇用条件を見直すのも同じく重要です。

 

まさに企業は人なりです。

2014.07.04:吉田博紀:コメント(0):[津々浦々]

イノベーションを生み出す組織風土

記事を読んでなるほどと思ったものがありましたので、掲載します。

詳しくは以下のリンクを御覧ください。

http://blogos.com/article/89166/

 

日本企業で何故にイノベーションが起こりにくいかについて書かれているもので、私個人的には実は日本人はその能力が低いのではないかという考えがありましたが・・・。

実はそんなことはないと。

ソニーやホンダなどイノベーティブな企業は日本にはたくさんあると。

ただ、どれもカリスマ的な創業者がいて、創業からある程度の規模まではイノベーティブなんだけれども、規模が大きくなり組織で行動していかなくてはならなくなるとガクッとイノベーティブでなくなるとのことです。

なぜか・・・。

 

日本の組織の場合、上下関係が厳しく対等に意見が言えないため、部下(ほとんどが年下)が違った発想や意見があってもそれを上司に言えないようです(確かにわかるような気がします)。

その点、アメリカは上司に対して部下が意見するのが当たり前のようで、こんなアイデアがあるというようなことも言うのが当たり前とのことです。

私自身アメリカで仕事したことはないので、本当なのかは分かりませんが。

 

つまり、これだけ組織で仕事をしなくてはならない時代だと、日本人的な上下関係がイノベーションを邪魔しているということですね。

これはなんとなくわかるような気がしますね。

先輩に意見したり、質問したりするのがなんとなく億劫だったりしますよね。

 

じゃーどうすればいいのでしょう。

うーんやっぱり、上が変わらないとダメですかね。

それとも、何か意見が言いやすいような仕組みをつくるのが日本人にはあっているのですかね。例えば、意見箱など。

 

アメリカでは僅か数年で世界中の人が使うようなサービスが沢山出ています。

なんでアメリカなんだろうとよく思わされますが、そこの違いでしょうか。

 

日本の上下関係って文化な感じもしますよね。難しいですね。

 

どうすればイノベーティブな組織になるのか。うーん悩みます。

 

2014.06.26:吉田博紀:コメント(0):[津々浦々]