HOME > のびのび東根っ子

豊かな心が育ってきています・・・

  • 豊かな心が育ってきています・・・

7月に入り、今学期もあと2週間です。1学期を通して、東根っ子の心も大きく成長しました。

毎朝、自分のミニトマトに水をかけていますが、今朝、「校長先生!見て見て!○○くんのミニトマトおっきいよ!」と教えてくれた2年生のお友達。観察力がすごい!植物を大切にする気持ちも伝わってきました・・・。

その隣で、アサガオに水をかける1年生のお友達。よ~く見ると、水をかけているアサガオは自分のものではありません。なんと、担任の先生のアサガオでした。なんてやさしい一年生なんでしょうか!!とってもうれしい気持ちになりました・・・。

ある通学班の登校の様子です。

この班のお友達は横断歩道を渡ってくるのですが、4月からそうでした・・・。自分たちが渡り終えた後、6年生の班長を先頭に、ほぼ全員が止まってくれた車にお辞儀をするのです。感謝の気持ちが育っているんですね・・・。本当に素晴らしいです!

私が校門前に立っていて、その姿を見つけると、こんなにも遠い場所からでも、「おはようございます!!」と元気にあいさつをしてくれます。この2つの班以外の班も、爽やかなあいさつができるお友達が増え、とってもうれしく思っています。

バスから降りると、すぐに元気なあいさつしてくれるお友達!いつもパワーをもらっています。それぞれの地域の方々にも、そんなあいさつをますます広げていけるよう指導してまいります!地域の皆様からも、引き続き、子供達に爽やかなあいさつをお願いいたします!

今日、地域学校協働活動推進員の村上先生から、いきいきとした紅花をいただきました。早速、教頭先生から玄関に飾っていただきました。日本全国に誇れる白鷹の花「紅花」です!!

学校の紅花畑が気になり、畑へ直行!

昨日よりも黄色の綺麗な花がたくさん咲いていました!4年生はすでに観察中とのこと・・・。花摘みも楽しみですね。

1年生教室は今日も元気元気!

昨日と今日は佐々木養護教諭が初任者研修で不在。その後補充として、2日間、種村先生においでいただいていました。限られた回数でのご勤務ですが、さすが種村先生。すでに子供達の人気者です!

今日も子供達一人一人にやさしくご指導いただきました。ありがとうございました。

お昼休み。体育館脇になぞの車が・・・。なんだろう?

実は、今日は地震を体験できる車(起震車ともいいます。)を使って、自分の命を守る訓練の日でした。

西置賜行政組合白鷹分署の先生方をお招きし、体験学習会を行いました。

緊急地震速報がなってから、10秒以内に、出口を確保することや火を使っている場合、可能であればすぐに消すこと(絶対に無理に消そうとしないこと)等をお聞きしました。また、夜中の地震被害に備えて、枕元にスリッパやサンダル等を準備して寝るとよいことも、教えていただきました。(避難時、割れた危険物などでけがをしないように。)

もちろん指導者も一緒に勉強しました。

「地震だ!!」

みんな素早く机の下へ。机等の脚をもつときは、できるだけ上の方を持つのだそうです。

子供達だけの訓練です。

「もぐれ!」

震度6強を示しています。

1年生のお友達も、自分の身をしっかり守っていました。

さらに、頭を守ることも大事ですが、首を守ることも大事であると、教えていただきました。

今日の訓練では、阪神淡路大震災、北海道南西沖地震、日本海中部地震などの揺れを体験することができました。

災害はいつ起こるかわかりません。まずは自分のいのち、自分自身を守ることが第一であることを勉強しました。

2021.07.08:higashinesho:[のびのび東根っ子]

記念すべき・・・

  • 記念すべき・・・

入学式から、今日で62日目。今日は全員登校50日を達成しました!すごい!子供たちが元気で学校に来ることが何よりもうれしい!ご家庭で体調や生活リズムをしっかりと管理くださり、毎日学校に行けるよう励まし声をかけていただいている保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

さて、今日もその元気な子供たちのところへぶらぶら・・・。5年生は国語でした。

タブレットと国語辞典を使いながら、俳句の勉強です。どうやら夏に関する、季節感ぴったりの俳句のようです。デジタル教科書も効果的に活用しています。

お隣の4年生教室へ・・・4年生も国語。

しかも4年生も短歌と俳句の勉強でした。音読しながら、日本語の美しさに触れています。「にしき・・・?」

わからない言葉が出てくると、すぐに国語辞典で調べる力がついているようです!すばらしい!

さらにお隣の3年生の教室へ・・・この隊形は話し合い活動ですね。

話し合い活動は、昨年度から重点的に取り組んできたので、自分たちだけでも進められるようになってきました。黒板を見ると、楽しいことをするようですね・・・

わくわくする授業は意見交流も活発になります。

6年生は修学旅行のまとめのようです。見学させていただいた皆さんに、感謝の気持ちを届けるそうです。

楽しい思い出を思い起こしながら、丁寧にお手紙を書いていました。(私も6年生との思い出がいっぱいです!!)

2年生は算数の勉強。位に気を付けながら、数字を漢字で表す勉強を見せてもらいました。

なかなか難しい問題もあり、苦戦!しかし、先生に教えていただきながら、間違っていた問題も最後には修正し、正しい答えに直っていました。これが勉強ですね!!

発見!!!4年生が種まきした、学校の紅花が咲いていました。来週には、5年生が紅花摘みを体験します。

さあ、今日は七夕です。(七夕集会の模様は昨日のブログに掲載中)しかし、あいにくの雨・・・。でも、給食には、

わかりますか?

お星さまがいっぱいでした!!このお星さまにより、織姫と彦星は出会えるかなあ・・・。

こんなおいしいデザートも!!

調理場の皆さん、毎日おいしくて栄養たっぷり、体が丈夫になる給食をありがとうございます。東根っ子は、毎日の給食を楽しみにしています。これからもお体に気を付けて、どうかよろしくお願いいたします。今日もとってもおいしかったです!!!

 

 

 

2021.07.07:higashinesho:[のびのび東根っ子]

1日早い七夕集会・・・

  • 1日早い七夕集会・・・

今日は1日早い七夕集会が行われました。これは1年生の作品。

続いて2年生。

これは3年生の作品。

これは4年生です。

そして5年生。

最後は6年生です。

どの学年も、短冊に思い思いの願い事が書かれていました。みんなの願いがどうか、叶いますように・・・。

コロナ禍の中、一堂に会して行う集会は久しぶりです。いよいよ開始です!

まずは、各学年の代表のお友達が、自分が書いた願い事を発表しました。

さすが代表のみなさん!大きな声ではっきりと発表できました。

きっと天まで届くことでしょう!!

続いては、運営委員のみなさんからの七夕クイズ。

フロアーのみなさんもたくさん手を挙げてくれました。さあ、どんなクイズだったのか、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね!

あっという間の楽しい集会でした。運営委員会のみなさん、これまでの準備や今日の進行本当にお疲れさまでした。また楽しい集会をお願いします!

楽しい集会の後、私から、この度の静岡県熱海市で起こった土砂災害について知らせるとともに、「いのち」を大事にする話をしました。

このマップを使いながら、熱海市で起こった災害は、ここ東根地区でも起こる可能性があることを話しました。

115名の東根っ子には、学校や地域での避難訓練をしっかりすること、おうちの人や先生の話を素直に聞くこと、約束や決まりを守ることなどを話し、自分の命は自分で守ることの大切さについても指導しました。

ぜひとも各ご家庭で、今日の学校での話を話題にしながら、防災について子供たちと一緒に考える1日であってほしいと思います。

 

2021.07.06:higashinesho:[のびのび東根っ子]

今日もぶらぶら・・・

  • 今日もぶらぶら・・・

今日は朝から天気もすっきりしない・・・。こういう日は子供達の様子もどこか元気がない・・・。教室ではどうだろう・・・

校内は、明日の七夕集会を控え、どの教室にも短冊いっぱいの竹が飾られています。

願い事を覗いてみよう・・・。子供達の視野はすでにグローバル!何と頼もしい!

全校を回ってみて、最も多い願いは、「早くコロナが収まり・・・・」でした。早く元の生活に戻れますように・・・。

5年生の教室に入ってみると、授業は社会のようです。

教科書や資料集を使っての調べ学習です。社会科はこのほかに地図帳もあるので、なにを使って調べればよいかも大事な勉強です。

5年生の合い言葉。1学期はどうだったでしょうね・・。最後まで意識してがんばろう!

4年生へぶらり・・・。理科の勉強です。

机の上には、何やら楽しそうな教材が・・・。

なるほど、実験してわかったことを図や言葉で表すんですね。友達にわかりやすく説明できるようにまとめられるかな・・・?

まずは、どんなふうに飛んでいくのか調べないと・・・

こっちで「ぽん!」 あっちで「ぽん!」球が飛び出す音があちこちに響きます・・・。

友達に当たってしまうのではないかと察知した先生が、誰もいない廊下で実験するよう指示。さすが平塚先生、すばらしい判断力です!!

ただ「ポン、ポン」遊んでいるのではありません。こうして実験してみて、気づいたことやわかったことをすぐにノートに記録しています。これが勉強です!!

4年生の黒板にはこの3文字が・・・。

3年教室へぶらぶら・・・

夏休み前に、とてもタイムリーな勉強ですね。一日のよりよい生活の仕方を考えているようです。

ぜひ、今日の勉強を夏休みの規則正しい生活へ結びつけてくださいね!

3年生の教室でも子供達の合い言葉を発見しました!!「わ・か・ば」・・・そうです!教室は間違える場所、わからないことを考える場所なんです!

1年生も習ったひらがなを使って一生懸命に書きました!

残念・・・教室に元気な1年生の姿はありませんでした。体育かなあ・・・

でも、見てください!!この綺麗な机と椅子を!教室を離れるときは、必ず整頓してから離れる約束なんでしょうね。とっても気持ちいい!!

隣の2年生を覗いてみると・・・練習中?話を聞いてみると、町探検でわかったことをクイズ形式で知らせるための発表のようです。他の班は別のところで練習のようでした・・・

教室入り口のドアにはこんなポスターが・・・。

だから2年生はあいさつが上手なんですね!!納得納得・・・

おっと!!さすがです!6年生の教室もありました!元気なあいさつを「6年生から」もっともっと広めていってくださいね!

教室内には、こんなポスター!?も・・・。これは何だろう?友達にお勧めの本を知らせるためのものかなあ・・・それにしても絵がうまい!

短冊に、夢を記したものが多い6年生。自分の将来をしっかりと見据えている姿に感激です!願いが叶いますように・・・。

今日の昼休みは、7月30日に行われる町水泳大会に向けて練習する、強化練習のオリエンテーションが行われました。総勢19名がエントリーしました。

4年生5名。

5年生3名。

そして6年生11名。さすがです。どんなことにも果敢に挑戦しようとする姿を4,5年生に見せてくれています。これでこそ最高学年です。本番でも最後まで諦めず、自分自身に打ち勝てるよう期待しています!がんばれ、東根っ子!!

 

 

 

 

2021.07.05:higashinesho:[のびのび東根っ子]

今日のブラ校長・・・

  • 今日のブラ校長・・・

今日は5年生の授業を見ました。

タブレットを使った授業でした。先生の指示をすぐに理解し、慣れた手つきで操作している姿に参観者もびっくり!!

友達と協力しながら、一枚の絵を完成させるという授業。友達が書いた絵に自分のアイディアを生かして付け足していきます。

例えばこんな感じ。

自分一人で書くわけではないので難しいのです。自分のイメージ通りにはいきません。でも、友達が書いたものを尊重しながらつけたしていくことで、みんなニコニコ笑顔になっていきました。スマイル大作戦大成功です!!

授業が終わった後、「校長先生に僕の作品を送ります!!」という男の子。校長室に帰って自分のタブレットを見てみると、こんなにたくさんのプレゼントが贈られていました。うれしかったです!!お気に入りはこれ!

昨日紹介しましたが、校長室にはメダカがいます。その男の子は、水槽掃除をがんばってくれている男の子なんです。うれしかったなあ!!

5年生の皆さん、また送ってね!待ってま~す!!

2年生の教室に行ってみました・・・・

何してるんだろう?

あっ!今日は「いのちの日」だ!!2年生のお友達は、自分たちが育てているミニトマトの鉢の手入れをし、間引きをしてきたんだそうです・・・

担任の先生から袋をもらって、大事に家に持ち帰るそうです!お家でも大事に育ててね!

他の学年は何しているかと気になり、ぶらぶら・・・

なんと、畑の草むしりをしていました。暑い中、ご苦労様!!

小口先生が今日もお手伝いしてくれていました。毎日毎日ありがとうございます!

引き続き・・・ぶらぶら・・・

1年生の教室に入ると、なにやら一生懸命に書いています。覗いてみると・・・

「わかった!!」

7月7日は七夕。短冊に願い事を書いていました。

「これ、あたしの!!」とっても綺麗な字で書かれていました。みんなの願い事が叶いますように・・・

今日も子供達から、たくさんのパワーと「いのち」を大切にするあったかい気持ちをもらいました。今日もいい一日だったなあ・・・と思っていたところ・・・

1年生の音読発表会にお呼ばれしました。題名は、「おおきなかぶ」。話の内容は皆様もおわかりですよね!

2つの班に分かれて、役割分担しながらとても上手に音読していました。はきはきとした声、登場人物になりきっていきいきと発表する子供達・・・一生懸命な姿は人の心を動かすものです。とっても上手で感動しました!!

今週も子供達からどっさりのプレゼント!毎日、楽しくて楽しくて、次の日が待ち遠しい私です・・・。はやく月曜日になあれ!!

 

 

2021.07.02:higashinesho:[のびのび東根っ子]