11月28日(火)、3年生が社会科見学で町の消防署を見学しました。
事前の質問事項もしっかり準備して、いざ出発!
見学を通して、地域の安全を守る工夫や努力について知ることができました。
今後、調べて分かったことをもとに、自分たちの生活と関わらせながら考えを深めていきます。
最後に凛々しい姿で、ハイチーズ!
ご協力いただきました消防署の皆様、ありがとうございました。
11月22日(水)、白鷹町の学校研究発表会が本校を会場に行われました。
昨年度から算数科を中心に積み上げてきた本校の研究成果を町内の先生方に見ていただきました。
提案授業として公開したのは、1年生と5年生のクラスです。
【1年算数 かたちづくり】
【5年算数 割合】
いつもとは違った場所で、たくさんの先生方に参観いただいたせいか、少し緊張気味の子供たちでしたが・・・来校者の皆さんからは、意欲的に課題と向き合う子供たちの姿をたくさん褒めていただきました。
引き続き、いただいたご意見をもとに、本校のテーマである「主体的に学び、相手意識をもって表現する子供の育成」に向けて、取組を深めてまいりたいと思います。
11月17日(金)、今日の業間は今年度3回目となる「なかよしグループで遊ぼう」の時間でした。
あいにくの雨のため、全グループが校舎内での活動となりましたが、学年の枠を超えてそれぞれが楽しそうに遊んでいました。
【1班:紙飛行機とばし】
【2班:だるまさんがころんだ】
【3班:ドッジボール】
【4班:紙飛行機とばし】
【5班:長縄跳び】
【6班:椅子取りゲーム】
【7班:マジカルバナナ】
【8班:絵しりとり】
【9班:紙飛行機とばし】
【10班:花いちもんめ】
【11班:かるた】
楽しい企画を考えてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました!
11月16日(木)、先週インフルエンザの流行で延期にしていたクラブ活動を実施しました。次回は年間の反省会となるため、実際に活動できるのは今回が最後となります。
そのため、今回は3年生のクラブ活動見学も兼ねていました。
本校では、スポーツクラブ、PC・ゲームクラブ、サイエンスクラブ、ダンス・音楽クラブ、クラフトクラブ の計5つのクラブが活動しています。
【スポーツクラブ:ドッジボール】
【PC・ゲームクラブ:カレンダー作り】
【サイエンスクラブ:色が変わる紅茶】
【ダンス・音楽クラブ:音楽に合わせてダンス】
【クラフトクラブ:紙粘土でマグネット作り】
3年生は4つのグループに分かれ、わずかな時間ずつですが、全てのクラブを見学したり、体験したりしました。
好きな分野の活動を思い切り楽しむのがクラブ活動の醍醐味です。3年生にとっては、今から来年度の活動が待ち遠しくなったようです ♪
ヽ(*´∀`)ノ
11月16日(木)、置賜教育事務所の 山口直巳 青少年指導担当、山形県警察本部の 渡辺彩稀 少年補導専門官 をお招きし、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。
今、世の中に出回っている薬物を紹介いただき、薬物が体に及ぼす影響や将来誘われたときの適切な断り方等について詳しく教えていただきました。
講師の先生から「 “薬物は一度の好奇心から始まる一生の闘い” であることを肝に銘じておくこと!」という話がありましたが、たった一度だけの使用でも薬物の依存性や耐性によって次第に使用する量・回数が増えていき、自分の意思ではやめられなくなるという恐ろしさを学びました。
今日の学びを忘れず、いざという時に正しい判断・行動をして、自分の命と将来を守れる人になってほしいと願っています。