少しずつ理想に近づいている「オレの山一迫」

  • 少しずつ理想に近づいている「オレの山一迫」

3.5haもあると荒れた山を気持ちよく過ごせる山に整えるといっても一筋縄ではいきません。

しかし、そのポテンシャルは凄いのです。

 

笹藪に覆い尽くされていた時にはまったく想像していなかった素晴らしいものが隠れて

いました。

 

2つのため池の美しさ。それを囲む木々の美しさ。50年以上前に植えたと思われる

ドウダンツツジやギンモクセイやモミジの美しさ。

 

ふきのとう、タラの芽、コシアブラ、ワラビなどの山菜。杉、ヒノキ、アスナロ、トウヒ

などの針葉樹の林。

 

ほど良い傾斜による目線の変化が楽しめ、野鳥が飛び交う多様性の森。

 

 

この写真には写ってませんが、山桜のピンクの花びらが、池の水面に花筏として敷き詰め

られていました。

 

気温もちょうど良く、冬を乗り越えてきた嬉しさを感じられる里山の森でした。

 

2025.04.28:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

石巻の長持ちシクラメン

  • 石巻の長持ちシクラメン

遅咲きの桜と新緑が美しい季節になりました。

かわいらしい春の花たちも嬉しそうに咲いています。

 

そんな中我が家では、冬の花の代表選手シクラメンが、まだ元気に咲いています。

少し前のブログにも紹介しましたが、2年目と3年目のものです。

大きいほうが3年目。

 

 

「自然開花(ホルモン剤不使用) 長持ちにこだわって育てたシクラメンです」

というタグに引き寄せられて購入しました。

生産者は、石巻の亀山さん(亀山晴花店)。

一般的にシクラメンは開花を早めるためにホルモン剤を使うそうですが、

亀山さんは自然開花にこだわってそれを使わないとのこと。

そのため株にストレスがかからず、長く花を楽しめるということです。

全国の品評会で入賞経験もあり他県からの注文も殺到するそうですが、

家族経営で生産量は多くないそうです。

6月まで咲く可能性があるとのことなので、見守っていきたいです。

 

私たちも、不要なものをなるべく避けて、

より自然なものを取り入れたら、元気が保てるんでしょうね~。

でも、体に不要なものがなぜか食べたくなるんですよね~(笑)

 

壱岐産業は東北の元気を応援しています!

2025.04.20:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

作業道の砂利敷き

  • 作業道の砂利敷き

弊社取り扱いのレインウェアのうちの1つは、耐水圧25000mm・透湿度33000g/m2という

非常に優れた性能の割にリーズナブルというのが売り。

 

特に透湿度33000g/m2というのは他に類を見ない数値です。蒸れにくいという意味です。

 

しかし、数字だけでは実感としてピンとこないので、営業マン全員で、「オレの山一迫」

でのハード作業で汗をかく体験をしよう、ということになりました。

 

刈ったまま倒れた笹竹がそこら中に溢れていると、歩くのに支障があるばかりでなく、

その後に伸びてくる笹竹を刈り込む際にも邪魔になります。脇にキレイに片付けるのが

管理上必要になるので、それをすることで汗をかいてみよう、という社内企画です。

 

併せて、山の中に作ったプライベート作業道が車で通ってもぬかるまないように、

砂利を敷く作業もしました。ユンボで運搬車に砂利を積む作業もみんなで体験しました。

 

 

2つのレバーを前後左右に動かすことで、まず砂利をすくい、それを運搬車に下すという

単純な作業なのですが、これがムズカシイのです。

 

1時間もやると慣れてきて、それなりの動きになるのですが、ちょっとやった程度では、

苦笑しか出ません(笑)。それでも3人ともなんとか運搬車いっぱいに砂利を積み、

作業道が見事に砂利で覆われました。

 

2025.04.13:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

鹿島神宮参り

  • 鹿島神宮参り

東国三社巡りというのをご存じでしょうか。

江戸時代にお伊勢参りに次いで広く親しまれていたもので、香取神宮・鹿島神宮・

息栖(いきす)神社の茨城県と千葉県にまたがる三つの神社を巡ることを言います。

 

これは行ってみたいと思い立ちツアーを探しましたが、日程的に合わないものばかり。

ならば、せめて鹿島神宮だけでもと、東京駅からバスで2時間かけてお参りしてきました。

 

鹿島神宮は勝利の神様。「鹿島立ち」という言葉があるそうで、何かを始めようとする

時に行くのにピッタリの神社だそうです。

 

神武天皇が日本書紀や古事記にも登場する武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を

祀ったのが始まりということで、日本最古の神社の一つです。

 

それを物語るのが鎮守の森の荘厳さです。

 

 

東京ドーム5個分の広さの森は、スギだけでなく、シイ、タブ、カシなど、

樹高30m~40mのまさに圧巻の森でした。樹齢1300年という御神木もあり、

由緒ある神社を詣でる良さはこういうところにもあります。実に圧巻。

 

御手洗池は禊の名所。毎日40?の湧き水が注ぎ込むため、透明度が高い池でした。

 

 

「さざれ石」の実物を見たのも初めて。君が代に登場するさざれ石について、

解説を読んだことはありますが、実物を見たのは人生初。

 

 

場所的に不便ということもあってか、そこまで混雑はしてませんでしたが、それなりの

賑わいの中、商売繁盛と世の中の安寧を祈念してきました。

2025.04.06:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]

里山事業PRイベント 瑠璃さんハープミニコンサート

  • 里山事業PRイベント 瑠璃さんハープミニコンサート

ハープ演奏を生でじっくり聴く、ってこれまで未経験でした。

 

里山事業をもっとPRしたいという思いと、縁あって仙台広瀬倫理法人会に入会してくれた

ハーピスト瑠璃さんを応援したいという気持ちを掛け算して、今回の企画に至りました。

 

 

会場の東北福祉大学仙台駅東口キャンパス1F にあるカフェテラスOLIVEは、

しばしばこのような音楽コンサートに使われているようで、アクセスの便利さと

雰囲気の良さと金額の手頃さで即決。

 

 

これまで里山保全事業について、現場である栗原市でのみ活動をしてきましたが、県の

農山漁村なりわい課の支援を受けて専門家がアドバイスくださり、仙台でのPRイベントを

前週のキノコ植菌体験イベントに続き、2週連続で開催したのでした。

 

ハープについては、演奏を聴くだけではなく、参加型として、4人の観客がキラキラ星や

カノンなどを奏でる体験をしました。

 

演奏家瑠璃さんにもスポットを当て、スライドを使って自己紹介や取組みについて

発表できる時間も作りました。

 

里山事業のPRタイムも、前半の部で10分、後半の部でも10分いただいて、しっかり

作り込んだスライドによって、里山アクティビティの魅力とその利活用の意義を

伝えることができました。

 

これまでの「オレの山年間レンタル会員」(プレミアム会員・年会費60,000円)に

加えて、今回から共有区画のみを随時利用できるシルバー会員(年会費24,000円)と、

情報受信とLIGHTイベントに参加できる里山サポーター会員(年会費3,000円)という

2タイプを加え、さっそくお申し出をいただくことができました。

 

日本の美しい原風景である里山、子ども達の自然学校である里山を、未来にまで

輝かせていくための取組みを、これからも応援者を増やしながら続けていく覚悟を

いただきました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

2025.03.30:hamokomi1:コメント(0):[コンテンツ]