「実の水分は15%で保存する決まりがあって、それ以下になると風味がそこなわれるんです。でもここでは15,5%で味が更にいいものだから、規格外で出荷しているんですよ。一般の方がそば粉を買った場合、酸化を防ぐために冷凍庫で保存してください」。
farm:[メモ/・バックナンバー] |
生産者 軽部賢一さん
スタッフ 奥様 事業内容 さくらんぼの栽培(佐藤錦・紅秀峰) 連絡先 JAさがえ西村山 軽部さくらんぼ園 寒河江市下河原110-10 TEL 0237-84-3594 ・栽培は露地と加温ハウスで行っています。 ・大事な作業の一つが12月〜3月までの剪定です。できるだけ日当たりをよくします。 ・寒河江の三泉地区は、さくらんぼの先進地です。 |
○発生する主な病害虫
・灰星病・褐色せん孔病・ハダニ・オウトウショウジョウバエ ○病害虫に使用する農薬 ・インダーフロアブル・ボルドー液・バロックフロアブル・デルスターフロアブル ○農薬使用で心掛けていること 収穫期にビニールがけすることで、雨にぬれて果実が割れるのを防ぎ、 灰星病の発生を予防しています。 ミツバチ、マメコバチで受粉を行っているので、 影響のある殺虫剤の使用を控えています。 また、枝の強弱に会わせて下枝まで光が十分にはいるようにせん定することで、 病害虫の発生しづらい環境を整えています。 |
安全栽培の基本は、強く丈夫な樹を育てることから。
心がけていることは、農薬の使用回数を減らすこと。 枝の剪定回数を2回に分けて丁寧に行うと、元気な葉っぱがでてきます。 そうすることで樹が丈夫になるから、病気に対して抵抗力がつきます。 手間暇かけた栽培管理が安全栽培の基本ですよ。 >>> さくらんぼ農家 軽部賢一さん >>> 山形のさくらんぼ「紅秀峰」 |
○発生する主な病害虫
・うどんこ病・べと病・ミカンキイロアザミウマ・アブラムシ ○病害虫に使用する農薬 ・ベルクート水和剤・ダコニール1000・コテツフロアブル・モスピラン水溶剤 ○農薬使用で心掛けていること 梅雨期などの高温多湿な条件が続くと病害虫が増えてきます。 この時期、敷きわらをしたり通風に注意しますが、 これらの管理だけでは完全に防ぐことはできません。 きゅうりは毎日収穫されるものですから、 農薬は収穫前日まで使える毒性の低いものを使用しています。 |
毎年が1年生という気持ちで安全栽培を徹底しています。
殺菌、殺虫はガイドラインに沿って早め早めに。その年の気候によって左右されるから、作り方は毎年変わってきます。今年はカラッとしていたから病害虫の発生が少ないですね。より減農薬になるし、ほっとしています。土づくりが大切だから除草剤は使いません。草むしりは、あくまで手作業。協同組合と普及センターから土壌検査も行ってもらっています。 >>> きゅうり農家 堀弘一郎さん >>> 昔ながらの味が自慢のきゅうり「プリティ」 |
○発生する主な病害虫
・灰色かび病・うどんこ病・アザミウマ類 ○病害虫に使用する農薬 ・ボトキラー水和剤・トリフミン水和剤・モスピラン水溶剤 ○農薬使用で心掛けていること 冬期間は保湿のため密閉するので、病気が発生しやすい条件になりますが、 微生物を利用した農薬で対応します。 ハウスの中では交配のためミツバチがいるので影響が少ない農薬を選んでいます。 また「おとめ心」は根が強く、生育が旺盛なので害虫もつきにくく、 薬剤散布の回数が減らせるのではないかと期待されています。 |
冬から春先に栽培するから、虫の発生は少ない作物なんです。
いちご組合のメンバーで、年に2〜3回園地巡回をして栽培状況を確認しあい、病気が発生した場合はみんなで相談しています。交配はみつばちを使いますから、農薬使用には気を使っています。堆肥は有機質のもみ殻の他に、ゆっくりと浸透するロング肥料を使用しています。生産量を増やして、もっと多くの人に食べてもらえるようにしたいですね。 >>> いちご農家 小林誠一さん >>> 味、質にかなり期待のいちご「おとめ心」 |
ハウス栽培の場合は、4月中旬から11月初旬までと収穫期が長く、収穫後は株を抜いて畑を平らに戻し、冬の間にもみ殻入りの堆肥作り。種まき後は、成育中病気にならないよう接ぎ木をします。「ハウスの環境は温度管理も難しい。あまり温かいと苗がモヤシにようになってしまうんです。子どもと同じ。甘やかしすぎてもダメですね(笑)」。
そして、1月中旬には着果させるためのホルモン処理がスタート。開花に合わせ、霧吹きでホルモン剤をかけていきます。「1本の株につき20数花ずつ行います」。と聞けば簡単そうですが、約300坪の広さのハウスにある花の数は何万花。光がまんべんなく当たるよう、余分な葉を取りながらと、もっとも手間がかかるのがこ の作業です。 |
(C) Stepup Communications Co.,LTD.