JA天童野菜研究会 ねぎ部会部長
生産者 加藤昇さん スタッフ 奥様、他 事業内容 ネギの栽培 その他/米・さくらんぼ 連絡先 JA天童野菜研究会 ねぎ部会 天童市大字矢野目字西沼田3227 023-653-0052 ・ネギ部会は14、5年前に発足し、現在40名のメンバーがいます。 ・農薬の使用は出荷の30日前までに終わるようにします。 ・白根は30cm位が丁度よく、葉は3枚と決まっています。 |
○発生する主な病害虫
・さび病・ネギアザミウマ・黒斑病・べと病 ○病害虫に使用する農薬 ・バイレトン水和剤5・モスピラン水溶剤・ポリオキシンAL水和剤・リドミルMZ水和剤 ○農薬使用で心掛けていること さび病はいっきに広がるので、よく見回って防除に務めます。出荷前の検査は毎月1回。部会でランダムに提出し、問題があれば全体の出荷がストップになる仕組みです。 |
手をかけた結果が出やすいから、ネギづくりはおもしろいですね。
元肥としてゆっくりと効くロング肥料に、もみ殻の有機質を追肥して栽培しています。今年は5割を有機質にして、成育の状態を試験中です。天童は農薬の安全な使用に対する取り組みが早く、自分たちで勉強し、徹底しやすいリスト表を作成しました。ネギは育てている間の草刈りがとにかく必須。除草剤は1〜2回しか使いませんから、日々草との戦いです。 |
生産者 山内正秀さん
JAみちのく村山トマト振興部会部会長 スタッフ 奥様 事業内容 トマトの栽培 連絡先 村山営農ふれあいセンター 村山市楯岡北町1-1-1 TEL 0237-55-6311 ・自作の座れる台車に乗って、摘葉、摘花、収穫と大活躍。 ・部会では「ももこたろう」というオリジナルの名前で出しています。 |
○発生する主な病害虫
・ミカンキイロアザミウマ・灰色かび病・葉かび病 ○病害虫に使用する農薬 ・モスピラン水溶剤・ベルクート水和剤・ダコニール1000 ○農薬使用で心掛けていること トマトは高温多湿に弱く、梅雨期や高温などの条件で病害虫が発生します。 特に梅雨期には灰色かび病という葉や果実を侵す病気が発生するため、 予防的な防除は不可欠です。また、近年、トマト黄化えそ病を媒介する ミカンキイロアザミウマが増加しており、害虫対策も欠かせません。 |
子どもたちから喜んでもらえるように。
トマトは根だけでなく全身で栄養を吸収するんです。 菜種や米ぬかカニの殻などを入れた発酵肥料を使っていますが、良い肥料でも与えすぎてはだめ。その加減が難しいです。地元の学校給食で使われるようにもなりましたし、1年に3回トマト部会のメンバーで園地巡回を行いながら、エコファーマー認定に取り組んでいます。 >>> トマト農家 山内正秀さん >>> さらにパワーアップした味のトマト「桃太郎エイト」 |
山内さんが作る、初代桃太郎よりも丈夫な、パワーアップした味のトマト「桃太郎エイト」。
果肉がしまっているから、皮を湯むきしてサラダにすると最高です。 ・従来の品種に比べ病気に強いトマト。 <出荷の流れ> 山内さんの畑→JA→関東の市場→道の駅「むらやま」→村山市内の幼稚園、小学校、中学校の給食 ※6月下旬〜11月上旬まで出回ります。手に持って、ずっしりと重いものを選びましょう。 >>> トマト農家 山内正秀さん >>> 山内さんの安全栽培にかける熱き思い |
JA山形市セルリー部会 技術指導員
生産者 會田和夫さん スタッフ 奥様 事業内容 セルリーの栽培 その他/米 連絡先 自宅 山形市宮町1-6-11 023-631-3491 ・全国に産地が増えないのは、栽培がむずかしいからでしょうね。 ・いっちょまえの生産者になるまで、5年はかかるべねー(笑)。 ・セルリー部会18名の共販で、25cm〜30cmの長さで出荷しています。 |
○発生する主な病害虫
・斑点病・ヨトウムシ ○病害虫に使用する農薬 ・ダコニール1000・アファーム乳剤 ○農薬使用で心掛けていること 病原菌は土の中にいるので、排水を良くしてカラッとさせ、春作の場合はハウス内の換気にも気をつけています。健康な苗を作ることで、消毒は月に1回程度で済んでいます。毎年、土壌診断もしてもらっています。 |
セルリー一筋36年。山形の『ベストセルリー』はやわらかな歯触りです。
山形産の質は、全国的にも評価が高いんです。 セルリーはグリーン系と黄色系の2種類があって、日本では黄色系が一般的です。食感がやわらかで、甘みとうま味がある。サラダはもちろん、漬物や炒め物、スープの具としても合いますよ。昔は薬用だったそうです。熱を加えてもビタミンなどの栄養が変わらないから、いろんな料理を楽しんでみてください。 <出荷の流れ> 会田さんの畑 → JA → 県内のスーパー&仙台・東京の市場 ※5月25日〜6月25日、10月25日〜11月いっぱいまで出回ります。葉茎に光沢があって、肉厚のものを選びましょう。 |
生産者 安達但男さん
スイカ生産部長 事業内容 スイカの栽培 連絡先 みちのく村山農業協同組合 村山営農ふれあいセンター 村山市楯岡北町1-1-1 TEL 0237-55-6313 ・最近はカット販売用の大玉が求められているため、1個を充実させる。夏の成長にあわせて、ビニールを移動させる方式で栽培している。 |
○発生する主な病害虫
・つる枯病・炭そ病・褐色腐敗病・ワタアブラムシ・ハダニ ○病害虫に使用する農薬 ・ダコニール1000・ダイセド水和剤・リドミルMZ水和剤 ・モスピラン水溶剤・コロマイト乳剤 ○農薬使用で心掛けていること スイカは乾燥地帯が原産で、梅雨時期には褐色腐敗病や炭そ病、 炭疽病といった病害が多発します。またアブラムシは、 生育初期から茎葉に寄生し、生育を著しく阻害したり、 モザイク病等、重大な病害を媒介します。 放置すると病害虫が蔓延し、収穫できなくなるため、 必要に応じた農薬防除を実施します。 |
安全に出荷することがブランドの努め。
スイカの生産部会には西部地区だけでも350名います。仕事を始める前の早朝6時から講習会を開いたり、農薬の使用基準も自主的に決めて、出荷前の残留農薬検査も徹底しています。尾花沢スイカのブランド性を、さらに高めていくのが我々の役目ですね。 >>>スイカ農家 安達但男さん >>>夏の風物詩。一押しのスイカ「祭ばやしスリーセブン」 |
長崎素材研究会 オクラ部会長
生産者 渡辺清春 スタッフ 奥様 事業内容 オクラの栽培 その他/米・きゅうり・ストック 連絡先 JAやまがた長崎支店 中山町大字長崎165 023-662-2231 ・花は観賞用にしてもいいくらいきれいですよ。 ・オクラは垂れ下がるのではなく、上に向かって育ちます。 ・オクラ部会は23年前に発足し、現在10名のメンバーで栽培しています。一番ニーズが高いのは8〜9cmのMサイズ。 |
○発生する主な病害虫
・アブラムシ類 ○病害虫に使用する農薬 ・アドマイヤーフロアブル ○農薬使用で心掛けていること 今年は暑かったので、灰カビもなく殺菌剤はつかいませんでした。病気に強いので、月1回の消毒で充分。3、4年前から自主検査を始め、週1回の検品検査を受けています。 |
素手では、指紋がなくなります。
一番大変なのは収穫です。オクラは表面が細かい毛に覆われているので、直接手で触れていると皮膚がかぶれてしまったり、長時間の作業になると、こすれて指紋がなくなってしまうこともあります。必ず軍手をしますが、朝晩2回の使用でダメになってしまうこともありますよ。健康食材として注目されていますが、産地が増えないのは、こうした苦労があるからもしれませんねぇ。 |
くっきり星形の『花笠オクラ』は、中山の特産です。
高知や沖縄なども視察してきました。 7年前から栽培している「花笠オクラ」は、さやの色が濃く、5角がはっきりしているのが特徴。2年物のもみ殻を入れた堆肥で土づくりをしていますが、基本的には水も肥やしもあまりいらない作物で、病気にも強いです。とはいえ、質の高いものを作るまでには20年かかりましたよ。 <出荷の流れ> 1.渡辺さんの畑 → JA → 県内のスーパー 2.渡辺さんの畑 → 中山町のひまわり朝市 ※出回るのは5月末〜11月上旬。頭の切り口がきれいなものを選びましょう。 |
(C) Stepup Communications Co.,LTD.
農作物は生き物ですので、成長する過程で病気になったり、虫に食べられたりします。
この原因となる病原菌や害虫を防除するのが農薬です。
病害虫の被害にあった作物では、市場からは受け入れてもらえません。
商品価値のある作物を、十分な量で収穫するために、防除が行われているのです。
食品衛生法に基づき、人が一生涯の間に毎日摂取しても健康上影響をもたらせない一日の摂取量を試算し、
農薬の残留基準がきめられています。
山形県では、作物ごとに使用時期、使用回数等を示した「山形県農作物病害虫防除基準」を策定し、
安全な農作物栽培を指導しています。
生産者はこれを守ることはもちろん、たくさんの人々に喜ばれる農作物の栽培を心がけています。