HOME > 「仕事・就職」のブログ

転職活動はケ・セラ・セラ ~ 転職成功とプランドハプンスタンスセオリー~

例えば、ご自身の将来が不安で転職の相談に来た際、担当した転職エージェントから

「将来なんてわからないんだから、なるようになりますよ」

なんて言われたらどうでしょうか?

 

「ふざけるな!真面目に考えてくれよ!」

というのが正直な気持ちかもしれません。

 

私たちからいきなり「なるようになりますよ」なんてことを言うことはまずありませんが、しかし、私たちと共に転職活動で成功されている人の多くを見ていますと、ある意味「なるようになる」というスタンスで転職活動に取り組み、入社後活躍される方も「なるようになる」という気持ちで前向きに行動されている人が、新しい会社でも高く評価されていらっしゃるように見受けます。


「なるようになる」は、無責任な言葉のように受け取られてしまうかもしれませんが、不確実な時代を生きていくための強い信念と行動力の源になっていくのではないかと思うのです。


そこで今回は、転職活動および入社後の定着がうまくいっていらっしゃる人の特徴を、「なるようになる」の観点を持つキャリア理論の視点からまとめてみました。

 

「ケ・セラ・セラ」と「プランドハプンスタンスセオリー」


When I was just a little girl
I asked my mother,
what will I be
Will I be pretty,
will I be rich
Here’s what she said to me.
Que Sera, Sera,
Whatever will be, will be
The future’s not ours, to see
Que Sera, Sera
What will be, will be


「ケ・セラ・セラ  未来はわからない  なるようになるのよ」
軽やかなリズムで歌い上げるこの曲は、多くの人に愛されて歌い継がれてきました。

この歌のようなキャリアデザインの考え方が実はあります。
「プランドハプンスタンスセオリー(計画された偶発性理論)」というものです。

 

「プランドハプンスタンスセオリー(計画された偶発性理論)」とは・・・
「キャリアの8割は予想もしない偶然の出来事で形成される」とし、その予期せずに起きる偶然の出来事をただ待つのではなく、自分で機会を生み出したり、チャンスととらえてより良いキャリアを形成するために力を磨いておこう、という考え方です。

 

 

ケ・セラ・セラの歌詞は、おおよそこう訳されています。

「お母さん、私、大人になったら可愛くなってるかしら?お金持ちになれてるかな?」

「大丈夫、なるようになってるでしょうよ。未来はわからないわ。ケ・セラ・セラよ。」
 

ケ・セラ・セラというのは、どうやら間違った文法のスペイン語表現らしく「気にしないで」などに訳されていることもあるようですが、言葉のノリというか、呪文のように考えておく方が、私にとってはしっくりきます。


誤解を恐れずに、ざっくり私なりの理解で表現するなら、ケ・セラ・セラってなんだ?ということを捕捉するのが、「プランドハプンスタンスセオリー」と言えるんじゃないかと思うのです。


プランドハプンスタンスセオリーでは、予期せぬ偶然の出来事を前向きに捉えるだけでなく、自分で積極的に偶然の出来事を生み出し、より良いキャリア形成に生かしていく力を備えておくべきと説きます。


その、より良いキャリア形成に必要なのが「好奇心・持続性・楽観性・柔軟性・冒険心」の5つの力だといっています。

 

転職を成功させる5つの力


転職は、最初から計画的に予定している方は少ないですよね。
入社時には思いも寄らない「こんなはずじゃなかった」が起きたから転職を考え始めるという方がほとんででしょう。

 

そういう意味では、転職をするかどうかの岐路も、予期せずに起きる出来事の一つと言えます。

 

予期せずに起きた転職の場面を、より良いキャリア形成に導く行動や態度を、プランドハプンスタンスセオリーに基づいて具体化してみました。

 

1)好奇心:たえず新しい学習の機会を模索し続けること。

面白そうな仕事はないだろうか、話だけでも聞いてみようか、色々な企業をあれこれ調べたり、職場見学の機会があればあれやこれやと積極的に質問する。

 

2)持続性:失敗に屈せず、努力し続けること。

思うような求人情報や企業に出会えなくても、情報収集を欠かさない。
筆記試験や面接で上手くいかなくても、くよくよせず次に視線を向けられる。

 

3)楽観性:新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること。

なかなか縁が繋がらなくても、次のチャンスが来る、もっと自分に合う企業があるはずだと思って前向きに過ごす。

 

4)柔軟性:こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること

自分にはこの仕事しか向いていない、この業種はなんかイメージが良くない、などと思い込まないで、幅広く職種や業種を考えてみる。


5)冒険心:結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと

可能性がありそうな企業に応募してみる。求人が出てなくても企業にアプローチしてみる。

 


やや強引なところもあるかもしれませんが、こうして書き出してみると、転職活動だけに限らず、どの職場でもより前向きに意欲的に働くために必要な要素だなと改めて思います。

 

不確実な世の中だからこそプランドハプンスタンスセオリー

 

転職相談にいらっしゃる方は、「安定性」をキーワードにして企業探しをされる方も少なくありません。
しかし、どの会社であってもはっきり言えることは、5年先10年先も絶対に安定しているかはわからない、ということです。
どれだけしっかりした経営計画を立ていても、外との関係でその通りに進むとは限りません。


自分ではどうしようもないことによって計画が頓挫することは多々ありますよね。家族旅行の予約をしていても、自分以外の家族の病気によってキャンセルになることだってあるでしょう。


世界情勢や経済動向も同じようなもので、先行きを見通すのはなおさら複雑で難しい世の中です。


計画を立ててまっしぐらに向かっていく考え方よりも、プランドハプンスタンスセオリーに則った考え方の方がフィットする場面も多いのではないでしょうか。

 

「私の転職活動は上手くいくでしょうか?将来、生き生きと働いていられるでしょうか?」

「大丈夫、なるようになりますよ。未来はわからないですが、ケ・セラ・セラ、プランドハプンスタンスセオリーを思い出して、前向きに取り組んでいきましょう。」

 


不確実で不安の多い今の世の中、転職を考えるきっかけは、会社の業績悪化や待遇の問題、人間関係の問題などネガティブな要因も少なくありません。

苦しいご決断を迫られることもあるかもしれませんが、そのタイミングを新しい人生を切り開くチャンスと捉えて、プランドハプンスタンスセオリーに基づいて、時には「ケ・セラ・セラ」と一緒に歌うような気持ちで、ポジティブに前向きに転職活動を進められるようにサポートするのも、私たちエージェントの務めだと思うのです。

 

「ケセラセラ」を歌ったドリスデイさんが、今年5月14日にお亡くなりになったそうです。

ドリスデイさんが亡くなる、それより少し前の日本時間5月1日、プランドハプンスタンスセオリーの提唱者であるクルンボルツ博士がお亡くなりになったとのこと。

素晴らしい考えを広めてくださった2人の先人たちに感謝しながら、日々学び、前向きに過ごしていこうと思います。

 

転職回数は何回まで?山形転職(ジンジャーズ)を使って転職成功した人の経験社数(転職回数)はどのくらいか調べてみた。~山形での転職事情~

当サイトをご覧になっている人のうち、これまでにご自身で転職をしたご経験がある人は、どのくらいのでしょうか。
少なくとも「転職」を選択肢として検討されている人がご覧になっているかと思います。


終身雇用、定年まで勤め上げて当たり前、という昔とは違って、「転職」も一般化しています。テレビCMやインターネット広告でも、転職に関わるサービスを毎日のように目にするようになりましたし、ご自身の身の回りに転職したことがあるという人もチラホラいらっしゃることと思います。

 

しかし、ふと、山形在住のみなさんは何回くらい転職しているものなのか気になってしまい、インターネットで調べてみました。でも、でてくるのは全国的なデータ(主に首都圏)ばかりで、山形にフォーカスしたデータが見つからない・・・、

そこで、山形の転職に特化している弊社のデータが参考になるのではないかと思い、2019年3月20日時点まで、弊社コンサルタントが関わってご転職された人について調べたところ、以下のようになりました。(直近35名の方)


一番割合が多かったのは、1社(初めての転職を弊社にて経験)という人でしたが、一方で最多で8社(弊社からのご紹介で9社目)という方もいらっしゃいました。

山形転職・ジンジャーズがご支援して転職できた方の多くは、2社目3社目(合計で46%)ということが言えます。

 

ちなみに年齢構成では、30代が最も多く、6割の方が30代での転職となっています。

これらのデータ(とはいえ、サンプル数が少ないので参考値でしかありませんが)から、「30代で2社経験している人が、新たに転職活動をして3社目に入社する」というのは、よくある話であり、「1回転職に失敗してしまっても、十分やり直しができる」と言えます。

 

企業側としては、転職回数が多いと「うちもすぐに辞めてしまうのではないか」と不安に思ってしまうことは確かですが、人材不足が進んでいる昨今においては「複数回転職しているから絶対採用しない」という状況ではありません

 

転職回数を重ねている方であれば「転職数が多いと不利では?」とか「次は失敗できない」という思いも強くお持ちでしょう。一度も転職を経験したことのない方にとっては、転職は勇気がいることですし、失敗したらどうしよう、と不安でいっぱいかと思います。


当社のデータに限って言えば、転職回数が重なったとしても、面接などを通して、転職理由や退職時の状況を正直に真摯にお話いただくことで、山形でも転職を成功させることができる、と言えるのではないかなぁと思います。

ただほとんどの場合、転職回数が多くなればなるほど、転職が難しくなる傾向はあります。「転職すればいいや」と安易に離職せず、慎重にご検討ください。

 

「転職相談」「転職支援」「キャリアカウンセリング」「キャリアコンサルティング」に違いはあるの?

転職を検討されている方が、転職サイトや転職エージェントのHPを見ると、「転職相談」「キャリアカウンセリング」「キャリアコンサルティング」というフレーズを目にすることが多いと思います。

どれも一緒くたにしているところもあれば、「キャリアカウンセリング」や「キャリアコンサルティング」を有料サービスとして位置付けしているところもありますね。

 

「実際のところ、どんな違いがあるのか?」

世の中の実態としては、厳密に分けて表現されていないことが多く、キャリアカウンセリングと称した転職支援もあれば、キャリアコンサルティングにおいて転職相談に乗っているような場合もありますし、ベースとなっている理論や手法は概ね同じなので、厳密にわけるのは難しく、あんまり気にしなくても良いような気もしますし、気になる人は多くないんじゃないかという思いもありますが(^^;;、

私、佐藤大輔が妙に気になってしまったので、私なりの考えをまとめてみました。

 

<<思い切って分けてみたず~の図>>

まずは「転職意欲」が高いかどうか

私たちコンサルタントに対して、話にくる人を「来談者」と言います。
来談者の来談目的の主なテーマが「転職」で「転職しようかどうしようか」「転職するならどう進めるか」「求人情報が欲しい」といった場合は転職相談、転職支援が該当しますね。


一方でキャリアカウンセリング・キャリアコンサルティングは、転職云々に限らず、広く職業人生について、能力開発についてテーマにする、という違いがあります。「この先どうしましょう?」とか「会社の中で成長するには・・・」という視点です。今回はこれを縦軸に置きました。

 

次に、横軸がどういう具合かなぁと頭を悩ませて、1つに絞れなかったので2つ置きました。1つは「具体的行動度合い」、もう1つは「専門性の幅」と置いてみました。

 

具体的活動度合いとは・・・


転職相談・キャリアカウンセリングは、行動を起こす前段階までのお話。転職支援・キャリアコンサルティングは、具体的に行動や学習を起こして続けていくところまで、ということです。
もやもや~っとしたものを整形して、設計図を描く準備するところまでが転職相談・キャリアカウンセリングであり、設計図を描いて具体的に作っていくサポートが転職支援とキャリアコンサルティング、というようなイメージです。

具体的活動度合いのイメージ図

 

 

「専門性の幅」とは・・・
キャリアカウンセリングも専門領域ですし、高い専門性が期待されるものではありますが、「幅」と表現したのは、コンサルタント側の視点を考えたからです。

個人の内面に向き合って深く掘っていく「転職相談」「キャリアカウンセリング」と、一方の「転職支援」「キャリアコンサルティング」は、対外的な労働市場や社会の潮流、個別企業に対する情報量など、広い視野が求められるという観点からです。

 

ちょっとしっくり来ない感じもあるのですが、ニュアンスで感じていただければありがたいです。

 

 

では「キャリアカウンセラー」と「キャリアコンサルタント」は違うの?

「キャリアコンサルタント」は法律で規定されていて、資格試験に合格したのち、国に登録しないと「キャリアコンサルタント」を名乗ることができません。実務上の面でどっちが優れているとか劣っているとかは、その人個人の経験や技量に左右されるように感じます。

今のところでは、「キャリアコンサルタント」は、国のお墨付きをもらってきちんとキャリアカウンセリングやキャリアコンサルティングができる人なんだなぁ、というところでしょうか。
この先、弁護士資格のように、「キャリアコンサルティングは、国家資格キャリアコンサルタントしかできない」ということもあるかもしれません。

 

山形転職は「転職支援を申し込む」になっているけど、転職相談やキャリアカウンセリングはしないのかい?

ここまで書いてみて、改めて考えると、これまで書いたような「転職相談」「転職支援」「キャリアカウンセリング」「キャリアコンサルティング」の分類は厳密にはなっておりませんで。。。(ーー;)

 

ただ、当サイトの「山形転職」では「転職支援に申し込む」としています。具体的に転職をするところまでお力添えしていきたい、と考えているのでそのようにしております。

私たちジンジャーズは、「転職最高!誰でも転職させます!」という考えではなく、転職をお引き止めしたりすることも少なくないので、結果としてキャリアカウンセリングやキャリアコンサルティングのような進め方になることがある、ということでしょうか。

お申し込み時に、「まだ転職することを決めていない」と回答いただいたご登録者のみなさんとは、転職しようかどうしようか一緒に考えるところから始めます。

 

ということで、みなさまあまり深く考えず、お気軽にご相談に来ていただければ(^^;;

 

まだまだ勉強中で理解が浅いところがあるかもしれませんので、もしお気付きの点があればご指摘いただければ幸いです。

転職する? 転職しない? でお悩みの方に(思考プロセス的アプローチ)

山形転職.comで、求職登録または転職相談申し込みをする際に、「転職することを決めていますか?」という設問を設けています。
ここでは「決めています」「まだ決めていません」の2つの選択肢からお選びいただくようになっています。
これは、初回のご面談のアプローチの仕方が変わるために予めお聞きしています。
転職を決めていない人を相手にしないとか、そういうことではありません

 

転職する VS 転職しない ?

 

すでに転職意志が固いのであれば、すぐに求人情報のマッチングや今後の進め方について面談をさせていただきますが、まだそこまで決め切れていない場合に、いきなり具体的に話をしても、転職するかどうかのモヤモヤが晴れることなく、なんの解決にもならないケースが多いです。私たちのところにご相談きていただくからには、何かすっきりして帰っていただきたいと思っています。


そして、転職活動には時間とパワーがいります。応募書類を作成したり、企業情報を見比べたりという行動が必要になるほかに、辞めることを心に秘めながら今の職場でも迷惑をかけずにしっかり成果を出していくのには、普段以上にモチベーションを維持する必要があります。

(辞めると心に決めたからといって、いい加減に仕事をするべきではない、とジンジャーズは思っています。)

 

 

転職する!と踏み出す一歩は自分で。

自分で動いていくパワーを出すには、この一歩を自分の意志で踏み出すことが大事で、周りがぐいぐいと引っ張っていく転職は、のちのちの後悔に結びつきやすいと考えています。

「転職するかどうか決めていないけれど、相談してみたい。」という人は、私たちが思っている以上に多くいらっしゃるように感じています。
これまでも「転職しないことになったら迷惑にならないかな」「私なんかが相談していいのかな」と迷っていた人や、「無料相談なんて何か裏があるに違いないと思っていた」「あとでお金請求されないか不安だった」という心配性な人などもいらっしゃいました。
(お金を請求したりすることは一切ありません。また余談ですが、「相手の事務所で会うのは危険だから、外で会ったほうがいい」と家族からアドバイスされたということで、わざわざ事務所近くのファーストフード店で面談したこともあります。人材紹介サービスをご存知ない場合は、心配されても仕方ないなと思っております(^^;;)

転職したい、でも転職するのは不安だからまだ決めたわけじゃない、でも相談してみたい、けど自分なんか相談していいのかわからないしどうしよう、という人に向けて、「転職することを決めていない」場合に、ジンジャーズはどんな風に面談を進めていくのかを書いてみたいと思います。
お一人お一人に合わせて面談を進めますので、全ての人に当てはまるとは限りませんが、ご参考にしていただければ幸いです。

 

「そもそも」から始める。

転職しようかどうしようか迷っていらっしゃるなら、「そもそも、どうして転職を考えたのか」ということの整理から始めます。
給料や待遇、人間関係、その他仕事の中身、漠然とした「このままでいいのか」という不安など
色々あるでしょうが、頭の中でぐちゃぐちゃとなっている思いを吐き出して整理すると、意外とそんなに複雑じゃない場合も多い。
いろんな気がかりなことがあって、それが複雑に絡み合ってしまっているような気持ちになって立ち止まっているケースが多々ある。
気がかりなことを一つ一つ明らかにしていくだけでも、だいぶ状況が変わります。

そもそも、転職は手段であって目的ではない。だから、職場や生活の何か困った状況、好ましくない状態を解決できる方法が別にあれば、転職をしなくたっていいんです。

 


「転職するかどうか」~手段は最後に~

「転職する」「転職しない」の2つしか選択肢がない、ということではありません。「今は転職しないが、ゆくゆく転職をする」「ある条件が揃えば、転職をする」というような選択肢もありえます。

転職するかどうかというのは、今のご自分の状況において「何を変えるか」「何に変えるか」を先に考えておく必要があるのです。

あまり好事例ではありませんが、例えば「収入が少なくて生活が苦しい」「収入は少ないけど上司は優しいし仕事も楽しいし、続けたい気持ちがある」ということで悩んでいたとしたら、こんな展開が考えられます。

そもそも転職を考えるにあたって、何を変えたいんですか?
「収入が少ないんです」

収入をどういう状態にしたいんですか?
「収入を今より??????くらい増やしたいんです」

こうすると、??????に入る金額によっても変わりそうですが、「転職するかどうか」が悩みではなく、他の可能性も考えられるようになります。

①上司や経営者へのアプローチによって収入は増やせないか
②副業によって収入は増やせないか
③家族の協力によって世帯全体で収入は増やせないか
④自分ではなく、他の家族の転職によって収入は増やせないか

人手不足で採用に苦労している企業が多いですし、働き方改革など政府の方針で賃金アップや副業解禁の検討を進めている企業も多いので、①や②の可能性を探ることができます。
「転職するかどうか」の検討では出てこない③や④といった手段も考えられるかもしれません。

この流れは組織の問題を解決する体系的なアプローチ「TOC思考プロセス」という考え方を参考にしています。TOC思考プロセスにおける「何を変えるか」「何に変えるか」「どのように変えるのか」というステップは、個人における転職においても、この手法は十分に活かせます。ただ、キャリア相談でTOC思考プロセスを活用しているところは、そう多くないので、ジンジャーズの特徴かもしれません。

 

あくまで転職は手段の一つ

ジンジャーズは、とにかく転職!転職しよう!というスタンスではありません。

みなさんがより良い生活、より良い人生を送るための手段の一つとして転職をサポートしています。
ですから、転職しようかどうしようか迷っているという方も自信を持って(?)「(転職することを)まだ決めていません」の選択肢を選んで、相談お申込みいただければ幸いです。
山形で暮らし働く人が、1人でも多くニコニコ幸せになれるようにぜひ一緒に考えてみましょう。


TOC思考プロセスについて詳しく知りたいかたは、以下からどうぞ。

TOCの原点に忠実であり、なおかつ日本の経営風土にそった「しくみ」を提供するコンサルティングファーム「ゴール・システム・コンサルティング株式会社」

TOC思考プロセスの問題解決・悩み相談アプリツール

  ※弊社の佐藤大輔は、ゴール・システム・コンサルティング株式会社によるTOC-ICO認定コース ジョナ登録を受けています。

「転職で年収アップ」を考える~山形での転職事情~

転職を考えていらっしゃる方には「今の給与では十分満足できない」「仕事に見合った給与がもらえていない」と思っていらっしゃる方も多いと思います。

「転職で年収アップ」は本当に狙えるのでしょうか。

 

 

山形での転職支援を行なっている私たちの経験上、実際に「大幅アップ!」が叶う事例は、そんなに多くありません。

 

そんな中でも年収アップが叶うケースというと・・・

【転職で年収アップが叶いやすいケース】
(1)現状の職場の給与が「相場より低かった」というケース
(2)業界・職種を変える(キャリアチェンジ)ケース

 

(1)現状の職場の給与が「相場より低かった」というケース

学校を卒業してから1社しか経験していない人は、今の状況が普通と思ってしまっているかもしれません。
転職などを考えたこともなく真面目にコツコツ仕事をされてきて、ご結婚して子どもができて生活が厳しくなり、収入を増やすには転職しかないかも、というような状況になった人がこういったケースによく当てはまるようです。
各企業の給与規定などそれぞれ事情があるかと思いますが、勤め始めて5年経っても10年経っても初任給とほぼ変わっていない、などの場合は、同業他社や同程度の規模の会社ではどのくらいの年収が想定されるか、社外の情報も得ておくべきです。
「年収が高い=良い会社」とは必ずしも言い切れませんが、ご自身の能力が社外ではどういう評価がされるのかを知っておいて損はないでしょう。

 

(2)業界・職種を変える(キャリアチェンジ)ケース

業界水準、職種水準というものがあります。業界を比較した際によく言われるのが飲食・小売業界は年収が低い傾向があり、金融や不動産業界は高い傾向があるというもので、職種では、一般事務職は他職種より低い傾向がある、などというものです。
同じ営業職でも、賃金水準の高い業界へ転職して年収を上げる、同じ業界でも、事務職から営業職へ転職する、などで年収を上げられる可能性があります。
ただし、職種転換は注意が必要です。未経験職種への転職は、入社初年度は現状より下がってしまう場合もあります

 

【山形の年収相場をつかむ】

年収は、今より高ければ良いに越した事はないのでしょうが、業界・業種・職種・地域を踏まえた「相場」があり、企業側としても、既存社員とのバランスを考えながら、年齢や入社時の役職など、自社の給与規定の範囲の中で年収提示をすることになります。
厚生労働省の調査では、山形県ではこのような年収水準になっています。

 

区分

平均年齢

勤続年数 労働時間 月額給与 賞与 平均年収
2017 合計 43.0歳 12.9年 168時間 27万400円 61万7800円 386万2600円
  男性 43.2歳 13.7年 170時間 30万2200円 69万9300円 432万5700円
  女性 42.7歳 11.5年 166時間 22万300円 48万9600円 313万3200円

       業界業種別、年齢別など細かい数値は、こちらのデータでご確認ください。
参考:山形労働局(PDFデータが開きます)


私たちが企業からお預かりしている求人情報だと、専門的なスキルや経験が求められるものが多くなるため、やや高い傾向になります。

 

【結論】
転職すれば年収が上がる!とは残念ながら言い切れません。


年収が高い傾向の業界や職種はありますが、もちろん求められる経験や能力によっても差があります。収入は高いけれど、毎日やりたくない仕事、嫌な仕事を続けていく、あるいは、どうしても合わない風土で過ごし続けるのは苦痛なものです。
年収アップだけでなく、職場環境や働き方など、生きていくうえでどう仕事と向き合っていくかを考える選択肢として、転職を検討してみると良いでしょう。

私たちジンジャーズの転職支援は、申し込んだからといって「必ず転職させる」というものではありません。じっくりとお話しをうかがって、他社の状況やキャリアチェンジの可能性を踏まえて、場合によっては転職をお引き留めすることもあります。