HOME > 記事一覧

269 『江戸の笑い話』

  • 269 『江戸の笑い話』

高野 澄 :編訳  (人文書院  1995年1月30日発行)

 

江戸時代に出回っていた笑い話を集めたものを、現代語に訳して、編集したというこの本、細切れの時間で読むのにちょうどよい本でした。

 

庶民の生活の中で、ちょっと艶っぽい、ナンセンスであったり、グロっぽいのもありで、たわいのない話と言えばそれまでなのですが。

笑える話、ありましたよ。

 

『出発』

雷と月と日がいっしょに旅に出た。

宿屋にとまった翌朝、雷が目をさましたら月と日の姿がみえない。

女中にきくと、月と日はそろって出発したという。

「なるほど、月日の発つのははやいものだ!」

 

 

『お虫さま御一行』

虫の大旅行団。

宿屋に泊り、翌朝出発のとき、ゲジゲジがなかなか出てこない。

「オーイ、どうした?」

「いや、どうも。草鞋を履くのに手間がかかって・・・」

 

 

『その気』

腰元が奥さまにおねがいしている。

「奥さま。明日のご参詣に、お供させてください」

「明日は、人ごみがひどいからネ、若い人は、なりません」

「でも、行きたいのです」

「では、ここへお出で」

腰元の尻をつねったり、袖の下に手を入れて乳を撫でたりして、

「サア、これで、参詣の気分になったろう」

 

 

お寺や坊さんをネタにしたものも相当多く出てきますよ。

 

 

『大黒』

寺に立派な大黒があると聞いた檀家の者、

「ぜひ拝見を・・・」

「とんでもない。それは先代の住職のときのこと、いまはありませぬ」

「わしは長いあいだの檀家じゃ。決して他へは話さぬ」

「それほどに申されるならば・・・」

奥から美女を一人、つれてきた。

「いや、それではなくて、本当の大黒さまを」

「ははは、なにもかもご存じですな」

もう一人、まるで天人みたいな美女をつれてきた。

 

 

 

 

 

 

2014.08.02:dentakuji:コメント(0):[お寺の本棚]

お陰さまでなんとか。。。

  • お陰さまでなんとか。。。
  • お陰さまでなんとか。。。
  • お陰さまでなんとか。。。
  • お陰さまでなんとか。。。
  • お陰さまでなんとか。。。

7月19日(土) 雨のち 午後から晴れ

さて、週末です。

今年の「草木塔の語らい」は雨降りになりました。

 

少し早起きして、資料の準備です。

田沢コミセンに集合し、開会行事から午前中は田沢地内の草木塔の見学をします。

マイクロバスに乗って移動しながら、私がご案内役をさせていただきました。

下の町~東側~下中原~塩地平~塩地平の元の場所~戸長里~大明神 とまわって約2時間半、ちょうどお昼前にコミセンに到着。

 

このあと昼食をとり、午後からは東北文教大学の菊地和博先生の講演、おいたま草木塔の会の総会、交流懇親会と続きます。

 

しかし、私はここでお葬式のため中座、申し訳ありませんでした。

玉庭の瑞光寺さまの伴僧を務めさせていただきました。

 

葬儀を終えてから、コミセンにも戻り片付けを・・・と思って18:00頃に戻りますと、すでに片付けは大方終了しておりました。

会の役員、コミセンのスタッフの皆様、お疲れ様、お陰さまで無事に終了したようです、ありがとうございました。

 

この日、仙台からやって来てくれた学生さんがいて、彼は卒論で草木塔に取り組むということです。

頑張ってほしいですね!

 

 

 

 

7月20日(日)  朝方ぼんやり晴れ 午前中ちょこっと雨 のち晴れたり曇ったり

 

さ~て、世の中は3連休の二日目。

本日は過酷な日程でございます。

 

未明に目を覚まし、まだ終わっていない、今日のお勤めの準備をする。

お天気は不安定だけど、今日は雨が降らないといいなぁと、ぼんやりとした頭で思う。

 

さて、本日のお勤めの日程です。

 

6:00 上の町のお地蔵様お祭り(山の中腹にある愛宕地蔵尊) ~ 7:00 下中原の鎮守さまのお祭り(下中原公民館) ~ 8:30 屋敷神様お祭り(市街地のお宅) ~ 10:00 ご法事(市街地の檀家さん宅) ~ 11:00 ご法事(お寺) ~12:30 お斎(ナウエルホール) ~ 15:00 お墓ご供養 (下中原墓地)

8時30分のところから10分の遅れが生じ、10時のところで15分、11時のところで20分の遅れが生じてしまい、皆様に大変ご迷惑をおかけしてしまいました。

反省。日程は余裕を持たせて組みましょう m(_ _)m

 

なんとか、最後は時間に間に合い、静岡県からお出でになった施主の方々とお墓でご供養をさせていただけました。

お天気も何とかもってくれました。

17時に帰宅。

ほんとに皆様ご苦労さまでした。

また、時間の遅れを赦していただいた寛大な皆様に感謝申し上げます。

 

さすがに私もこの二日間の疲れが出たようです。

21時前に寝てしまいました。

 

 

 

2014.08.01:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

時は流れる

  • 時は流れる
  • 時は流れる
  • 時は流れる
  • 時は流れる

7月17日(木) 朝方雨 のち曇ったり晴れたり 

雨が止んだら、とても蒸し暑くなった。。。

 

早朝、6時過ぎに、近くの養鯉場に祀られている山の神さまのご祈祷に行く。

毎年恒例、7月17日が祭礼日。

 

田沢地区と川西町の境にある大きな池は、元々大舟地区の田畑を潤す用水として作られたもので、そこを米沢の養鯉業者さんが使用している。戦後間もなくからとのことなので、もう70年近い年月になる。

ここで米沢鯉は育っている。

近年は、鳥の被害を防ぐのがたいへんとのこと。

特に川鵜(カワウ)が出没し出してその度合いが増している。

サギは、ある程度水際で防ぐことができるが、鵜は上空から水中に入ることができるし、何匹も生き飲みするし、カラス並みに知恵がまわるということで、非常に難しらしい。

 

池の真ん中に半島のように出ている場所に石宮が祀られている。

二十年ぐらい前までは、道路端の管理小屋の下からボートに乗って池を横切って現地でご祈祷をしていたものだ。

それはそれで、のんびりとしてちょっと怖くて面白い体験だった。

その後は、小屋でご祈祷をして、管理している方が後で御札を納めに行ってくださっている。

 

今週末の土・日曜日がたいへん日程が詰まっているので、今から少しづつ準備。

 

そして、夜は南陽市宮内の蔵楽(くらら)へ出かける。

スロバキア在住の石栗・タマシュ夫妻とお兄さん来日しており、彼女たちのコンサートがある。

「ジプシー ヴァイオリンの夕べ」というタイトルで、置賜地区4会場で連日のコンサート。

私はこの日しか行けないので、18:30開演にダッシュして行った。

 

ここは多目的ホール、平座の演奏なので、演奏者との距離がたいへん近くて楽しめた。

音響的な具合は難しいかもしれないけれど、彼らの音楽は生の音でも十分楽しめる感じがする。

今回はヴァイオリンとビオラ奏者のチェフ・タマシュのお兄さんチェフ・シャンドールさんがチェンバロン奏者として初来日。

今までとはまた違った音が加わり、とても深くて楽しい。

 

コンサート終了後、そのチェンバロンに触れさせていただいた。

ピアノの弦を、先にコットンを巻いた木製の棒で叩いて音を出す。

シャンドールさんが「泳げたいやきくん」を弾いて、「どうぞ!」という感じで渡してくれたので弾かせていただいた。

初めての体験ながら、とても繊細な楽器だと感じる。

 

石栗さんは私の相方の友人。

そんな縁で、結婚披露パーティでお二人に、演奏をしていただいたのでした。

 

その後、2人も国際結婚し、今はスロバキアに住んでいる。

今年も素敵な音楽をありがとう。

 

 

 

7月18日(金) 晴れ 暑くなった

 

さて、週末の準備とほぼ同時進行で、24日の「子易地蔵尊」の準備も進める。

しかも明日(19日)は、草木塔との語らいがあるため、午後からはコミセンで準備しつつ、私の案内の下準備もする。

 

午前中はお寺で、命日のご供養。

昭和59年に旦那さまを亡くされて、毎年祥月命日にお宅に伺ってお経をあげさせていただいている。この年は、私が本山から帰ってきた年。何度目かのお葬式で、たいへん暑い日だったことを覚えている。

奥さまは九十歳を越えられたがお元気で過ごされている。

もうあの年からまる30年になったのだ・・・。

 

相方と娘は、飯豊町の「あ~す」での石栗さんのコンサートに出かけて行った。

お地蔵さまのお祭り、町内のご案内分は配布完了。

 

いよいよ週末である・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

2014.07.31:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

ありがとうございました

  • ありがとうございました
  • ありがとうございました
  • ありがとうございました
  • ありがとうございました
  • ありがとうございました

7月15日(火) 晴れ

 

朝のご祈祷後は、娘を園へ送って行き、それからたまっている文書の整理や、返事を出さなくてはいけないものなどを片付けてゆく。

毎日きちきちとやっていればなんてことないのに、明日に回してしまうと、もう二日・三日分とたまってしまうのだ。

 

夕刻、米沢郵便局に直接郵便物を持ちこんで送ると、その足で うふcafeへ。

たまにしか行けないのだかれど、いつ行っても雰囲気の良い店で、落ち着いてお茶を飲み本を読んだり、手紙を書いたりできる。

オーナーさんの心意気が隅々まで感じられる。

三十分ほどの滞在で、とてもリフレッシュできました。

 

 

 

7月16日(水) 晴れのち曇り  15時頃から小雨 また曇り

 

午前10時から、洞松院さまの檀家さんの葬儀があり、伴僧のお勤めをさせていただいた。

じつは、小中学校の同級生で友人の母上がお亡くなりになったのだ。

私の父親と彼の父親が同級生、私の姉と彼の兄も同級生と、なんとも縁のある関係でもあり、お寺さまも伴僧としてお呼び頂いたものと思う。

約2か月前から急に具合が悪くなり、入院し治療をなさっていたとのこと。

元気のよいお母さんだっただけに、「まさか!?」という想いだった。

家に遊びに行ってお世話になっていたことを思い出す。

いろいろお世話になり、ありがとうございました・・・

ご冥福を祈ります  合掌

 

 

夕刻、娘を園に迎えに行き、帰宅。

このところ、娘の動きがけっこう面白い。

ケンケンパ みたいな動きをしたり可笑しいのだ。

 

今夜は相方は仕事で遅くなり、私は会議があるため、2~3時間、じいちゃんばあちゃんに面倒を見てもらう。

 

21時前に帰宅。

これで、ちゃんと待っていられるようになった。

それから、風呂に入り、絵本を読んでいるうちに寝てしまった。

「ママは?」と何度も聞いていたが、子どもは子供なりに気を使っているのだろう。

ちょうど眠った頃に相方が帰宅。

みんなご苦労さま なのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2014.07.31:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]

ちょこっとお出かけ

  • ちょこっとお出かけ
  • ちょこっとお出かけ
  • ちょこっとお出かけ
  • ちょこっとお出かけ
  • ちょこっとお出かけ

7月13日(日) 曇り のち小雨 降ったりやんだり

 

ちょっこら、朝寝坊。

朝勤行を終えると、すぐに、朝イチで祭礼の勤めに向かう。

今にも降りそうな空模様ながら、幸いに降らないうちにお勤めをすることができた。

朝食に赤飯のお弁当をいただいて帰宅。

 

 

続いて、10時からのご法事、なんとか檀家様のお宅にぎりぎり間に合う。

ほんとに、いつも皆様をひやひやさせてしまっております。

この日のご法事は、参列者も多くいらして、納骨も予定されており、自宅から墓地 そしてお斎の会場と移動距離もあるので会いるので、施主も段取りなどなど、たいへんであったことでしょう。

 

墓地の一角から山に登ると、保呂羽さまが祀られており、夏の祭礼日らしく、幟が立っている。

昔は、山の上の社の脇の広場で、相撲大会が催されたいへん賑わっていたそうです。

よく見ると、山際の登り口にはサルの進入を防ぐための電気柵が張られている。

この簗沢地域の方が共同で山際にずうっと電気柵を張り、畑の作物を獲られないように予防しておられるのだが、敵もさる者・・・。

これでもやられるので、更に畑の中に電気柵を廻らしているようです。

 

 

お斎をいただいて、午後3時前に帰宅。

それから、相方に車に乗せてもらって、白鷹町へ向かった。

白鷹町の草木塔や民俗に関して教えていただいている方から、「塩田行屋」の阿弥陀如来像が修復を終えて、特別開帳をしているので来ないか?!と、お誘いを受けていた。

白鷹町の「紅花祭り」開催に合わせて行っており、今日が最終日。

それも、午後4時まで!

気もで行っても4時ぐらいだなぁ、と思っているうち十王の手前にある山手の集落に到着。

4時を5分過ぎている。

けれど、細い参道を登って行くと、まだお堂は開いており、人もいらっしゃった。

「すみません。遅くて、しかもお昼にお酒をいただいていて失礼なのですが・・・」と伺うと、「大丈夫だっし。どうか観ていってください」と親切に迎えてくださった。

行屋の阿弥陀如来立像と、本堂の諸尊を拝観。

白鷹は、大井沢に越えて出羽三山参りの道であり、非常に興味深い場所である。

「お沢佛」という他では聞き慣れない仏像が収蔵されていた。

また、地主の方と地域の歴史に詳しい方から、様々なことを聴くことができてありがたかった。

 

たっぷりと拝観させていただき、帰路に。

荒砥地内にできたという、cafe・B&Bと、「あゆ~む」に立ち寄って帰ってきた。

B&Bは「木林森」(きりんもり)という。

代々林業と山に関わって暮らしていて、初代が木を植えて育て、二代目が育てて林とし、三代目はさらに事業の広がりを持たせるという意味で命名されたらしい。

 

 

 

 

7月14日(月)  晴れ  暑くなった

 

今日は相方も私も休日。

娘も家で過ごすことになる。

 

まず、昨日温泉旅館においてきた車を、相方に乗せられて取りに行く。

父親の眼科受診のため、娘も乗せて病院へ。

 

父の診察が終わるまで、娘を連れて用足しをする。

玄米を持ってコイン精米所へ。

お米をいじるのが好きなのだが、さすがに機械の音が怖いらしく、また出てきた米が熱を持っているので手を出さないでいる。

何だか不満そうである。

私も子供の頃、米櫃に手を入れてザクザク さらさらとすのが面白く、ひんやりするのが気持ち良かったので、米で遊んで叱られていたことを思い出す。

 

午後から、昼寝しそこなった娘を連れてドライブ。

国道121号を喜多方方面へ向かい約15分、峠を越えるトンネルに入る前に、娘は寝入ってしまった。

 

そのまま喜多方へ市内へ。

わが家からは約30分ほどで着いてしまう。

「つきとおひさま」という、古い店舗をおしゃれに改装したカフェと食堂へ行く。

30分ほどたって、娘も起こして一服。

ここは、BookBook会津を主催している方がオーナー。

一昨年ぐらいから年に一~二度訪問して、初めてお会いでき、本やそのイベントについてお話を聴くことができた。

 

もとは豆腐屋さんの店舗と住宅だったらしいのだが、古いものは古いままに、きれいにセンス良く使っているところがいい感じである。

 

明るいうちにわが家に到着。

往復所要時間1時間。滞在時間1時間のリフレッシュタイムでありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014.07.26:dentakuji:コメント(0):[なあまず日記]