HOME > 記事一覧

【やまがた地域づくりカレッジ ご案内】

  • 【やまがた地域づくりカレッジ ご案内】
やまがた地域づくりカレッジのご案内

地域づくり活動団体及び活動者、行政、企業、学生などの県民の方
を対象とした「やまがた地域づくりカレッジ」が開催されることと
なりました。2日目の12月16日の午後の部『会場2』にてこれまで
新しい公共支援事業として取り組んできた「NPO等評価制度の検討・
試行プロジェクト」に関しての事例報告とディスカッションを考え
ています。

日 程:平成24年12月15日(土)、16日(日) 10時15分開会

会 場:さくらんぼタントクルセンター
  (東根市中央1-5-1) tel 0237-43-1155(代)

参加費:無料

定 員:80名(2日間とも)

締 切:12月10日(月)


主 催:やまがた地域づくりカレッジ運営協議会

共 催:東根市

後 援:山形市・寒河江市・上山市・村山市・天童市・尾花沢市・
山辺町・中山町・河北町・西川町・朝日町・大江町・大石田町・
新庄市・金山町・最上町・舟形町・真室川町・大蔵村・鮭川村・
戸沢村・米沢市・長井市・南陽市・高畠町・川西町・小国町・
白鷹町・飯豊町・鶴岡市・酒田市・三川町・庄内町・遊佐町

詳しくはコチラ↓
college-tirashi.pdf


◆お問い合わせ・お申込み◆

【事務局】
(特活)山形創造NPO支援ネットワーク 担当:石澤
 〒990-0832 山形市城西1-7-19
 tel 023-647-0675  fax 023-647-0676
 e-mail ishizawa@shien-net.or.jp
 HP http://www.shien-net.or.jp/
2012.12.04:ayakka:コメント(0):[What´s new お知らせ]

長井へごんざいのご報告

12月1日(土)に「移住者と語ろう、長井の暮らし~長井へごんざい~」
が開催されました。67名の方にご出席をいただきました。

「平和堂薬房」「山のふもとの雑貨屋ニルギリ」「コロポックル」
「長沼酒造」「福幸ファーム」「よっちゃん堂」のブース出展と
商品の説明や参加者との交流がありました。




Gozzo山形代表の佐藤智也氏から「県内に広がるライフスタイル
~農と食のある暮らし~」のテーマでご講話いただきました。
千葉県から西川町へ稲作農家を目指し移住された川井さん、
東京都から河北町へ移住し糀屋を開業された川端さんの体験談を
織り交ぜながらお話いただきました。



体験報告では、山口県から移住された佐藤麻さん、福島県いわき市
から自主避難された村田孝さん佳子さんご夫妻、佐藤司さんにどの
ような経緯で長井へ来たか、どんな事をしているかなどお話いただ
きました。


ディスカッションではコーディネーターを小林美和子さんにお願い
して4名の方々と移住して大変だった事、この先してみたい事などを
お話しいただきました。コーディネーターの小林さんもまた兵庫県か
らの移住者で、長井へ来たときのお話も聞かせていただきました。
佐藤麻さんの「都会は気は使わないが、お金を使っていた。田舎は
隣人との付き合いが大切でまた気遣いも大切。都会にいるときと考えが
変わった。」という話が印象的でした。



参加者からは「身近な人の知らない話が聞けた」「地元の人では気づか
ない視点からお話が興味深かった」「地元の良さを改めて感じた」
「継続してほしい」などうれしいご意見をたくさん頂きました。
また、「もう少し本音を聞きたかった」「受け入れ側の長井市の取り
組みも聞きたかった」「市民と移住者のディスカッションがしたい」
という貴重なご意見も頂戴いたしました。
当団体でもこの事業を継続して行けるよう努力してまいります。



講師の佐藤さん、体験報告者の方々、コーディネーターの小林さん、そして
参加者の皆様ありがとうございました。

 
2012.12.03:ayakka:コメント(0):[What´s new お知らせ]

観光シンポジウムのお知らせ

長井市観光シンポジウムを開催いたします☆



●基調講演「観光振興はまちづくりへ通じる」
 
 コーディネーター:清水愼一氏(立教大学観光学部特任教授)

●パネルディスカッション「全国総観光地化時代を生き残るには」
 
 パネラー:山下 英一氏(東北芸術工科大学教授)
      高田 昌史氏(旭リサーチセンター客員研究員)
      吉井 靖氏 (内閣府地域活性化伝道師)
      安部 義彦氏(長井市観光振興計画策定委員会副委員長)
      加藤 俊昭氏(長井市観光振興計画策定委員会委員)

 日 程:平成24年11月30日(金)
 時 間:13:30~16:30
 会 場:タスパークホテル
 参加料:無料
☆どなたでも参加できます!


◆お問い合わせ
 長井市観光振興課
   ☎ 0238-87-0827  FAX 0238-88-5914
   www.city.nagai.yamagata.jp/
 (「新着情報一覧」から 2012/11/15(木) をご覧ください)
2012.11.27:ayakka:コメント(0):[What´s new お知らせ]

移住者と語ろう「長井へごんざい」




<移住者と語ろう、長井の暮らし方> 

環境が人をつくる、とよく言いますが、実際に長井に移住した人たちは、
どんな変化を経験し、この町で暮らしているのでしょうか?
移住者ならではの生活感や人生観、長井に対する意見を聞き、
地元の人も移住者も元気になれる、長井の暮らし方について一緒に考えて
みましょう。 

                       
●日時:平成24年12月1日(土)  
     午後1:00~午後4:00
●会場:伊佐沢公民館(長井市上伊佐沢7312)
●移住者によるブース出展と交流(午後1時~午後1時30分)
 移住者のつくった野菜や食品、お菓子、雑貨などの試食や体験、
販売コーナー
●講話(午後1時40分から)
 「県内に広がる新たなライフスタイル-農と食のある暮らし」
  講師:Gozzo山形 代表 佐藤智也氏


●体験報告・ディスカッション(午後2時10分から)

≪お問い合わせ≫
長井まちづくりNPOセンター  TEL 0238-87-0239
長井市企画調整課       TEL 0238-87-0817

◎こんな方におすすめ◎
・県外、市外から移住や転勤した方とつながりたい方
・長井に住むことをお考えの方
・農や食、住まいに関心をお持ちの方

興味をもたれた方、どなたでもご参加ください!!
長井市や近隣の市町村、出身・在住の方のご参加も大歓迎☆

<チ ラ シ>
  ↓ ↓ ↓
nagai,gonzai.pdf

[参考HP]長井市移住交流ポータルサイト
     http://furusato-nagai.net/

[参考記事]山形新聞11月21日朝刊 P16






2012.11.22:ayakka:コメント(0):[What´s new お知らせ]

本気スイッチ 起業塾 初級編

11月17日(土)、神戸国際大学経済学部教授の中村智彦先生をお招きして
起業塾を開催いたしました。

初級ということで、起業するにはどんなことを考えなくてはいけないか
(出店場所や必要経費など)、起業して失敗する例などわかりやすくお話し
いただきました。
先生のお話の内容が面白く、受講者からは「話が分かりやすくて楽しかった」
「とても新鮮で起業のイメージが変わった」などのご感想をいただきました。
その反面、「時間が短い」「もっと詳しく聞きたかった」というようなお声もありました。

中村先生の講話の後は山形中央信用組合の常務理事、渋谷道治さんに「金融
機関との上手な付き合い方」と題しまして、情報提供をしていただきました。
金融機関の種類から銀行と信組・信金の違い、金融機関とどのように接する
かなど短い時間ではありましたが、わかりやすくご説明いただきました。

起業塾終了後は、中村先生や渋谷さんに質問している受講者の姿が見えられ
熱心さが伝わってきました。

「またこのようなセミナーを開催してほしい」という声がたくさんありました。
継続していけるよう努力してまいります。

中村先生、受講者のみなさま、関係者のみなさまありがとうございました。







今日 20件
昨日 384件
合計 1,055,962件