HOME > What´s new お知らせ

長井まちづくりNPOセンター 移転のお知らせ

 この度、長井まちづくりNPOセンター 桑島記念館内の事務所が、5/1より移転することになりました。
それに伴って連絡先等が変更になりますので、お知らせいたします。

・住所

【旧】 長井市本町1丁目8-12 (桑島記念館)

         ↓

【新】 長井市本町1丁目4-32 (本町館2階)


また、4/30~5/11まではFAXは使用不可となりますので、
FAX 0238-87-0242をお使いください。
TEL 0238-84-5537は引き続きお使いいただけます。

ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。





お問い合わせは下記までお願いいたします。



お問い合わせ

長井まちづくりNPOセンター
TEL  0238-84-5537 (事務局)
    0238-87-0239(まちの楽校・本町館)
Mail  kuwa-npo@e.jan.ne.jp
2012.04.25:ayakka:コメント(0):[What´s new お知らせ]

新スタッフ紹介&説明会のお知らせ


みなさんこんにちは。

ただ今、工事真っ只中の本町館ですが、今日はその本町館で窓口となる新しいスタッフ2名をご紹介します!



写真右の男性スタッフは、おやじギャグが得意な桑原です。
左の女性スタッフは、今どきめずらしい大和撫子、五十嵐です!
どうぞよろしくお願いします☆

今年度の本町館事業は、新たに当NPO主催の「起業講座」や「まちづくり講座」も取り入れ、より充実した活動を展開していきます!


6月・7月の講座の講師の先生を募集中です!
得意なことを活かして、ご自身のファンを増やしながら、まちづくりに貢献しませんか?会場費は無料、参加料を設定し受講生を集めて本町館で講座を開催、という流れになります。起業をお考えの方も大募集です☆
詳しくは、「本町館利用についての説明会」を下記のとおり行いますので、ご興味のある方は是非お越し下さい。

日時:平成24年5月1日(火)
   ①10:00~11:00
   ②14:00~15:00
   ③18:00~19:00

場所:まちの楽校・本町館 2階会議室(旧フェリカビル)
   長井市本町1丁目4-32

申込:不要

  ※お問い合わせなどは、まちの楽校・本町館
    TEL 0238-87-0239 までご連絡下さい。

2012.04.24:ayakka:コメント(0):[What´s new お知らせ]

今年もやります!!

  • 今年もやります!!
本町館では、昨年に引き続き今年も長井工業生によるおもちゃの病院を開業いたします!!
壊れたおもちゃ、動かなくなったおもちゃを長井工業高校の生徒さんが修理してくれます。

日時 平成24年5月3日(木・祝)
時間 10時~13時
会場 まちの楽校・本町館2階会議室 (旧フェリカ)
定員 30名(お一人様 一台まで)
持ち物 壊れたおもちゃ

なお、事前申込みが必要となりますのでお気を付けください。
事前申し込みがない場合は、受け付け出来ない場合がありますので予めご了承ください。
詳しくは、チラシをご覧ください。

お申込み・お問い合わせは、まちの楽校・本町館までお願いいたします。


まちの楽校・本町館
0238-87-0239
2012.04.22:ayakka:コメント(0):[What´s new お知らせ]

おきたま朝市マップ完成!

  • おきたま朝市マップ完成!
平成24年度の置賜地域の
朝市情報を集約した
おきたま朝市マップ
完成しました!

2年間にわたって置賜の朝市の
取材や調査をしてきましたが、
その成果物ということで
朝市マップを作成しました。


今年度の各地の朝市の開催日や開催場所などを
記載しております。
(情報は3月上旬の時点のもので、
その時点で情報が未定だった朝市については
一部昨年度の情報を記載しています)

マップには載っていませんが
今年度新しい朝市が始まる動きもあるようなので
これからも置賜の朝市から目が離せません!

おきたま朝市マップほしい人ー?

いるよね?ほしいよね?

「ほしい!」という方おりましたらお渡ししますので
ぜひお声掛けください('∪'*)

どこに声を掛けたらいいかわからないという方!

kuwa-npo◎e.jan.ne.jp(◎を@に変えてください)や
お電話でもお受けします(^∀'*)b

朝市行ぐべ~♪
2012.04.04:ayakka:コメント(0):[What´s new お知らせ]

シンポジウムの報告です。

  • シンポジウムの報告です。
 去る、3月18日に行われました「歴史を活かしたまちづくりシンポジウムin長井」に大勢のご参加を頂き、誠にありがとう御座いました。
 まちづくり学校2011活動報告では、各班それぞれ個性があって面白い報告会であったと思いました。中には発表に熱が入り、時間をオーバーしても話足りない様子の班もありました。 
 西先生の基調講演は、神奈川大学まちづくり研究所での事例などをもとに様々なまちづくりの在り方を教えて頂きました。また、小民家の解体作業の様子などもみせて頂きました。中々見る機会もないので、とても興味深かったです。
 当NPO小幡代表理事の基調報告では、長井市及び山形県の有形登録文化財の数を全国と比べてどうなのかという報告を頂きました。まだまだ全国と比べると少ないようです。また、発掘しければ価値のあるものがダメになって行く現状も報告して頂きました。第2部の最後に登録推進宣言を行い、満場一致でご賛同頂き、今後のまちづくりに大いに期待が出来ると感じました。
 第3部として、西先生にコーディネーターをして頂き、長野県松代市の香山篤美様、栃木県栃木市の大波龍郷様、そして我が市から齋藤孝一郎様、当NPO小幡代表理事をパネラーに迎えパネルディスカッションが行われました。
 それぞれ、松代や栃木の事例を発表頂き、魅力的なまちづくりを行っていて、みなさんに是非行ってもらいたいと思いました。また、齋藤さんの個人宅が文化財になって色々なご苦労もあるようですが、「文化財に登録して良かったか、悪かったか」の問いに、ご本人から「良かった」という言葉が聞けてとてもうれしく思いました。質疑応答の時間は、参加者から、まちあるきのためのガイドをどのようにしてるか松代の香山さんや栃木の大波さんに聞かれてました。
 また、滋賀県愛荘町の林様にもお話頂き、自分の町はまちづくりに関して危機感がないという事で、今後のまちづくりに大いに参考になったとお言葉を頂きました。
 そして終了時間も延長して色々な意見が交わされ、盛況のうちに閉幕となりました。ご参加頂きました皆様、ご協力頂きました団体の皆様、今回は誠にありがとうございました。今後の長井市のまちづくりに大いにご尽力下さる事を願いまして、以上ご報告と致します。

2012.03.29:ayakka:コメント(0):[What´s new お知らせ]
今日 97件
昨日 230件
合計 1,060,320件