HOME > 記事一覧

羅皇スイカ

  • 羅皇スイカ

先週末、「羅皇(ラオウ)スイカ」(尾花沢産)を買って初めて食べてみました。

実がしっかりしていてシャリシャリと大変美味しかったので紹介します。

 

↑ スイカ(約11.4kg)、カイリー(約10.0㎏)

 

羅皇スイカは、約10㎏以上と大きくて、「果肉がしっかりしていてシャリシャリと

した食感と甘さのバランスが良く、食べたときにもっさりした食感がほとんどない」

と知り合いの方から聞いていて、まさにそのとおりでした。

 

 

さらには、スイカは犬に与えてもいいという話を聞いたので調べてみたら、スイカは

約90%が水分で、カリウムやβ‐カロテン、シトルリン、リコピンなど犬の健康に良い

とされている成分が豊富に含まれていることがわかりました。

 

 

・犬はあまり水を飲まないので水分豊富なスイカを与えると熱中症予防になる。

・ミネラルのひとつであるカリウムには、利尿や筋肉機能を正常に保つ作用がある。

β‐カロテンは体内でビタミンAに変換され、暗闇での目の機能をサポートしたり、

 皮膚や粘膜を健やかに保ったりする働きがある。

・アミノ酸のひとつであるシトルリンには、血管を拡げる作用があり、

 血流を良くして心機能をサポートしてくれる。

リコピンといえばトマトですが、スイカはトマトの1.5倍ものリコピンが含まれ?て

 いる。リコピンは強力な抗酸化作用をもつため、老化防止や免疫力の維持といった

 効果が期待されている。

 

 

 

犬に良いことばかりと思ったが、自分の健康にも良いことだなと思いました。

ウチの犬には、お腹を壊さないよう様子を見て少しずつ与えようと思っています。

 

果物には糖分があるので犬には与えない方が良いという思い込みをしていたが、

スイカを犬と一緒に食べる楽しみができて、まさに目から鱗が落ちました。

 

知り合いの方とは、アジリティ(犬の障害物競走)で世界大会に出場している凄い

方で、最近愛犬カイリーがとてもお世話になり、しかも大変珍しく美味しい「羅皇

スイカ」を売っているお店を教えてくださり、さらに予約までしてもらいました。

 

このブログを見ないと思いますが、この場をお借りして感謝申し上げます。

 

以上

 

2022.07.20:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

【MLB】エンゼルス大谷が投手&DHで2年連続オールスター出場!

  • 【MLB】エンゼルス大谷が投手&DHで2年連続オールスター出場!

メジャーリーグファン、大谷ファンの方はもうご存じかと思いますが、

11日(現地10日)、エンゼルスの大谷がMLBによる推薦で投手としても

20日(現地19日)に行われるMLBオールスターゲームに選出されました。

 

 

すでに指名打者(DH)として、ファン投票によりスタメン出場が決まっており、

この日に2年連続二刀流での出場が決定しました。「今までオールスターに野手

と投手で選出された選手は一人もいなかった。しかし大谷は昨年両方で選ばれて

歴史をつくり、そして彼はまたそれをやった。」とMLB公式は偉業を伝えました。

 

大谷は「光栄なことなので、選んでいただいた皆様に感謝しながら頑張り

たいと思います」と喜びの言葉を残しました。

 

今シーズンは、投手大谷の印象度が打者大谷を上回ります。5年目で初の

開幕投手を務め、8勝4敗、防御率2.44、奪三振111個。(10日現在)

直近5登板で5勝、防御率0.27をマークしています。

 

今シーズンのオールスターでは、投手としても覚醒した大谷がどんな

ピッチングを魅せるか、という楽しみが増えました。

 

そしてもうひとつ気になるのは、オールスターでの起用法です。

昨シーズンは、「1番・投手兼DH」の特別ルールで先発出場をしました。

(昨年は「オオタニルール」が特別なルールでしたね)

 

今シーズンはここまで大谷より優れた成績の先発投手候補が2名いるので、

打者(DH)で先発、投手としてはリリーフ登板ではないかと言われている。

 

世界中のMLBファン(大谷ファン以外の方も)は投手兼DHで先発出場する

大谷を観たいと思っているはずです。(私の思い込みでしょうか?)

 

そして、オールスター前のアストロズ戦(14日予定)では、

オールスター先発候補のバーランダーと投げ合う予定です。

 

この試合で勝利し、2年連続「オオタニルール」での先発出場に期待します。

 

なお、ハモコミ通信7月号②(15日)にて、「オオタニルール」について

書かせていただきます。

 

以上

 

2022.07.13:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

ビャンビャン麺

  • ビャンビャン麺

今回は、新商品「ビャンビャン麺」を紹介します。

 

 

この商品の特長はまず商品名です。 

 

 

「ビャン」1文字で58画あります。

パソコンの文字変換が出来ません。

最近はSNSで書けない漢字として話題になっているようです。

 

2つ目の特長は、新食感のもっちり幅広麺です。

中国・西安発祥の汁のないきしめんのような幅広麺です。

 

原料は小麦粉で、水と食塩を加えてこねて生地を作り、ゆでる直前に2~3㎝の幅に

平たく伸ばして成形する。日本のほうとうやうどんに似た食感を持ち、長さは1mに

なるものもある。「陝西十大怪」の1つにも挙げられるこの麺は、その長さと広い

幅のために「麺条賽腰帯」とベルトに例えられている。

 

中国では、ゆでた麺の上に唐辛子や刻み葱をかけ、それに熱したピーナッツ油などを

かけて香りを出し、和えて食べる方法が主流です。酢、塩、醤油、唐辛子、花椒など

の調味料やもやし、コリアンダー、肉などの具材を加えてあえて食べることも、酸味

と辛みのあるスープに入れることもあるそうです。

 

私はまだ食べたことも見たことはありませんが、セブンイレブンで販売していたり、

スーパーなどで(袋麺も)販売しているそうです。

カルディやバーミヤンなどでも取り扱われているそうです。

 

売っていたら買って食べてみたいです。食べたことがある方、販売している店など

情報をいただけると幸いです。

 

弊社でもギフト用を取り扱っており、(2食入)96箱単位で販売しています。

 

インパクトが大きいので、イベントの記念品などにいいかもしれませんね。

 

詳しくは壱岐産業まで

 

2022.07.06:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

ビートルズ記念日

  • ビートルズ記念日

本日6月29日は、「ビートルズ記念日」です。

 

当時、人気絶頂だったイギリスのロックグループ「ビートルズ」の初来日が

1966年(昭和41年)6月29日だったことから由来しています。

 

私はまだ生まれていませんが、JALの法被を羽織った4人が飛行機から降りてくる

白黒映像が思い浮かんできます。

 

ビートルズのコンサートツアーはこの年の8月に終了し、以後、レコーディング

アーティストとして活動することになったため、4人そろっての来日はこの年が

最初で最後となりました。

 

ビートルズの日本公演は、翌日から3日間(5公演)、日本武道館で行われました。

 

しかし、今でこそ武道館のライブコンサートは当たり前ですが、当時は「長髪の

不良グループまがいの外国人」に神聖な武道館を貸して、「ギャーギャー大騒ぎを

するのはケシカラン」という頭の固い人たちからの批判も多かったそうです。

 

ビートルズ来日の際、羽田空港は相当な混乱が予想されたが台風の影響で飛行機が

が遅れて、到着が29日の未明にずれ込み、空港到着時のファンは500人程度しか

いなかった(と言っても大勢の警官やマスコミもいて物々しかった)そうです。

 

(台風がなければ記念日は6月28日でしたね・・・)

 

それでも、入国審査は機内で行われ、移動ルート全てに警官配置、首都高閉鎖と

いった厳重警備が敷かれました。(空港から宿舎まで約3万人の警官が動員)

 

警備は彼らの宿舎や公演会場でも厳戒に行われ、会場では、観客8,500人に対し

1,700人もの警官が配置されたそうです。

(観客1万人に対し3,000人という情報もあり)

 

そして、学校をさぼってかけつけた高校生ら約6,500人が警察に補導されました。

 

以上、ビートルズ記念日の雑学でした。

 

 

 

 

慶応義塾大学法学部教授の大和田俊之氏(専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽研究)

によると、「BTSはビートルズかもしれない」とおっしゃっていました。

 

また、2018年イギリスのBBC放送は「O2アリーナでの公演を全席完売させた」

BTSのことを「21世紀のビートルズ」と紹介していました。

 

たしかに、ビートルズとBTSは共通点が多い気がしますね。

 

説明すると長くなりそうなので、これ以上はやめておきます・・・

 

2022.06.29:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

夏季の省エネルギーの取り組み

  • 夏季の省エネルギーの取り組み

6月10日、経済産業省は「夏季の省エネルギーの取り組みについて」を発表しました。

 

「大半の化石エネルギーを輸入に依存する我が国においては、エネルギー消費効率の

  向上を徹底し、エネルギー価格の変動等に柔軟に対応できる経済社会を築く必要が

  ある。3月に発生した福島県沖地震等による発電所の停止の影響等に起因する電力

  需給ひっ迫など、エネルギーの安定供給を巡る課題は複雑化・深刻化しており、

  更なる省エネの取組は急務である。省エネを実現・達成するためには、国民一人

  一人の理解と行動変容を促進するとともに、産業界や政府、国民が一丸となって

  徹底した省エネルギーの取組を実施する必要がある。」(一部抜粋)

 

 

そこで、無理なく楽しい省エネ術を紹介します。(東北電力HPより一部抜粋)

  • 冷蔵庫・・・ものを詰め込みすぎない。熱いものは冷ましてから入れる。
  • エアコン・・・設定温度は28℃を目安に。フィルター清掃は月1回か2回。
  • 電球・・・電球型LEDランプに取り替える。
  • 洗濯機・・・洗濯物はまとめ洗いを。(乾燥機もまとめて、回数を減らす)
  • トイレ・・・使わないときはフタを閉める。洗浄水の温度等のチェック。
  • テレビ・・・消すときは主電源をOFFにする。
  • 掃除・・・すべて掃除機ではなく、ほうきとちりとりも使いましょう。

 

上記のほかにも工夫次第で省エネが出来ると思います。

意識してやってみましょう。

 

2022.06.22:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]