山形の地酒|米鶴酒造

山形の地酒|米鶴酒造
ログイン

《4年ぶりの開催‼》

 

米鶴酒造 第40回蔵開き

 

大変お待たせいたしました!

コロナ禍で中止を繰り返して早数年・・・

2023年4月9日(日)午前10時〜開催いたしますlaugh

 

当日は入場無料!

米鶴蔵開き名物「蔵開き槽口酒」は蔵開きでしか手に入らない超限定品!

また、第40回を記念した特別なお酒もご用意します…が!!!

その内容は当日会場でのお披露目となります!お楽しみに!

 

詳細はチラシをご覧ください。

また無料シャトルバスの運行情報などは決まり次第お知らせ致します!

皆さまにお会いできることを社員一同心より楽しみにしておりますsmiley

 

 

《3/30 追記》

お待たせいたしました。

無料シャトルバスの運行予定が決まりましたのでお知らせ致します!


2023.03.10::[メモ/イベント情報]
 
※6/17追記
ご予約期間終了につき、ご注文を締め切りました。
たくさんのご注文をいただき、誠にありがとうございました。
 
「米鶴 初呑切り限定酒」は、先日投票を行った「日本名門酒会 米鶴初呑切り」で、
この時期「一番うまい酒」と認められたお酒です。

米鶴酒造では毎年6月に、「初呑切り」というイベントを開催しています。
「呑切り」とは、その年仕込んだ酒をタンクから取り出し、きき酒して品質を確認するという作業で、蔵元にとって非常に大切な行事です。

米鶴の「初呑切り」は、日本名門酒会の山形県内を中心とした加盟店の方々が集まり、数多くのお酒をチェックして、
この時期「一番うまい酒」を決めるイベントになっています。
 
この初呑み切りで「一番おいしい!」と決まったお酒が、毎年『ささのはさらさら』として商品化されます。

日本酒のプロが選んだ特別なお酒を、この機会にぜひお楽しみください。

 

※本商品は日本名門酒会加盟店の限定流通商品です。

※予約期間は6月16
日(水)までとなっております。
 
※本商品の発売日は6月29日(火)となっております。

※こちらの商品は完全数量限定生産となります。完売後の追加注文等はお受けすることができません。ご了承くださいませ。

 

*お求めについては、こちらの販売店様リストをご確認のうえ、直接お問い合わせいただくか、米鶴の通信販売をご利用下さい。
 
酒販店名 所在地 電話番号
地酒蔵ゆうき 南陽市椚塚1605-4 0238-43-6333
金子酒店 米沢市城西3-9-54 0238-24-3100
まるはち酒店 長井市横町4-25 0238-88-2025
かなもり酒店 山形市城南町1-9-10 023-647-2484
川田酒店 山形市南館3-24-1 023-644-4451
北庄 武田酒店 山形市宮町2-2-20 023-622-4383
まるごと山形 山形市流通センター2-4-3 023-633-3177
川原子酒店 天童市老野森3-20-25 023-653-2506
大黒屋 天童市南小畑2-1-2 023-654-3181
高島屋本店 寒河江市小沼町5-1 0237-86-9191
井上商店 新庄市金沢字西裏2331-4 0233-22-0860
木川屋商店 酒田市新橋2-26-10 0234-22-0039
地酒庄内館 遊佐町小原田字沼田12-1 0234-72-5810
酒や しもだいら 福島県会津若松市西七日町11-31 0242-24-3563
京王百貨店 新宿店 東京都新宿区西新宿1-1-4 03-5321-5011
河内屋酒店 東京都文京区本郷4-26-8 03-3811-1308


味わいコメント______________________________

 さわやかで奥行きのある味わいは、素材を生かした料理から調味料を利かせた料理まで

幅広く合わせることができます。
冷やでも燗でもお好みの楽しみ方ができます。


こんな方におすすめします_________________________
・おいしいと評判のお酒が飲みたい
・蔵元おススメのお酒を試してみたい
・「限定のお酒」に興味がある

商品名

限定酒 ささのはさらさら 2021

原料米 山形県産出羽燦々100%
精米歩合 50%
アルコール度 15度
甘口・辛口 やや辛口
濃醇・淡麗 やや淡麗
おすすめの温度 冷やして:◎
希望小売価格
720ml 予約締切
1800ml 予約締切

 


拝啓 春暖の候、皆様方におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

例年4月の初めに開催しております「米鶴の蔵開き」ですが、新型コロナウイルス感染症の感染状況が拡大している状況を鑑み、今年度の開催の中止を決定いたしました。

蔵開きを楽しみにお待ちくださったお客様へ、ご期待に副えなかったことをこの場をお借りしてお詫び申し上げます。

新型コロナウイルス感染症が収束した暁には、改めて開催できるよう鋭意準備を進めてまいりますので、その際はお誘いあわせの上お越しいただけますと幸いです。

 


山形の夏の風物詩「花笠まつり」が今年も8月5日から開催されます。

その前日に、山形県内の蔵元14蔵が集まって

『花笠地酒フェス』を開催いたします。

チケットを使って、蔵元が選び抜いた純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒を飲めるイベントになっております。

また当日は花笠バザールや物産市も同時開催で、イベントもてんこ盛り!

お誘いあわせの上お越しください。お待ちしております!

hanagasajizakefes2019.jpg

日程(いつ)

令和元年 8月4日(日) 12:00 〜 19:00

会場(どこで)

山形市・山形七日町ワシントンホテル前 特設コーナー【地図はこちら】

料金

チケット1冊 900円(1冊6枚綴りで、最大6杯まで試飲いただけます)

※チケットは当日12:00より会場にて販売(限定500枚)


米鶴酒造恒例のイベント、蔵開きの開催日時が決定いたしました!


早いもので、米鶴の春の恒例イベント「蔵開き」は、今年で39回目を迎えます。
これもひとえに皆様のご支援、ご愛顧の賜物と、社員一同心から厚く御礼申し上げます。

日頃の感謝の気持ちを込めまして、皆様に喜んでいただけるイベント限定のお酒たくさんご用意しております。

 

日時:平成31年4月7日(日) 午前10時〜午後3時まで


場所:米鶴酒造株式会社 敷地内


☆★☆予約不要!どなたでもご自由に参加いただけます!☆★☆
☆★☆入場無料!☆★☆


当日のイベントの内容はこちら!

・蔵開き当日にしか買えない限定酒の販売、米鶴商品の販売!

・米鶴の蔵開きの代名詞、「槽口酒 蔵開き」。

フレッシュでいて飲みごたえのある味わいで、お客様からは大好評をいただいています。

 

・専用グラスを使った有料試飲!当日限定の貴重なお酒もございます。お代わり放題の「飲み放題チケット」もご用意しております。

・きき当てに挑戦!(正解者にはもれなく『お名前入り表彰状』を進呈いたします)

・屋台村も多数出店いたします!焼きそば、牛の串焼きなどおいしい人気メニューが勢揃い!

・毎回好評の各種物産品の販売もお見逃しなく!

・今年のステージイベントは2グループ!いつも以上に盛り上げて頂きます!

 

◆アンサンブルだっちゃ 〜Liveコンサート〜

◇ソウルシェーカーズ 〜ゴスペルパフォーマンス〜

 

・造り酒屋だから出来る「米こうじ100%の甘酒」を販売!
 

甘酒はノンアルコールなので、お子様も、運転されるドライバーさまもお召し上がりいただけます。

 

…などなど、存分にお楽しみいただけるイベント内容となっております。

お友達やご家族をお誘い合わせの上、ぜひお越しください!

 

◇会場へのアクセス方法

当日は「直通無料シャトルバス」を運行いたします。

『高畠駅』『道の駅たかはた』2か所から運行いたします。

※シャトルバス時刻表はこちら

bus_timetable_yonetsuru.JPEG

 

bus_timetable_takahatastation.JPEG

米鶴へのマップは【コチラ】をご覧ください。(別ウィンドウでGoogle Mapが開きます)


※駐車スペースには限りがございますので、お車でお越しの際は「乗り合わせ」をオススメします。

※当日の駐車場は「道の駅たかはた」様の駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。(道の駅からはシャトルバスをご利用いただくのが便利です!)


◆飲酒運転は「犯罪」です。絶対にしないでください!
 


来る9月30日(日)に、米鶴酒造の体験イベントの第2弾、「収穫祭」を開催いたします。

皆様お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください!

※準備の都合上「予約制」となっております。詳細は下記にてご確認ください。

日 時

平成30年 9月30日(日) 10:00 〜 14:00

 

日 程

9:00 受付開始

 

10:00 〜 10:30:安久津八幡宮神主による御祈祷

10:30 〜 11:30:稲刈り・杭掛け

12:00 〜 14:00:なおらい
 

開催場所

米鶴酒造 社内工場西側の自社田



ご予約締切  平成30年9月20日(木)

費 用

大人(中学生以上) 3,000円
子供(小学生以下) 1,000円

(体験当日の昼食費用として)

 


◎収穫祭で体験できること

★安久津八幡神社宮司による、厳粛なる五穀豊穣の祝詞。

★機械を使わずに、自分の手で稲の刈り取りを体験。

★杵と臼による餅つき体験。

★秋上がりの酒の味見ができます。

★日本酒の材料となる酒米の栽培を通して、「米作りからの酒造り」を実感できます。


参加ご希望のお客様は、準備の都合上9月20日(木)迄に

メール、電話、FAXにてお申込み下さいますようお願いいたします。


なお、「なおらい」では米鶴自慢のお酒をたくさんお召し上がりいただけます。
お車の場合はハンドルキーパーの方とご一緒いただくか、電車をご利用ください。


※ 飲酒運転は犯罪です。絶対にしないで下さい。 ※

============================

◆電車・新幹線でお越しのお客様へ

駅から米鶴までのご移動の際は、タクシーをご利用ください。

高畠町デマンド交通 0238-51-1255

(事前のご予約が必要・乗合のため他の地点を経由する場合があります)

まほろば合同タクシー 0238-52-1420

◆羽山観光タクシー 0238-52-3255