昨年の10月、日本橋の高島屋に出展した際、
僕の作品がWEBマガジンで取り上げてもらえました。
僕がこだわるアオについて語ってくれています。
これからも誰も見たことのない
美しいアオを目指して頑張ります。
【そう、僕は陶芸家】
《食楽web》
https://www.syokuraku-web.com/news/40665/
HOME > 記事一覧
『WEBマガジンで紹介されました』
2020.01.29:so-zin:[お知らせ]
『大阪、中之島散策』
『中之島散策』
仙台三越も終わり、実家の関西へ
帰ってきました。
久し振りに、中之島の東洋陶磁美術館へ。
ニューヨーク・アビーコレクションの
竹工芸名品展へ。
珍しく撮影OKということで、
お気に入りのを作品いくつか撮影。
窓から見える川辺の景色を見ると、
川を起点に町は栄えたんだと感じる。
今いる白石市の水はきれいだし、
水の流れを活かしたまちづくりを
できないかと地域おこしに意識が
行ってしまう(笑)
久しぶりに大阪の街を満喫。
【やっぱ好きやねん、大阪】
写真3【本間秀昭:流紋】この展示会で、1番心に響いた作品。緊張感のあるしなり。波を表現した竹細工は、秀逸の一言。今にも動き出しそう。
写真4【飯塚琅?斎の掛花入】
ずっと見たかった花入!!竹を折っただけというシンプルな造形の中にも、随所に細かな配慮が見られる。
写真5【朝鮮の壺】側面に描かれた虎の絵があまりに日本のアニメのようで、洒落っ気がある。まさにツボ!(笑)
仙台三越も終わり、実家の関西へ
帰ってきました。
久し振りに、中之島の東洋陶磁美術館へ。
ニューヨーク・アビーコレクションの
竹工芸名品展へ。
珍しく撮影OKということで、
お気に入りのを作品いくつか撮影。
窓から見える川辺の景色を見ると、
川を起点に町は栄えたんだと感じる。
今いる白石市の水はきれいだし、
水の流れを活かしたまちづくりを
できないかと地域おこしに意識が
行ってしまう(笑)
久しぶりに大阪の街を満喫。
【やっぱ好きやねん、大阪】
写真3【本間秀昭:流紋】この展示会で、1番心に響いた作品。緊張感のあるしなり。波を表現した竹細工は、秀逸の一言。今にも動き出しそう。
写真4【飯塚琅?斎の掛花入】
ずっと見たかった花入!!竹を折っただけというシンプルな造形の中にも、随所に細かな配慮が見られる。
写真5【朝鮮の壺】側面に描かれた虎の絵があまりに日本のアニメのようで、洒落っ気がある。まさにツボ!(笑)
2020.01.20:so-zin:[アオを求めて]
新年、仙台三越出展
年明け、1月4日から仙台三越に出展します。
新作「雪景ーSekkeiー」も、遂にデビュー。
他にも新たな試みを出品します。
令和2年、新たなアオの世界を楽しみにしていてください。
【新たなアオの始まり】
《第7回みやぎの力 アート&クラフトフェア》
日時:2020年1月4日(土)~7日(火)
10:00~19:30
(最終日は18時まで)
会場:仙台三越 本館7階ホール
2019.12.26:so-zin:[お知らせ]
ゆざ湧水コンサートで「ゆざ陶器展」開催
遊水の里「遊佐町(ゆざまち)」の
湧水に恵まれた田んぼの土を使い
丸池様、牛渡川、胴腹の滝、釜磯の湧水など
霊峰鳥海山(ちょうかいざん)の
奇跡的な湧水スポットをテーマに・・・
いよいよ【遊佐の御当地陶器】が誕生します!
そして、
山形県遊佐町で蒼塵窯(そうじんがま)
初となる展示会となります!
ゆざ湧水コンサート会場
華み壽喜さんのフロントロビーでの開催です!
華み壽喜(はなみずき)×蒼塵窯(そうじんがま)= 遊水-Yusui-
詳しくは
ゆざ湧水コンサート公式サイトへ
2019.09.09:so-zin:[お知らせ]
ゆざ陶器「遊水」の釜入れ
一年掛けて準備してきた
第1回ゆざ湧水コンサート(併催:ゆざ陶器展)。
料理を提供する器の
素焼きが終わりました。
これからペーパー掛けして、
汚れを落としたら、釉薬(ゆうやく)を掛けます。
このちょっとした一手間が、
作品のデキを左右します。
無事に焼けることを
祈っていてください。
※ちなみに、新しく誕生する
遊佐町(ゆざまち)のゆざ陶器の名前は
遊水ーYusuiーです!
2019.09.03:so-zin:[お知らせ]












