- What's NEW
-
消えたHPの告示…公募型プロポーザルの怪…解明にむけ、文書開示請求へ!!!???
「真っ赤なウソとはこのことか」―。新花巻図書館の整備基本・実施計画の受託業者を選定するプロポーザル方式による公募が7月24日からスタートしたが、同日付で市HP上に掲載された告示の一部がその直後に削除されていたことが分かった。一方で8月1日、この件について議員説明会が行われた際には、HP上では削除されたままになっている、その部分が資料として提供されるなど混乱の極みを見せている。12月3日を目途に最終の受託業者が決定する段取りになっているが、迷走に迷走を重ねてきた新図書館問題の行く末にはまだ、多くの紆余曲折が予想される。真相を見極めるためにこの日、関連文書の開示請求をした。 そっくり、削除された部分には当初、こう記述されていた。「公募プロポーザルの実施にあたっては、専門的助言を得るため、日本建築学会会長で公共施設整備の経験豊富な東北大学大学院の小野田泰明教授が属する一般財団法人青葉工学振興会と令和7年7月7日(月曜)に契約を締結しております」(「専門家との連携」)―。その一方で、HP上に公開されている「プロポーザル選定委員会」(乾久美子委員長ら6人)のメンバーの一人に小野田教授自身が名前を連ねていることも明かになった。オヤっと思った。「委託―受託」関係に見られる“利益相反”の構図がふいに頭に浮かんだのである。この件についてはこの日の議員説明会でも複数の議員から、質問が相次いだ。 たとえば、助言を与える側とそれを受ける側が同一人物であるということはある種の利益相反に相当するとも受け取られかねない。少なくとも「公平・公正」の観点からは問題ではないのか。そして何よりも、いったん公開された「告示」がなぜ急きょ、削除されるに至ったのか―などなど。 これに対して、市川清志・主任専門員(前生涯学習部長)ら当局側は「(小野田教授が)選定委員を兼ねることに違和感はなく、まったく問題ない」と切って捨てた。さらに、「削除」の一件については「教育委員会議やこの日の議員説明会に示した上で、HP上に公開することにしており、これまでは一切掲載していない」とシラを切った。この発言には傍聴していたこっちが腰を抜かした。冒頭に掲げた文書は(7月)24日の早い時点で市HP上に公開された「告示」を私自身が自宅のプリンターで印刷した原物だからである。「専門家との連携」問題で当局側がなぜ、これほどまでに過敏にうろたえるのか―。疑念は逆にいや増すばかりである。 他方、松田英基副市長を除いた5人の選定委員のうち、3人が「建設」関係の専門家になっていることも分かった。図書館という公共建造物はその造形美と同時に内部空間にどのような図書館“理念”を盛り込むかが生命線と言われている。このアンバランスをどう考えるか。たとえば、いまや時の人である元岐阜市立図書館長(前「メディアコスモス」総合プロデューサー)の吉成信夫さんはどのような経緯をへて今回、選定されたのか。図書館学の総本山と言われる公益社団法人「日本図書館協会」などの助言を得るようなことはしなかったのか。こうした背景についても今後、追及していきたい。 (写真は削除される前に市HP上に公表された「告示」部分=インターネット上の市HPからプリント) ★オンライン署名のお願い★ 「宮沢賢治の里にふさわしい新花巻図書館を次世代に」―。「病院跡地」への立地を求める市民運動グループは七夕の7月7日から、全世界に向けたオンライン署名をスタートさせた。イーハトーブ図書館をつくる会の瀧成子代表は「私たちは諦めない。孫やひ孫の代まで誇れる図書館を実現したい。駅前の狭いスペースに図書館を押し込んではならない。賢治の銀河宇宙の果てまで夢を広げたい」と話している。 「わたくしといふ現象は/仮定された有機交流電燈の/ひとつの青い照明です/(あらゆる透明な幽霊の複合体)」(『春と修羅』序)―。賢治はこんな謎めいた言葉を残しています。生きとし生ける者の平等の危機や足元に忍び寄る地球温暖化、少子高齢化など地球全体の困難に立ち向かうためのヒントがこの言葉には秘められていると思います。賢治はこんなメッセージも伝え残しています。「正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである。われらは世界のまことの幸福を索(たず)ねよう、求道すでに道である」(『農民芸術概論綱要』)ー。考え続け、問い続けることの大切さを訴えた言葉です。 私たちはそんな賢治を“実験”したいと考えています。みなさん、振るって署名にご協力ください。海外に住む賢治ファンの方々への拡散もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。 ●オンライン署名の入り口は以下から https://chng.it/khxdhyqLNS ●新花巻図書館についての詳しい経過や情報は下記へ ・署名実行委員会ホームページ「学びの杜」 https://www4.hp-ez.com/hp/ma7biba ・ヒカリノミチ通信(増子義久) https://samidare.jp/masuko/ ・おいものブログ~カテゴリー「夢の新花巻図書館を目指して」 https://oimonosenaka.seesaa.net/2025.08.01 -
「図書館とは屋根のついた公園である」…新図書館のプロポーザル選定副委員長に吉成さん~現代版「羅須地人協会」を~「IHATOV・LIBRARY」の実現への一歩か!!??
「年間来場者を15万人から100万に伸ばせ」―。『賑わいを創出する図書館』という著書の帯にはこんな言葉が踊っている。この驚くべき数字を実現したのは元「みんなの森 ぎふメディアコスモス」総合プロデューサーの吉成信夫さん(69)。図書館の最前線に身を置くその吉成さんが新花巻図書館にかかる設計業務の担当業者を決める「プロポーザル選定委員会」(委員長=乾久美子・横浜国立大学大学院教授ら6人)の副委員長に選出された。心強い人材である。 メディアコスモスは岐阜市内にある市立中央図書館を中核とした複合施設で、2015(平成27)年7月にオープン。吉成さんは公募によって、初代図書館長に就任。5年間の館長職を経てその後、メディコスの総合プロデューサーに。この間、2022(令和4)年には「図書館と市民運動を軸に地域の可能性を追及している」として、図書館の先進的な活動に送られる最高賞「ライブラリーオブザイヤー」を受賞した。見通しがきく広々とした内部空間と金華山や岐阜城、鵜(う)飼いの長良川など取り入れた雄大な周辺環境の整備は著名な建築家、伊東豊雄さんが手がけた。 吉成さんと岩手とは不思議な縁(えにし)で結ばれている。(宮沢)賢治好きが高じて、東京生まれの吉成さんは1996(平成8)年、賢治生誕100年のこの年に一家で岩手に移住。賢治が技師として働いた旧東北砕石工場に併設して建てられた「石と賢治のミュージアム」(一関市東山、1999年オープン)の開設をほぼ一人で担った。また、自然と共生する“賢治ワールド”を実現しようと2年後には葛巻町の廃校を利用した「森と風のがっこう」(NPO法人岩手子ども環境研究所)の開設にこぎ着けたほか、一戸町奥中山の「いわて子どもの森」(県立児童館)の館長なども歴任した。 「図書館とは屋根のついた公園である」―。この言葉にうなった。以来、私は図書館の理想像を求めて、吉成さんの“追っかけ”を始めるようになっていた。「森と風のがっこう」があった廃校跡地にも足を運んだ。吉成さんが館長に就任したのはオープンのわずか3か月前のこと。会館1周年の記念講演でこう述べている。 「私が館長として考えてきたことは、柳ヶ瀬商店街を活性化することに図書館がどうやって寄与で きるのか、ここに来た人をどうやって向こうまで振り向けられるのか、それから、どうやったら本を通じて商店主たちを浮かび上がらせることができるか、スポットライトを浴びせることができるのかということを考えたかったわけです」―。現図書館が建つのは岐阜大学の旧医学部の跡地。「柳ヶ瀬ブルース」が流れた柳ヶ瀬商店街にも次第に活気か戻りつつある。私は雷に打たれたような衝撃を受けた。 「まるで、当市が置かれた状況と瓜二つではないか」ー 吉成さんの著作に『ハコモノは変えられる―子どものための公共施設改革』(2011年1月刊)がある。行政主導型からの発想の転換を促し、それを実践してきた“奮戦記”ともいえる記録である。名勝・金華山を望むテラス席は人気の的で、霊峰・早池峰山を遠望できる当地の立地環境とも似通っていた。「(花巻)病院跡地に新図書館を」という私の強い思いは吉成さんの背中を追い続けた当然の結果だった。 「駅前か病院跡地か」―足かけ5年以上に及んだ“立地”論争については、当ブログでその都度、言及してきたので繰り返さない。ただ、吉成さんこそが場所を特定する際の「対話型」市民会議のファシリテーター(進行役)として、最適任だと思っていただけに「あとの祭り」の悔しさはぬぐえない。なぜ、「駅前立地」が決定してからの登場だったのか。なぜ、図書館の生命線のひとつと言われる「場所」選定に際しではなかったのか。昨年4月にメディコスを退任した吉成さんはいま、柳ヶ瀬商店街の無印良品内にある「本のひみつ基地」の主(あるじ)である。こんな本の目利きは副委員長の就任あいさつで、以下のように語っている(要旨) 「花巻は、宮沢賢治が生涯を過ごしたまちとして全国に知られています。彼の残した共生的な世界観や自然観は、今なお国内外で輝きを増し続けています。花巻の文化的風土が育んできた先人たちの学びの精神を受け継ぎ、賢治という傑出した知性を輩出したこのまちに、新たな図書館が生まれます。プロポーザルを提出される皆さんには、新たな図書館像、言い換えれば、新たな時代の羅須地人協会を期待します」 新「羅須地人協会」宣言に胸が高鳴った。吉成さんは新著の「はじめに」で高らかに謳っている。「公共施設は誰のためのものなのか?という問いががずっと私の内にあった。巨額の税金を投入してつくるものである以上、魂の入っていないハードとしての『ハコモノ』は作ってはいけないと強く思っていたからだ。そういう意味で言えば、これからお話しするものがたりは、ハコモノは変えられる!という私の人生を賭けた格闘の日々の記録かもしれない」 私は将来的には「IHATOV・LIBRARY」(まるごと賢治「図書館」)を病院跡地に独立館として、立地することを夢見ている。仲間たちはそのためのオンライン署名(以下)を呼びかけている。吉成さんの“追っかけ”はこれから先も終わることはない。”夢の図書館”に的確に応答してくれるのは、座右の書として賢治の『農民芸術概論綱要』を掲げる、この方しかいないと思うからである。なお、公募プロポーザルによる業者選定は12月3日に最終決定する予定になっている。 (写真は吉成さんの新著。“全身図書館人”の面目躍如。沖縄のシーサー(魔除け)たちも大喜び) ≪追記―1≫~出版記念会~『賑わいを創出する図書館』 図書館の“魔術師”とも呼ばれる吉成信さんの新著『賑わいを創出する図書館』(KADOKAWA)の出版を祝う会が7月17日に岐阜市内で開かれ、開館9ヶ月半で来館者100万人を達成した快挙を祝福した。その様子な以下から 『賑わいを創出する図書館』出版 メディコス初代館長の吉成 ... ≪追記ー2≫~ハラスメント被害者が救われる世の中を 「匿名」を希望する方から次のようなコメントが寄せられた。 「はじめまして。こちらのブログは少し前にあがっていた花巻市スポーツ協会事務局長のパワハラ騒動の記事で知りました。私は協会に近い人間です。件の人物については昔から様々な方面で問題になっていました。増子さんのおかげで、今回やっと問題が表沙汰となり個人的には感謝しています。当人は今も反省することもなく、何の処分も受けずにのさばっていると聞きます。これは協会の対応も問題視するべきではないでしょうか。被害者への冒涜と考えます。この問題が風化されぬよう、増子さんのお力添えを切に願います」 ★オンライン署名のお願い★ 「宮沢賢治の里にふさわしい新花巻図書館を次世代に」―。「病院跡地」への立地を求める市民運動グループは七夕の7月7日から、全世界に向けたオンライン署名をスタートさせた。イーハトーブ図書館をつくる会の瀧成子代表は「私たちは諦めない。孫やひ孫の代まで誇れる図書館を実現したい。駅前の狭いスペースに図書館を押し込んではならない。賢治の銀河宇宙の果てまで夢を広げたい」と話している。 「わたくしといふ現象は/仮定された有機交流電燈の/ひとつの青い照明です/(あらゆる透明な幽霊の複合体)」(『春と修羅』序)―。賢治はこんな謎めいた言葉を残しています。生きとし生ける者の平等の危機や足元に忍び寄る地球温暖化、少子高齢化など地球全体の困難に立ち向かうためのヒントがこの言葉には秘められていると思います。賢治はこんなメッセージも伝え残しています。「正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである。われらは世界のまことの幸福を索(たず)ねよう、求道すでに道である」(『農民芸術概論綱要』)ー。考え続け、問い続けることの大切さを訴えた言葉です。 私たちはそんな賢治を“実験”したいと考えています。みなさん、振るって署名にご協力ください。海外に住む賢治ファンの方々への拡散もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。 ●オンライン署名の入り口は以下から https://chng.it/khxdhyqLNS ●新花巻図書館についての詳しい経過や情報は下記へ ・署名実行委員会ホームページ「学びの杜」 https://www4.hp-ez.com/hp/ma7biba ・ヒカリノミチ通信(増子義久) https://samidare.jp/masuko/ ・おいものブログ~カテゴリー「夢の新花巻図書館を目指して」 https://oimonosenaka.seesaa.net/2025.07.26 -
「日本人ファースト」と映画「国宝」と…排外と包摂(ほうせつ)のはざまに漂う〝魂の交歓“~2人の在日3世からの訴え!!!???
「日本人ファースト」という狂気じみた絶叫を振り払いたい一心で、参院選の投開票が行われた20日、隣町の映画館に飛び込んだ。293席はほぼ満席で、最前列に残っていた1席に辛うじて、滑り込んだ。見上げるような目の前のスクリーンではきらびやかな歌舞伎の舞が狂うように踊っていた。 映画「国宝」(吉田修一原作、2025年)は仁侠一門に生まれた立花喜久雄(吉沢亮)が希代の女形にのし上がるまでの一代記である。監督は在日コリアン3世の李相日(イ・サンイル)さん。日本中の感動を呼び起こした「フラガール」(第30回日本アカデミー賞最優秀作品賞、2006年)を手がけたことでも知られる。本作は禁断の歌舞伎の世界に渦巻く「血筋や才能」、「信頼と裏切り」に切り込んだ作品で、いまや社会現象にもなりつつある。「あなた、歌舞伎が憎くて憎くて仕方ないんでしょう。でもそれでいいの。それでもやるの。それでも舞台に立つのがあたしたち役者なんでしょうよ」―。“人間国宝”の万菊(田中泯)が喜久雄にこう諭(さと)した刹那(せつな)、私はいきなり現実に引き戻された。 「バカ・チョン」発言(16日付当ブログ「追記―3」と「追記ー4」参照)―。今回の参院選で大きく躍進した参政党の神谷宗幣代表は終盤戦の応援演説で、「朝鮮人差別」をむき出しにして、こう言い放った。鬼気迫る喜久雄の名演技とこの発言との乖離(かいり)に一瞬、頭の中が真っ白になった。李監督は喜久雄の生い立ちについて、「その中に…外様というと語弊があるかもしれませんが、血筋ではない人たちも多々加わって、それぞれ長きにわたってファミリ―を“組成”してきたわけです」(パンフレットから)と語り、こう続けている。「(主演の吉沢が)どこからきたのか…出自が分からないようなたたずまいがいい」― 血筋や出自…。李監督はこうした”血”のこだわりを超越した地平にこそ、例えば歌舞伎のような真の伝統「文化」が開花するということを示したかったのではないか。「文化は国境を超える」ー。室町時代から江戸時代にかけて、朝鮮から日本に派遣された「朝鮮通信使」という外交使節団があった。 主に将軍の代替わりを祝うために、国書を持参して日本へ。通信使は約400人から500人で構成され、訪日は12回にわたった。日韓の平和構築と文化交流の基礎をつくった当時の記録は2017年、ユネスコの「世界記憶」遺産に登録された。 スクリーン上では最後のクライマックスシーンの「曽根崎心中」が演じられていた。その瞬間、「日本人ファースト」というあの絶叫がウソのように耳の底から消えていった。まるで、敗者がどこかに身を隠すかのように…。(あるいは、これは私の空耳だったかもしれないが)割れるような拍手とともに、幕が下りた。満席の会場を眺めながら、私は「土俵際で踏んばったな。この国はまだ、大丈夫かもしれない。あきらめるのは早すぎる」と独りごちた。いまの時代状況を逆照射する映画との出会いに救われたような気持になったのである。 歴史修正主義者は少なくとも、修正されるべき”歴史”の存在を前提にしているのに対し、参政党の主張の中にはそもそも、その”歴史”そのものさえ存在しない。存在するのは、例えば「創憲案」という表現に見られるような歴史の”捏造”(ねつぞう)だけであり、これは十分に「犯罪」である。 (写真は吉沢亮が演じる女形の熱演=インターネット上に公開の写真から) ≪追記ー1≫~「日本人ファ―スト」と「国宝」…どっちが本物の“社会現象”か!!?? 俳優の吉沢亮、横浜流星らが出演し、歌舞伎の世界を描いた映画『国宝』が、公開から46日間(6月6日~7月21日)で観客動員数486万人、興行収入68.5億円を突破。社会現象とも言える盛り上がりを見せる中、本作が「第50回トロント国際映画祭」Special Presentation部門に出品されることが決定した。李監督の作品が同映画祭に出品されるのは、2006年『フラガール』、2013年『許されざる者』、2016年『怒り』に続き4作目となる(オリコンニュース) ≪追記―2≫~明日のディストピア 「排外主義者たちの夢は叶(かな)った」という一文でその本は始まる。「特別永住者の制度は廃止された。外国人への生活保護給付は明確に違法となった。公的文書での通名使用は禁止となった。ヘイトスピーチ解消法もまた廃された」。パチンコ店は風営法改正で、韓国料理屋や韓国食品店は連日の嫌がらせで廃業に追い込まれた。父が在日韓国人、母が日本人の主人公はふとつぶやく。「日本初の女性総理大臣が、あれほどまでの極右だったとは僕もすっかり騙された」 李龍徳(イ・ヨンドク)の小説『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』(河出文庫)の冒頭部分である。まるで参院選後の日本を予言するような戦慄(せんりつ)の近未来!現実との類似はそれだけではない。排外主義的な法改正は、中道左派の政党がほぼ絶滅し、神島眞平(かみじましんぺい)なる人物率いる極右政党「新党日本愛」が野党第一党に躍り出て、政権与党と政策取引をした結果だった。 作者は在日三世の作家で、初版は参政党の結党(2020年4月)に先立つ同年3月。「日本人ファースト」がどんな結果を招くかを、この小説は余すところなく描く。待っているのはヘイトクライムが横行する絶望的なディストピアだ。放置すれば事態はすぐここまで行く。極右の主張は感染力が高い。だからこそ対抗しうる言葉を発し続けることが必要なのだ(7月23日付「東京新聞」本音のコラム=文芸評論家、斎藤美奈子) ★オンライン署名のお願い★ 「宮沢賢治の里にふさわしい新花巻図書館を次世代に」―。「病院跡地」への立地を求める市民運動グループは七夕の7月7日から、全世界に向けたオンライン署名をスタートさせた。イーハトーブ図書館をつくる会の瀧成子代表は「私たちは諦めない。孫やひ孫の代まで誇れる図書館を実現したい。駅前の狭いスペースに図書館を押し込んではならない。賢治の銀河宇宙の果てまで夢を広げたい」と話している。 「わたくしといふ現象は/仮定された有機交流電燈の/ひとつの青い照明です/(あらゆる透明な幽霊の複合体)」(『春と修羅』序)―。賢治はこんな謎めいた言葉を残しています。生きとし生ける者の平等の危機や足元に忍び寄る地球温暖化、少子高齢化など地球全体の困難に立ち向かうためのヒントがこの言葉には秘められていると思います。賢治はこんなメッセージも伝え残しています。「正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである。われらは世界のまことの幸福を索(たず)ねよう、求道すでに道である」(『農民芸術概論綱要』)ー。考え続け、問い続けることの大切さを訴えた言葉です。 私たちはそんな賢治を“実験”したいと考えています。みなさん、振るって署名にご協力ください。海外に住む賢治ファンの方々への拡散もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。 ●オンライン署名の入り口は以下から https://chng.it/khxdhyqLNS ●新花巻図書館についての詳しい経過や情報は下記へ ・署名実行委員会ホームページ「学びの杜」 https://www4.hp-ez.com/hp/ma7biba ・ヒカリノミチ通信(増子義久) https://samidare.jp/masuko/ ・おいものブログ~カテゴリー「夢の新花巻図書館を目指して」 https://oimonosenaka.seesaa.net/2025.07.21 -
言葉、果つる今…イーハトーブの宙(そら)に詩人の声(言霊)を~日本人ファーストの嵐の中で、「ゴットン、ゴットン」!!??
「七つ八からカンテラ提げて/坑内下がるも親の罰(バチ)、ゴットン」「親の因果が子にまで報い/長い坑道でスラを引く、ゴットン」…。60年以上前の記憶の地層が崩れ、まるで地底(じぞこ)の闇にぐいぐいと引き込まれていくような気持になった。駆け出し記者だった当時、この“ゴットン節”は日本一の石炭産出地だった筑豊の閉山炭住の一角からもれ聞こえてきた。「筑豊文庫」の看板を掲げたこの家の主の記録作家、故上野英信さんは酔っぱらうと必ず、この仕事唄を口ずさんだ。「まず、地獄ば見んことには…」 ”排外主義”をあおる参院選や迷走を極める足元の新図書館問題、議員報酬アップ騒動…。まるで、魂を失ったような言葉の集中砲火の中、まちの中心部に「ゴットン、ゴットン」のリズムが響いた。筑豊の中心部の飯塚市在住の詩人で、ゴットン節の唄者としても知られる「友理(ゆうり)」さんと「ガレキの言葉で語れ」(壷井繁治賞)などの代表作がある岩手県詩人クラブ会長の照井良平さんとの初コラボ。「星座の森の誓い」(照井作)と「虫じゃ!皮膚科老人の銀河~」(友理作)の二つの自作詩がぶっつけ本番で交錯した瞬間、私は地底の闇と銀河宇宙とが同化したのではないかと錯覚した。 「7歳ぐらいの時かな、(常田富士男さんが朗読した)『春と修羅(序)』を聴いた。そのまま、宇宙の彼方に連れていかれるような感動を覚えた」―。友理さんは朗読会の冒頭この序を紹介しながら、こう続けた。「なぜ、人は宮沢賢治を愛するのか。それは彼が人々の本当の幸いを常に願い、その純粋な気持ちだけで言葉を紡いだ人だからではないでしょうか」ー。「偉大なるエゴイスト」とも呼ばれた上野さんの著書―『追われゆく坑夫たち』の中にこんな一節がある。 ●「地獄極楽、いってきたもんのおらんけんわからん。この世で地獄におるもんが地獄じゃ」。 娘のころは父につれられて、結婚してからは夫とともに、うまれた娘が大きくなるとその娘をつれて、一生を暗黒の地底で働きつめたひとりの老婆がいつもこう呪文のようにつぶやいていた言葉を、私は忘れることができない。私のききあやまりではない。彼女は決して「この世の」とはいわなかったし、まして「この世の地獄が地獄じゃ」などとはいわなかった。彼女はあたかも「この世で悪魔を見るものが悪魔だ」とでもいうような調子でたしかに「この世で地獄におるもんが地獄じゃ」といっていた。そうだ、私にとって問題であるもの、それは「この世の地獄」ではなくて、「人間そのものとしての地獄」であり「地獄そのものとしての人間」である● 友理さんは1987年、上野さんが64歳の若さで旅立ったちょうど1週間後、まるで生まれ変わりのようにこの世に生を受けた。「そう、英信さんの魂はずっと、私の心の中に生き続けています」と友理さん。絶筆のメモ用紙に上野さんはこんな言葉を残して、息を引き取った。「筑豊よ/日本を根底から/変革するエネルギーの/ルツボであれ/火床であれ」―。私は友理流のゴットン節に耳を傾けながら、「筑豊」を「イーハトーブ」に置き換え、「ゴットン、ゴットン」と一人うなずいていた。「この世で地獄におるもんが地獄じゃ。今もそう、何も変わってない。いやますます、地獄の底は深くなっている」と…… (写真は息子さんを背中であやしながら、ゴットン節を唄う友理さん。右が照井さん=7月13日午後、花巻市上町の「賢治の広場」で) ≪追記ー1≫~賢治さんのお導き!! ブログを読んだという友理さんから、さっそくメールが届いた。酷暑といや~な時代の空気に囲まれ、精神がおぼつかなくなっていた矢先だけに友理さんの「聲(こえ)」がこの愚鈍(ぐどん)を目覚めさせてくれたようだった。感謝を込めて、以下に転載させていただく。なお、(田代)友理さんは新図書館のオンライン署名にも賛同を寄せて下さった。 ※ ただいま(16日午後1時半)、羽田空港におります。まさか、東北の地で筑豊にご縁のある方にお会い出来るとは思いもしませんでした。先祖たち、何かもっと大きな存在の采配を感じました。宮沢賢治に出会っておそらく30年、「聲ノ道」を歩き始めて15年になります。これまではただ、聲を撃つことばかりに必死でしたが、ここ2年くらいからふと、「人間ノ想ヒ」を聲に載せたい、表現したいと思うようになりました。これからも聲ノ道、詩ノ道、そして人ノ道を、地に足をつけて歩んでまいりたいと思います。これからも何卒よろしくお願い申し上げます(註:「聲の道」は詩人・朗唱家の天童大人さんがプロデュースする、肉聲の復権を目指すプロジェクト。日本を代表する詩人、故白石かずこさんの聲からスタートし、現在16年目) ≪追記―2≫~賢治と「日本人ファースト」、そして「人間ファースト」…!? 「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」(『農民芸術概論綱要』)―。賢治が世界平和(世界ファースト)を訴えた「イーハトーブ」の地にも「日本人ファースト」の波が押し寄せつつある(13日付当ブログ参照)。その一方、日本列島ではクマの出没が相次ぎ、死傷者も出ている。日本人ファーストならぬ「人間ファースト」に怒ったクマたちの”反乱”なのかもしれない。 猟師の小十郎とクマとの交感を描いた作品こそが、賢治の代表作『なめとこ山の熊』である。アイヌ民族に伝わる伝統的な儀式―イオマンテ(熊の霊送り)を裏返した、クマたちによる「小十郎の霊送り」とも読み取れる重厚な物語である。だからこそ、この地から“イーハトーブ・ルネサンス”(真の意味の文明開化)の狼煙(のろし)を挙げたいと思う。友理さんのゴットン節を聴いて、その思いを強くした。筑豊の”火床”をイーハトーブへ…。ソーシャルディスタンス(社会的距離)の大切さを学んだのはコロナ禍の「人間の側」ではなかったのか。 ≪追記―3≫~筑豊と〝チョン靴“と「日本人ファイースト」と!!?? いまや、時流に乗った感がある参政党党首の発言内容はほとんどが荒唐無稽なので極力、聞き流すことにしているが、三重県四日市市で飛び出した“バカ・チョン”発言は到底、看過することはできない。当人はこの差別発言をすぐに撤回したらしいが、私の脳裏にはある戯(ざ)れ歌がとっさによみがえった。 「朝鮮、朝鮮 パカにすな~同じメシ喰ってどこ違う~足の先がちょっと違う」―。新聞記者として、初めて「筑豊」に足を踏み入れた時、先の尖がった「朝鮮靴」を〝チョン靴“と揶揄(やゆ)してこう呼んでいることを知り、ショックを受けた。そんな一角に炭鉱の汚染水が流れ込み、周囲から「地獄谷」と蔑(さげす)まれる谷底があった。朝鮮人や被差別部落民が肩を寄せ合って暮らす小さな集落だった。 「弓/長」という表札を掲げた一軒家があった。本名は「張」さん。「強制的に名前を変えさせられた時(創氏改名)、親から受け継いだ名前を引き裂かれたくなかった」と張さんは唇をかみしめながら、言った。近くの寺の納骨堂には炭鉱の事故や拷問、衰弱などで異国に没した同胞たちの遺骨がホコリにまみれて放置されていた。ほとんどが戦争による労働力不足を補うため、強制連行された朝鮮人や中国人だった。今次の参院選ではとりわけ、「移民問題」に関心が集まっている。私はいま、頭蓋骨がはみ出した骨箱の山を凝視し続けている。 ≪追記―4≫~映画「国宝」と日本人ファースト!!!??? 在日コリアン3世の李相日監督の映画「国宝」(吉田修一原作)が大きな関心を呼び、社会現象化しつつある。日本の伝統芸能である歌舞伎を見事に描き切った、その文化融合の成果に惜しみのない拍手が送られているのだと思う。そういえば、クリント・イーストウッド監督の西部劇「許されざる者」のリメイク版(2013年)にアイヌ民族を登場させたのも李監督だった。 その時、アイヌ青年の主人公役に抜擢されたのが知友の通称「デボ」(秋辺日出男)だった。先月下旬、デボは沖縄で開かれたイベント「戦後80年―これからのアイヌとウチナーンチュ」の講師に招かれた。「最近のヤマト(ニッポン)、どこか狂ってますね」とそのデボからラインがあった。「排外主義」が大きな争点になっている参院選の投開票が明日20日に行われる。この節目の日にこそ、満を持していた「国宝」を観てこようと思う。 ★オンライン署名のお願い★ 「宮沢賢治の里にふさわしい新花巻図書館を次世代に」―。「病院跡地」への立地を求める市民運動側は七夕の7月7日から、全世界に向けたオンライン署名をスタートさせた。イーハトーブ図書館をつくる会の瀧成子代表は「私たちは諦めない。孫やひ孫の代まで誇れる図書館を実現したい。駅前の狭いスペースに図書館を押し込んではならない。賢治の銀河宇宙の果てまで夢を広げたい」と話している。 「わたくしといふ現象は/仮定された有機交流電燈の/ひとつの青い照明です/(あらゆる透明な幽霊の複合体)」(『春と修羅』序)―。賢治はこんな謎めいた言葉を残しています。生きとし生ける者の平等の危機や足元に忍び寄る地球温暖化、少子高齢化など地球全体の困難に立ち向かうためのヒントがこの言葉には秘められていると思います。賢治はこんなメッセージも伝え残しています。「正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである。われらは世界のまことの幸福を索(たず)ねよう、求道すでに道である」(『農民芸術概論綱要』)ー。考え続け、問い続けることの大切さを訴えた言葉です。 私たちはそんな賢治を“実験”したいと考えています。みなさん、振るって署名にご協力ください。海外に住む賢治ファンの方々への拡散もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。 ●オンライン署名の入り口は以下から https://chng.it/khxdhyqLNS ●新花巻図書館についての詳しい経過や情報は下記へ ・署名実行委員会ホームページ「学びの杜」 https://www4.hp-ez.com/hp/ma7biba ・ヒカリノミチ通信(増子義久) https://samidare.jp/masuko/ ・おいものブログ~カテゴリー「夢の新花巻図書館を目指して」 https://oimonosenaka.seesaa.net/2025.07.16 -
底なし沼のイーハトーブ議会…狂騒曲第1番「報酬10万円アップ」~アレッ、今度は“パワハラ”市民の登場だって!!!???
「言わずもがなのことですが、目の前にいる皆さんは有権者によって選ばれ、市政を託された議員という立ち位置にあります」―。最大で月10万円アップを内容とする「議員報酬に関する市民説明会」の席上、私は質問に先立ってこう発言した。目の前には8人の議員が居並び、中央にはこの問題を審議する「報酬調査検討特別委員会」委員長の高橋修議員(明和会)が陣取っていた。参加者はわずか5人。私は1カ月前の議場の光景を思い出しながら、ふたたび全身に悪寒が走るのを覚えた。当時のブログに私はこう書きつけている。 ●「いつまでやってんのか」―。まるで、ヤクザの口上丸出しの発言にびっくりした。6月10日開催の花巻市議会6月定例会で、新花巻図書館にかかる設計業務委託費の審議の際、(駅前立地への)賛成討論に立った高橋修議員(明和会)が興奮しながらいきなり、まくしたてた。「私が言ってるんじゃないですよ。家族も親戚も周りも全部…」。そして、「この予算を否定することは民意を否定することにつながる」と言い及ぶに至って、この老残の身もついに怒り心頭に発した。キレタ。「馬鹿野郎、お前に言われる筋合いはないよ」(6月10日付当ブログ参照)● 「議員としての責務と活動領域は拡大し、議員の専門性が求められているところや、若い世代や女性など多様な人材が議会に進出しやすい経済的な活動基盤を確保していくため…」―。現行の議員報酬は月額「339,000円」。今回の改定案は413,000円(74,000円増)と439,000円(10万円増)のいずれかへという内容である。資料を見やりながら、またキレタ。「このテーマに入る前にまず、議員のあるべき資質を問いたい」。1年前もこんな酷暑だった。私を含めた後期高齢者のグループはフラフラになりながら、新図書館の「病院跡地」への立地を求める街頭署名に立っていた。杖をつき、車いすに身を委ねながら、署名を呼びかける姿が目の前に去来した。 「あれから1年、この国はますます酷(ひど)くなっている。収まる気配のない物価高、令和の米騒動にトランプの関税騒ぎ…。参院選を前にした2万円のバラマキ給付、これだって、元をただせば国民の税金、そして今度はその税金を私たち議員にだって。冗談じゃない、ふざけるんじゃない」―。テンションが高まり、高橋議員じゃないが、こっちもヤクザ口調に。「ちょっと、言葉使いに留意して」と高齢の議員が間に入った途端、さらにテンションがアップした。件(くだん)の議員が6月5日付の当ブログに登場いただいた照井省三議員(社民クラブ)だったからである。この人とは浅からぬ因縁がある。 私が現役市議だった当時、議員説明会の席上である質疑をめぐって対立し、照井議員から体当たりを食らったことがあった。同僚議員が間に入って事なきを得たが、またもや危うきに…。「あの発言の真意を個人メールでもいいから聞かせてほしい」と高橋議員に告げようとしたら、目の端に照井の議員の影が。ニアミスで終わったが、もしタックルが決まっていたらとゾッとした。何しろ、この人は高校時代にラグビーで鍛えた鋼(はがね)の持主だからである。 <第2幕> 「報酬説明会に参加しました。激しいやり取りの背後には茫々たる寂寞感だけが広がっていきました。80年前、シベリアの凍土に死した父親がまるで、手招きでもしているように…。この地球はいま、身の毛もよだつような“狂気”のただ中にあるように思います」―。私は親しい知人のFBにこんな投稿をし、疲れた体をベットに投げ出した。遅い目覚めを吹き飛ばすような文面に飛び起きた。20代男性は自らのFBに「報酬の増額に関する説明会に参加してきた」として、こう記していた。 「どっちが暴◎団だよって、剣幕でしたね(苦笑)。市民説明会の名物なんでしょうかね。聞いてる側も慣れてないと結構、心削られるんでね、市民説明会系(市民からの意見・質問も聞くタイプの集まり)は覚悟して望(ママ)んだ方いいなと勉強になりました。女性とか若い人の立候補が少ないのは、ああいうパワハラ市民のせいだと思いました(お気持ち表明)。もっとね、高校生とか参加させて『うわっ』ってさせたほうが、教育には悪いけど牽制になるのかもしれない、逆効果かな。議員って大変なんだなあ」 この若者の知人らしい、60台とみられる男性がこんなコメントを返していた。「アッハッハ…やっぱり、刺激が強かったかなぁ~?!まっ、場数を踏めば慣れますよ。お疲れ様でした。サラリーマンだと、上司のパワハラに耐える料がサラリーか…?!」―。FBによれば、この若者はいまや飛ぶ鳥を落とす勢いの「参政党」の支持者らしい。当然ながら、思想信条の自由は憲法に定められた基本的人権である。この投稿に接し、私はむしろガラス細工のような純粋無垢な若者を絶望の淵に追い落とした(私を含む)大人(政治)の責任を感じてしまった。 その一方で、「暴◎団とかパワハラ市民」呼ばわりされた私に対し、それをたしなめるどころか逆に「アッハッハ」と下卑た高笑いを振りまく投稿には心底、怖気(おぞけ)が走った。他方では…「運のいいことに能登で地震があった。(珠洲=すず)たま、なんだっけ。能登半島の北の方」―。永田町界隈ではこんな発言をした国会議員が参院予算委員長の地位を追われた。そういえば、東日本大震災に際し「東北で良かった」と言って、首になった大臣もいた。「いつまでやってんのか」発言といかほどの違いがあるのか。 “異論”を排除する排外主義が全国津々浦々を席巻(せっけん)しつつある。足元で浴びせられた“パワハラ市民”というアッと驚く表出…それが若者の口をついて出たことに私は大きなショックを受けた。その余りにも”あっけらかん”な口調に…。歴史家のトインビ―は「自国の歴史を忘れた民族は滅びると言った。かつて、ナチスドイツがホロコースト(ユダヤ人の大量虐殺)に走ったように、いま目の前ではガザ(パレスチナ人)に対して、逆ホロコーストが繰り広げられている。 「物言えば、唇寒し」―。銀河宇宙の彼方から、宮沢賢治作詞作曲の「イーハトーブ狂騒曲」の調べが聞こえてきた。相手をおもんぱかることを意にも介さないこの種の人種たちには尻尾(しっぽ)を踏まれた側(トラ)の痛みは分からないのかもしれない。「虎の尾を踏む」とは、事態が危険水域に迫りつつあることを意味している。 ・私は市民説明会の席で、徳島県南部の那賀町(人口6,302人)の報酬問題を例に取り上げた。同町の議員定数は14人。議員報酬は182,000円で、この20年間据え置かれたまま。今年6月定例会で、当市と同程度の106,600円アップの288,600円を提示した。5月中に町内12か所で説明会を開催したが、「いまこの物価高の中で…」という声が多く、議会側が結局、提案自体を取り下げた。 一方、当市の説明会は7月9日、10日、13日の3日間でわずか計5回、来年4月からの実施を見込んでいる。なお、説明会への参加者は計26人で、東和会場はたったの1人。新図書館の立地場所に係る意見集約をするための「対話型」市民会議と同様、”民意”の反映からはほど遠いものだった。 ・私は報酬アップのチェックポイントのひとつに議会の最高法規である「議会基本条例」の達成度を挙げた。同条例の16条は「議会は、本会議及び委員会における議案の審議及び審査にあたり結論を出す場合にあっては、合意形成に向けた自由討議等を通じて、議員相互間の議論を尽くすよう努めるものとする」と定めている。私は2023(令和5年)3月定例会にこの規定の実現方を陳情したが、反対多数で否決された経緯がある。今回のアップ案もその経過が分かる会議録は未公開のままで、当局側と同じ“密室”体質が浮き彫りになった。 ・今回の報酬問題の是非を判断する直近のケーススタディとして、新図書館関連の予算審議がある。6月定例議会(6月10日)の採決では賛成16対反対8で、設計業務委託費などの予算が可決された。賛成討論をしたのは高橋議員ら2人で、「病院跡地」への立地を求める市民の側への誹謗中傷に終始した。反対討論をしたのは4人の議員で、ほどんどの議員は「駅前立地」への賛成理由を示さないまま、ゴーサインに手を挙げた。市民を二分したこの問題に対し、無言の行を通すのは議員の自殺行為に他ならない。 ・議員報酬を「生活給」と誤解している向きが有権者だけでなく、議員の中にも見受けられる。しかし、議員の兼業禁止は「自治体との取引額が年間300万円以下であれば認められる」(2022年10月、地方自治法改正)——など緩和される傾向にある。逆に言えば、議員報酬は純粋に政治活動に当てられるべきものであり、だからこそ「議会基本条例」の達成度が不断から問われなければならない。ちなみに、岩手県の毎月勤労統計調査によれば、今年4月現在の県内全産業の平均給与額は264,984円である。 (写真はガラガラの説明会場。このまちの実態をさらけ出すような寒々とした光景である=7月9日夕、花巻市花城町のまなび学園で) ★オンライン署名のお願い★ 「宮沢賢治の里にふさわしい新花巻図書館を次世代に」―。一方、市民運動側は七夕の7日から、全世界に向けたオンライン署名をスタートさせた。イーハトーブ図書館をつくる会の瀧成子代表は「私たちは諦めない。孫やひ孫の代まで誇れる図書館を実現したい。駅前の狭いスペースに図書館を押し込んではならない。賢治の銀河宇宙の果てまで夢を広げたい」と話している。 「わたくしといふ現象は/仮定された有機交流電燈の/ひとつの青い照明です/(あらゆる透明な幽霊の複合体)」(『春と修羅』序)―。賢治はこんな謎めいた言葉を残しています。生きとし生ける者の平等の危機や足元に忍び寄る地球温暖化、少子高齢化など地球全体の困難に立ち向かうためのヒントがこの言葉には秘められていると思います。賢治はこんなメッセージも伝え残しています。「正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである。われらは世界のまことの幸福を索(たず)ねよう、求道すでに道である」(『農民芸術概論綱要』)ー。考え続け、問い続けることの大切さを訴えた言葉です。 私たちはそんな賢治を“実験”したいと考えています。みなさん、振るって署名にご協力ください。海外に住む賢治ファンの方々への拡散もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。 ●オンライン署名の入り口は以下から https://chng.it/khxdhyqLNS ●新花巻図書館についての詳しい経過や情報は下記へ ・署名実行委員会ホームページ「学びの杜」 https://www4.hp-ez.com/hp/ma7biba ・ヒカリノミチ通信(増子義久) https://samidare.jp/masuko/ ・おいものブログ~カテゴリー「夢の新花巻図書館を目指して」 https://oimonosenaka.seesaa.net/2025.07.13 - ...続きを見る