HOME > コンテンツ

あまり背丈の高くない木に真っ赤な実がなっていました「ピラカンサ」でしょうか 5~6mmの大きさで熟す前は毒性成分が含まれているそうですが寒くなると毒性が弱まり野鳥の餌となりついばんでいるのをよく見れるそうです 黄色やオレンジ色の実をつける品種もあるとか 秋の庭を彩る実の一つでしょうか

  • あまり背丈の高くない木に真っ赤な実がなっていました「ピラカンサ」でしょうか 5~6mmの大きさで熟す前は毒性成分が含まれているそうですが寒くなると毒性が弱まり野鳥の餌となりついばんでいるのをよく見れるそうです 黄色やオレンジ色の実をつける品種もあるとか 秋の庭を彩る実の一つでしょうか
2025.11.01:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

紅葉はまだまだです 連日冷え込んできたので紅葉を探しに出かけました 周りの山は少し色づき木々も紅葉が始まりましたが黄緑色の葉とオレンジの葉が混在しており紅葉が始まったばかりであることがよくわかります 漆山地区の珍蔵寺に紅葉を見に出かけましたがモミジが少~し色づき真っ赤になるまではもう少しかかりそうです 連休中あたりがきれいに色づく頃でしょうか

  • 紅葉はまだまだです 連日冷え込んできたので紅葉を探しに出かけました 周りの山は少し色づき木々も紅葉が始まりましたが黄緑色の葉とオレンジの葉が混在しており紅葉が始まったばかりであることがよくわかります 漆山地区の珍蔵寺に紅葉を見に出かけましたがモミジが少~し色づき真っ赤になるまではもう少しかかりそうです 連休中あたりがきれいに色づく頃でしょうか
2025.10.31:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

今朝の外気温度は氷点下2度この秋一番の寒さでしょうか「秋は夕暮れ」昨日の夕焼けはまさにこの言葉にピッタリするように真っ赤に空を染めて秋を彩っています 空が赤く染まってきたので急いでカメラを手に外にでいました 走るように太陽がどんどん沈みそれを追いかけるように走っていって撮った一枚です 秋を彩るのは夕焼けだけはなく道路わきにススキの穂真っ白に輝いています 夕焼けに染められ黄金色になっています 夕焼けが赤くなる仕組みを下に記していますがなるほどと教えてもらいました

  • 今朝の外気温度は氷点下2度この秋一番の寒さでしょうか「秋は夕暮れ」昨日の夕焼けはまさにこの言葉にピッタリするように真っ赤に空を染めて秋を彩っています 空が赤く染まってきたので急いでカメラを手に外にでいました 走るように太陽がどんどん沈みそれを追いかけるように走っていって撮った一枚です 秋を彩るのは夕焼けだけはなく道路わきにススキの穂真っ白に輝いています 夕焼けに染められ黄金色になっています 夕焼けが赤くなる仕組みを下に記していますがなるほどと教えてもらいました
  • 今朝の外気温度は氷点下2度この秋一番の寒さでしょうか「秋は夕暮れ」昨日の夕焼けはまさにこの言葉にピッタリするように真っ赤に空を染めて秋を彩っています 空が赤く染まってきたので急いでカメラを手に外にでいました 走るように太陽がどんどん沈みそれを追いかけるように走っていって撮った一枚です 秋を彩るのは夕焼けだけはなく道路わきにススキの穂真っ白に輝いています 夕焼けに染められ黄金色になっています 夕焼けが赤くなる仕組みを下に記していますがなるほどと教えてもらいました

太陽が沈み、地平線近くに太陽があるとき、光が大気を通過する距離が長くなります。 すると、波長の短い青系の光は太陽の近くで散乱されてしまい遠くまで届かず、 波長の長い赤や橙の光だけが遠くまで届きます。 これが夕焼けの仕組みです

2025.10.30:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

近所の庭の花壇にピンクの5枚の花びらをもつ「オシロイバナ」が黄色の菊の花に引き立ててもらうように咲いています「オシロイバナ」と面白い名前がついていますが黒い実を割ると白い粉があり それがおしろいの粉のようなので名前がついたといわれています 花は夕方に開き翌朝まで咲いていて6月から10月頃まで長く楽しめるそうです 花はピンクだけでなくオレンジや黄色 白などがあるそうです 咲いているとさわやかな香りも漂ってくるとか 臭覚の鈍い小生は何の匂いも感じませんでしたが

  • 近所の庭の花壇にピンクの5枚の花びらをもつ「オシロイバナ」が黄色の菊の花に引き立ててもらうように咲いています「オシロイバナ」と面白い名前がついていますが黒い実を割ると白い粉があり それがおしろいの粉のようなので名前がついたといわれています 花は夕方に開き翌朝まで咲いていて6月から10月頃まで長く楽しめるそうです 花はピンクだけでなくオレンジや黄色 白などがあるそうです 咲いているとさわやかな香りも漂ってくるとか 臭覚の鈍い小生は何の匂いも感じませんでしたが
2025.10.29:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]

朝から冷たい雨が降っています 10度を下まわるような寒さの日もあり周りの木々も色づいてきました 庭の藤や桜の葉が黄色になりドウタンがようやく紅くなり始めました 緑色のプランターの草花に落ちた黄色と紅の葉が秋を感じさせてくれています 植物の葉が紅葉するのは気温が低くなって光合成の効率が落ちることから起こる現象だそうです

  • 朝から冷たい雨が降っています 10度を下まわるような寒さの日もあり周りの木々も色づいてきました 庭の藤や桜の葉が黄色になりドウタンがようやく紅くなり始めました 緑色のプランターの草花に落ちた黄色と紅の葉が秋を感じさせてくれています 植物の葉が紅葉するのは気温が低くなって光合成の効率が落ちることから起こる現象だそうです

植物の葉には、光合成を行うのに必要な光合成色素であるクロロフィル(緑色)やカロテノイド(黄色など)を多く含んでいます。これらの色素のうち、クロロフィルが最も多量に含まれていることから、普通、葉は緑色に見えています。
 しかし、秋になって気温が下がってくると、光合成の効率が低下し葉を維持する利益が減少してしまうため、葉を落とす準備を始めます。その準備の一つとして、葉に含まれる栄養素を翌春に再利用するために、幹や枝に回収します。この過程において、クロロフィルが分解され、種によってはアントシアニン(赤色の色素)やフロバフェン(茶色の色素)が合成されることで、色素量のバランスが変化し葉の色が変わります。
 紅葉は、1日の最低気温が8℃以下になると始まって、5~6℃以下になるとさらに紅葉が進むといわれています。また、紅葉が鮮やかになる条件として、昼夜の気温差が大きいことや日光がよく当たることなどが必要といわれています。

2025.10.28:masato0525:コメント(0):[コンテンツ]